お正月に銀座で書道展をみてきました。銀座和光にあるセイコーハウス銀座ホール(旧和光ホール)とセントラルミュージアム銀座の2会場で開催されている「現代の書 新春展」です。
銀座4丁目交差点付近の写真。お天気もよく、街はお正月の華やかな雰囲気でした。

はじめは、銀座・和光本館6階のセイコーホールへ。

銀座和光のショーウィンドウの装飾は、今年の干支の「うさぎ」です。

月をモチーフして大きなオブジェの上にうさぎが飾られていました。元気よく跳ねている様子がかわいらしい。
こちらの会場では、毎日書道会の顧問、理事、幹事、そして第72回毎日書道展の最高賞である文部科学大臣賞を受賞した作家など、日本を代表する書家の作品が飾れていました。
会場は大変賑わっていました。昨年よりも来場者が明らかに増えているようでした。中にはお正月らしく着物姿の人も。
どれも新春にふさわしいすばらしい作品ばかり。気持ちが明るくなりました。
次は、少し銀座を散歩したあとに、紙パルプ会館のセントラルミュージアムへ。毎日書道会から選抜された100人の代表作家による展覧会です。

会場に入ると、出品している書家100人が書いた今年の干支の寅の字が飾られていました。1つの作品はハガキサイズ。この展示は毎年の干支を題材に恒例となっています。
漢字もあればかなもあり、書体もさまざま。同じ「卯、うさぎ」でも色々あってたのしい。皆さん興味深い様子で見ていました。

ほかの作品もすばらしいものばかり。静かな会場でゆったり見ることができました。

今年も年始恒例の銀座の展覧会を、ゆっくりと見ることができました。お天気もよく、平日でしたが、街はお正月らしく明るい雰囲気でした。
銀座の街を、家族連れや海外の方などが楽しそうに散歩したり買い物したりしていました。新型コロナによる行動規制が緩和されたことなどによるのでしょう。
今年も美しいものを見る機会が多くあるといいなあと思いました。
銀座4丁目交差点付近の写真。お天気もよく、街はお正月の華やかな雰囲気でした。

はじめは、銀座・和光本館6階のセイコーホールへ。

銀座和光のショーウィンドウの装飾は、今年の干支の「うさぎ」です。

月をモチーフして大きなオブジェの上にうさぎが飾られていました。元気よく跳ねている様子がかわいらしい。
こちらの会場では、毎日書道会の顧問、理事、幹事、そして第72回毎日書道展の最高賞である文部科学大臣賞を受賞した作家など、日本を代表する書家の作品が飾れていました。
会場は大変賑わっていました。昨年よりも来場者が明らかに増えているようでした。中にはお正月らしく着物姿の人も。
どれも新春にふさわしいすばらしい作品ばかり。気持ちが明るくなりました。
次は、少し銀座を散歩したあとに、紙パルプ会館のセントラルミュージアムへ。毎日書道会から選抜された100人の代表作家による展覧会です。

会場に入ると、出品している書家100人が書いた今年の干支の寅の字が飾られていました。1つの作品はハガキサイズ。この展示は毎年の干支を題材に恒例となっています。
漢字もあればかなもあり、書体もさまざま。同じ「卯、うさぎ」でも色々あってたのしい。皆さん興味深い様子で見ていました。

ほかの作品もすばらしいものばかり。静かな会場でゆったり見ることができました。

今年も年始恒例の銀座の展覧会を、ゆっくりと見ることができました。お天気もよく、平日でしたが、街はお正月らしく明るい雰囲気でした。
銀座の街を、家族連れや海外の方などが楽しそうに散歩したり買い物したりしていました。新型コロナによる行動規制が緩和されたことなどによるのでしょう。
今年も美しいものを見る機会が多くあるといいなあと思いました。
スポンサーサイト