fc2ブログ
先日上野の東京都美術館で、「第47回 現代書道院展」を見てきました。私が所属している団体の展覧会です。私も出品しています。

16398120830.jpeg

16398121540.jpeg
(私の作品)

また学生展には、今年も私の生徒さんが大勢参加されました。中には優秀な賞を受賞したお子さんもいました。
子どもさんたちの作品は、どれも立派で元気いっぱい。私もうれしくなりました。

 16398121310.jpeg

 16398122600.jpeg

 16398123730.jpeg

今年も展覧会が開催されたことに感謝したいと思います。
すてきな作品を見て、また来年もがんばろうと明るい気持ちになりました。
スポンサーサイト




[2021/12/24 10:53] | 書道展
トラックバック:(0) |
先日、府中のル・シーニュ(駅前の商業ビル)で、「第8回小学生の税の書道展」を見てきました。武蔵府中青色申告会が主催する展覧会で、府中市内の小学生で、希望する人が出品できます。

16393617690.jpeg

私が講師をしている「ヨークカルチャーセンター府中」の子ども書道教室の生徒さんの何人かが、この展覧会に応募して優秀な賞を受賞したと聞き、見に行くことにしました。

会場は日曜日ということもあり、親子連れなどで賑わっていました。
 
 16393617450.jpeg

課題の文字は、「青色申告」「ぜい」など、税金に関係するもの。半紙の大きさに書いていました。

元気いっぱいで立派な作品ばかりです。

 府中展覧会1

会場の方たちからは、「この作品は、大人が書いたみたいに上手だね」とか、「ひらがなは難しいんだよね」などという会話が聞こえてきました。

こちらの展覧会の出品に際しては、私は指導はしていませんが、生徒さんたちの作品は大変立派でした。日ごろの練習の成果かなあとうれしくなりました。

楽しいときを過ごすことができました。またこのような機会を作りたいと思います。

[2021/12/24 10:52] | 書道展
トラックバック:(0) |
12月26日(日)、1月4日(火)、多摩市永山の永山公民館(ベルブ永山、永山駅徒歩約5分)で、「親子・孫でたのしむ 書道ワークショッ、プを開催いたします。
講師は私、秋田奈昌です。

 ベルブポスター
 (ベルブ永山 掲示板)

楷書の基本を丁寧に指導いたします。 お正月に自分の書を飾ってみませんか。

お子さんやお孫さんといっしょに、また子どもさんおひとり、ご兄弟、お友だち同士のご参加も大丈夫です (大人の方おひとりの参加は不可)。初心者、歓迎です。

小学生の冬休みの書き初め(硬筆・毛筆)の宿題の指導もいたします。

書道を体験したい方、冬休みの宿題を仕上げたい方はぜひこの機会に体験してみてはいかがでしょうか。

関連記事:冬の体験教室

日時 ①12月26日(日)  9:00~11:00
    ②1月4日(火)   14:00~16:00  
会場 ベルブ永山4階 永山公民館
    ①創作室 ②学習室
会費 お一人様1000円 子どもさん半額500円 (材料費込み)
   (大人の方お一人の参加は不可)
    
※道具は会場にもございます。
 
ご参加希望の方は、前日までに下記まで、①参加希望日②お名前、参加人数(お子さんの学年)③ご連絡先(電話・メールアドレス)をご記入の上、お申込みください。
 
申込先 書道サークル奈昌会
メール akita.nasho(あっと)gmail.com
   (あっとを@に変換して送ってください)
 
なお,会場のベルブ永山にはこのイベントのポスターやチラシがあり、そこに連絡先(携帯番号)も記載しております。そちらからのお申込みも可能です。

ご参加をお待ちしております。

[2021/12/07 09:27] | 体験教室
[tag] 書初め
トラックバック:(0) |
12月26日(日)、当教室(多摩市永山駅徒歩7分)で、「書初め体験教室}を開催します。

小学生、中学生の冬休みの書初めの宿題(小1、2は硬筆、小3~中3は毛筆)を指導して、課題を仕上げます。
ご自宅で宿題をすることが難しい、書道を習ってみたい方、ぜひこの機会にいかがでしょうか。
お子さんおひとり、ご兄弟やお友だち同士での参加も可能です。

 2020 書初め2
(昨年の書初め指導の様子、硬筆)

 2020書初め3
(毛筆)

□日時  12月26日(日) 15:00~17:00
     (準備、後片付けの時間を含む)
□参加費 お一人様 1000円 
□会場  奈昌書道教室←会場の教室の地図あり
□ご用意いただくもの 
●<硬筆>筆記用具 <毛筆> 書道具(大筆・小筆)
硬筆・毛筆とも、学校から出された宿題、お手本、お清書用紙
お手本、お清書用紙は、学校によって違いますので、忘れずにご用意ください。
お忘れの場合は、宿題が仕上がりませんのでご注意ください。

※お道具は、教室でも用意があります。
※定員になり次第応募を締め切ります。

お申込みをご希望の方は、前日までに、

①参加者(お子さん)のお名前、学年
②ご連絡先(保護者の方の電話番号かメールアドレス)
③硬筆、毛筆、どちらの指導をご希望か(毛筆は、課題の文字がわかりましたらお知らせください)

以上について下記のメールアドレスまでご連絡ください。

お申込みは、秋田奈昌(なしょう) akita.nashoあっとgmail.com
(あっとを@に変換して送信下さい)

お教室では、換気等の感染対策をしっかり行います。
ご参加の際は、マスクの着用、手洗いうがいをお願い致します。
体調がすぐれないときはご連絡ください。

ご参加をお待ちしております。


[2021/12/02 09:03] | 書道教室
[tag] 書初め
トラックバック:(0) |