fc2ブログ
私は、ヨークカルチャーセンター府中で、「子ども書道教室」と、「おとなから始める書道教室」、二つの講座の講師をしています。

3月に入りだんだん春めいてきました。先週の日曜日、カルチャーセンターの近くにある大國魂神社のしだれ桜は見ごろを迎えていました。晴れ着姿の女性が桜の前で記念写真を撮っている姿もみかけました。

 しだれあ

 しだれか

草木には新芽も芽生えていました。

 草木

最近のカルチャーセンターの様子を紹介します。

まず子ども教室です。この日は小2(もうすぐ小3)のお子さんが体験レッスンに参加され、毛筆を指導しました。はじめての書道です。
最初に基本の横画(一)、たて画(1)、をゆっくりと書きました。すこし緊張している様子でしたが、上手にできたところにはな丸をつけるとうれしそうに微笑んでいました。

 カルチャー子ども体験

最後は、「土」、「天」という字を上手に書いて、名前も入れました。

お迎えにきたお母さんは出来上がった作品を見て、「上手に書けたね」と笑顔でほめておられました。「ぜひ続けたいです」とご入会を希望されました。

子ども教室には小学生から中学生までのお子さんたちが通ってくれています。

なかには小1から中3まで9年間通ってくれた生徒さんも。そのような生徒さんの1人が、この日子ども教室最後のレッスンをむかえ、半紙でかな文字の課題に取り組みました。

 カルチャー卒業

皆さんと楽しくレッスンしました。長く通ってくださり大変感謝しています。

次は大人教室です。皆さんそれぞれの課題に真剣に取り組んでいます。

 カルチャーおとな

これからも皆さんと楽しく書道したいと思います。
 
来月がら新学年です。いつでも体験・見学ができます。この機会に書道をしてみたい方、問い合わせをお待ちしております。

両講座に関するお問い合わせは、
ヨークカルチャーセンター府中まで。

よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト




[2023/03/24 09:58] | ヨークカルチャーセンター
トラックバック:(0) |
先日、夜の部の時間に大人の方の体験レッスンがありました。お勤め帰りに通える書道教室を探していたとのこと。ブログから当教室をみつけてくださいました。

「書道は子どもころ以来。基本から学びたいと思っています」とのこと。

お道具はお教室のものを使い、はじめは横画(一)たて画(1)の練習からレッスンを始めました。
「お手本とそっくりに書いてみましょう」とお伝えすると、「はい」と答えて丁寧に筆を運んでおられました。

 おとな体験

上手に書けたところには大きく赤で丸をつけると、うれしそうな微笑み。書き進めていくうちに少しずつ緊張もほぐれてきた様子です。

「たて線の終わりのところがうまくできないのですが」との質問がありました。「終わりの部分は押さえ過ぎずに筆をたててゆっくりとあげるようにするととうまくいきますよ」とお話しして手を添えながら指導すると、今度は上手にできました。
 
 体験おとな1

次は、「土」という字を丁寧に書き、最後は、「永」という字を丁寧にお清書して終了です。名前もきれいに入れました。

感想用紙には、アンケートの「とてもたのしかった」の項目に◯をつけて、次のように書いておられました。

「初めのことで少し緊張しましたが楽しくできました。少しずつ上手になっていきたいと思います。ありがとうございました。」

そして「ぜひ続けたい」とご入会を希望されました。

写真は、ご入会されてから最初のレッスンの様子です。他の大人の生徒さんや子どもたちともあいさつを交わしたあとは、真剣に課題に取り組んでおられました。

 体験あと

これからも皆さんとなかよくたのしく書道ができたらと思います。

水曜日は夜の部もあります。来月から新年度になります。この機会に書道を始めたい方、子どもさんも歓迎です。ぜひお待ちしてます。

[2023/03/18 09:54] | 書道教室
トラックバック:(0) |
3月に入りだいぶ暖かい日が増えてきました。私の住む東京多摩地区では、梅の花が満開です。我が家の団地でもきれいに咲いています。

近所の梅の花の写真を撮りました。

 梅5

 梅3

 梅1

 梅2

さまざまなの色の花があります。

このところは特に季節外れの暖かい日が続いていて、桜の開花も早くなりそうとのこと。次は桜の花ですね。

しばらくは春の草花を楽しみたいと思います。

[2023/03/11 11:18] | 団地
トラックバック:(0) |