fc2ブログ
先日(1月)、私の教室の子どもたちの通っている学校に行って、書き初め展を見てきました。
私は、この機会を毎年たのしみにしています。

小学校では、冬休みに学校から書き初めの課題がでます。
小2までは硬筆、小3からは毛筆です。
中学生は、楷書と行書のうち、どちらかの課題を選んで書きます。
 
私の教室では、例年書き初めの指導をしています。
 
 2016年12月 書初め指導
(年末に行った、書き初め指導の様子)

学校へ行く途中、梅の花が咲いていました。
お天気もよく、すがすがしい。

 2017年1月書き初め 梅

学校の廊下などに展示された作品。

 2017年書初め展1

 2017年書初め展3

教室の生徒のなかには、学年の優秀作品として選ばれて、地域の公共施設に展示された子もいました。
その展示も見てきました。

 2017年書初め展4
 (ある地域の公共施設の書き初め展)

みんなしっかりと立派に書けていました。
教室で指導したときにうまくいかなかったところも、上手に書けていたり。
お稽古のときには気づかない子どもたちの成長ぶりに、うれしくなりました。  

のちのお稽古で、
「みんな立派に書けたていましたね。真剣にお稽古したからですね。」と話すと、みんなうれしそうに微笑んでいました。

また来年も上手な作品が書けるように、丁寧に指導していきたいと思います。

※2/26(日)に、永山公民館で「親子・孫でたのしむ体験教室」体験教室申込みはこちらを行います。講師は私、秋田奈昌(なしょう)です。
また、当教室でもいつでも体験レッスン(一回1000円)、見学(無料)を行っております。ご興味のある方は、お問い合わせください。
奈昌書道教室ご案内
 
スポンサーサイト




[2017/02/14 11:22] | 書道教室
トラックバック:(0) |

コメント、ありがとうございます
奈昌
先日、この記事へのコメントをいだだきました。
「みなさん上手ですね、成長がうれしいですね」(略)とのこと。
ありがとうございます。子どもさんたちの元気いっぱいの書道を見るとうれしくなります。これからも丁寧な指導を心掛けたいと思います。これからもよろしくお願いいたします。

コメント:を閉じる▲
コメント:
この記事へのコメント:
コメント、ありがとうございます
先日、この記事へのコメントをいだだきました。
「みなさん上手ですね、成長がうれしいですね」(略)とのこと。
ありがとうございます。子どもさんたちの元気いっぱいの書道を見るとうれしくなります。これからも丁寧な指導を心掛けたいと思います。これからもよろしくお願いいたします。
2017/02/23(Thu) 08:43 | URL  | 奈昌 #-[ 編集]
コメント:を投稿
URL:

パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 


トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: