fc2ブログ
2020年12月31日大晦日、今年1年を振り返りたいと思います。

今年最後のレッスンは、子どもたちの書初め指導を行いました。

 2020書初め3

小中学生は冬休みの宿題として書初めの課題がでます。
その宿題を仕上げます。
毎年恒例の指導ではありますが、今年もできてよかった…。

小1、小2は硬筆。
小3~中学は毛筆です。

硬筆の課題は、マスのあるB5の用紙に60文字ほどの文章を書きます。
「ゆっくりとていねいにしっかり書きましょう」と話します。

 2020 書初め2

全部書き終えると、
「ああ手が痛い」と手をぶらぶらとしてほぐします。
これだけたくさんの文字を上手に書くのは大変です。
力強く書けました。

毛筆の課題は、小学生は「お正月」、「元気な子」、「新しい光」などで、中学生は行書で「青雲春光」など学年よって様々です。
みんな真剣取り組んでいました。立派に仕上がりほっとした様子でした。

そのほか、今年1年を写真で振り返ります。

先日、12月13日(日)~20日(日)には、上野の東京都美術館で、私の所属する団体が主催する「現代書道院展」が開催されました。

 現代書道院展
 
 2020院展1

今年は毎年行っていた無料体験コーナーはコロナの影響で中止に。
それでも、感染対策を取りながら、多くの方が足を運んでくださいました。
 
 2020院展作品
(私の作品)

学生展には子ども教室の皆さんと、ヨークカルチャーセンター府中子ども書道教室の生徒さんが参加してくださいました。
中には優秀な賞を受賞されたお子さんも。
沢山のご参加ありがとうございました。

 2020院展2

私は、ヨークカルチャーセンター府中で、「子ども書道教室」と「おとなから始める書道教室」、二つの講座の講師をしています。
それぞれの今年の様子を紹介します。

まずは子ども教室。
 
 2020年 9月カルチャーセンター子ども

3月の下旬から休講しましたが、6月からは、人数を制限するために2部制にして行いました。
途中からは、小1の女の子が新たにご入会。

 2020 カルチャーこども体験

2部制にしたことで大変なこともありましたが、皆さんと楽しく行うことができました。

次は大人教室です。
皆さんマスクを着用しながらのレッスンとなりました。

 2020 カルチャーセンター大人 (2)
 
 2020 カルチャーおとな体験
 
最後のレッスンには、体験の方もいらっしゃいました。ご入会を希望され、次回からはまたにぎやかな雰囲気でのお稽古になりそうです。

私の教室。

やむを得ず休講をした4月、5月は、通信レッスンも行いました。
子どもさんも大人の方も、多くの方が参加してくださいました。

 2020通信レッスン1

皆さんからご自宅で学習した作品を添削しました。お手紙なども頂き、大変励みになりました。

 2020通信レッスン2

感染対策をしながら、レッスン再開。

 2020 6月再開

 2020 6月教室

 2020 6月大人

体験レッスンも行い、新しい仲間も増えました。

 2020親子
 
 2020体験3

 2020 11月体験1
 
夜の部。

 2020夜の教室

本を読んでお母さんのお迎えを待つお子さん。

 2020そういち文庫

きれいにそろえられているお子さんたちのくつがかわいらしい。
 
 2020 くつ

秋には、東京国立博物館で書道展を見て気分転換。

 書と紙1

今年最後のレッスンを終えて、教室を掃除し、来年の準備をしました。
 
2020年末掃除

今年は、休講中に通信レッスンを行ったり、感染対策をしながらのお稽古でした。夏頃は子どもたちにも疲れた様子も見えたり、大変こともありましたが、皆さん最後まで元気に通ってくださいました。

生徒さんの中には、
「大変な中で、お教室を開いてくれてありがとうございます」とか、
「書道ができてよかったです」という声も聞くことができました。
沢山の思い出ができました。

 2020 さくら2
(2020年の桜)

いっしょに書道ができて大変感謝しています。
来年も様々なことに気を付けて、たのしくお稽古したいと思います。
元気でお会いしたいと思います。

ご自愛されて、よいお年をお迎えください。

スポンサーサイト




[2020/12/31 15:38] | 書道教室
トラックバック:(0) |
今年もあとわずかとなりました。
私は、毎年クリスマスの時期になると、生徒さんにささやかな贈りものを用意します。「なしょう(奈昌)サンタ」からのギフト。

贈るのは、レッスンの合間に撮った写真やお菓子と、子どもさんには鉛筆とちょっとしたグッズ。

写真にかんしては、「なかなか書道をしている写真は撮らないので」と、大人の方も、子どもの親御さんもよろこんでくれます。
子ども向けの今年のグッズは、かわいいサイコロです。

喜んでくれるといいなあと、皆さんの顔を思い浮かべながらセットします。

 2020 12月ギフト

今年はやはり特別な思いがあります。やむを得ず休講にした期間もありましたが、皆さん大変な中通ってくださいました。恒例の作業ができることに感謝。

ギフトは今年最後のレッスン日に渡します。

今年の教室は、子どもさんの書初めの指導を残すのみです。小中学生の冬休みの書初めの宿題を仕上げるもので、これも毎年行っています。

最後まで、いろいろと気をつけながら、楽しんで無事に書き納めをしたいと思います。


[2020/12/27 17:45] | 書道教室
トラックバック:(0) |
先日、体験レッスンの方がありました。
小学1年生の男の子です。
お母さんといっしょにやってきました。
ブログで教室を知り,体験レッスンを希望されました。
お友だちも当教室に通ってくれているとのこと。

「こんにちは」と声をかけると、
「こんにちは」とかわいらしい声でしっかりごあいさつ。

道具は教室のものを使いました。
子どもさんとお母さんにはマスク着用をお願いし、私はマスクにフェイスシールド。

書道をするのははじめてです。
お筆を持つ前に硯、文鎮などを触ったりて緊張をほぐします。
はじめて触るお道具に興味津々です。

まずは基本の練習から。横画(一)、たて画(Ⅰ)を半紙に書きました。
「お手本とそっくりにゆっくり書きましょう」
と話すと、静かにうなずいて始めました。
大変よい姿勢です。
お母さんは、となりでやさしく笑顔で見守っていました。

 2020 11月体験1

上手く書けなかった字は、お手本を見ながらもう一回。その時は私もお手伝い。
上手に書けたところに、はなまるをつけるとうれしそうに微笑んでいました。

最後は、「十」という字をお清書して終了です。
名前も上手に書けました。
しっかり書けた文字を見て満足そうでした。
これからも通いたいと、ご入会を希望されました。

終わったあとの感想用紙には、
とてもたのしかったに〇をつけて、かわいらしいイラストも書いてくれました。

 2020 11月体験

お母さんは、
「これから、よろしくお願いします」
とおっしゃっていました。

またいっしょにたのしく書道をしましょうね。

[2020/12/07 06:18] | 書道教室
トラックバック:(0) |