fc2ブログ
私の教室は、新型コロナウイルス感染防止のため当面の間休講しています。
生徒さんに会えないのは大変寂しいです。

そこで、生徒の皆さんとお休みの間でも書道を楽しむことができないか…と考えて、休講中の間の「通信レッスン」を始めました。
今回は、現在の生徒さんだけを対象に行うことにしました。

内容は、以下のとおり。それぞれの生徒さんの課題に沿ったお手本を作成し、生徒さんのご自宅に送る。皆さんがご自身で練習して書く。そして、書いた作品を郵送などで送り返して頂く。返ってきたものを私が添削して返送する。いわゆる通信教育(指導)です。今回は2回ほどのやり取りでひとつの作品を仕上げようと考えています。

今は、皆さん大変な状況です。そんな中でも、このような通信レッスンをお手紙を送って提案したところ、たくさんの方が参加したいと言ってくださいました。本当に感謝しております。

また、いろいろな理由で参加されない方からも、メールやお手紙などで、暖かいメッセージが送られてきました。大変うれしいです。

 2020なしょうつうしん

今週、早速数名の方から作品が返却されてきました。
届いた封筒を見るだけて、皆さんとのつながりが感じられて暖かい気持ちになりました。
 
 2020通信レッスン2

ご自宅で書いた皆さんの作品。
皆さん、上手に書いています。
子どもさんは、毛筆・硬筆両方の課題を出しています。

 2020通信レッスン

丁寧に書かれた作品を見て、
「皆さん一生懸命練習して書いているなあ」
と感心します。

生徒さん一人ひとりの顔を思い浮かべながら添削していきます。
上手に書けているところには大きな〇をつけました。

対面しない形での書道の指導は、確かに難しく限界があります。

しかし、「あの方なら、もう少しこうした方がいいかな」、「〇〇ちゃんは、この部分を気をつけたらもう少し上手に書けるかも」と真剣に作品に向かいます。添削のコメントもできるだけ具体的に書くようにします。

 2020通信レッスン1

また、皆さんに送ったレッスンキットの中に、課題のほかにA5版のレター用紙を同封しました。通称「なしょうつうしん」です。

2020なしょうつうしん2

私から書道添削とは別に、簡単メッセージを書いています。それに対して、生徒さんからは「つたえたいこと、おはなししたいことを書きましょう。絵を書いてもだいじょうぶです」ということで、自由に書いてもらうというものです。
皆さんと会えない状況の中、お互いの様子を知らせあうツールとして活用したいと考えました。

最近頂いたなしょうつうしんの内容を少し紹介します。

2020なしょうつうしん3

「通信添削を始めて頂きありがとうございます。先生のお手本が届いてからは、気持ちが前向きになりました。ベランダで育てたビオラを押し花にしてみました」 押し花をそえてくださった 大人の方

「みんなのラジオ体そうが学校のしゅくだいで朝6:25分におきるのが大へんです」 小3の男の子

「休みの間何をしてますか?ぼくは、神社に行きました。そこで願ったことは言いません」 小5の男の子

「私の勤務日数が減り、夫は5月末まで在宅ワークになりました」 大人の方

「私は元気です。硬筆だけ出します!」 中1の女の子

「先生お元気ですか。家だと集中力がなくなってしまい、時間がかかってしまいました。まだ自宅待機が続きそうですが、先生もお体に気をつけて」 大人の方

「ちゃんとできました」 小4 男の子

「しゅうじに行けないあいだ家で上手にしてしゅう字に行ったら、前よりもっとうまくかけるようにします」 小4 男の子

「こんにちは。私はすごく元気にひましています。早くしゅうそくして教室に行けるのを楽しみにしています」 中1 女の子

「先生が元気で嬉しいです」 中1 女の子

「先生と会えなくてとても寂しいです。はやく授業うけたいです」 中1 女の子

「私は元気です。次回もよろしくおねがいします」 小6 女の子

「お世話になっております。会社も在宅勤務になりました。終息するまで時間がかかりそうです。自分としては、「青」と「関」が難しくバランスが悪いように思います」  大人の方

たくさんのメッセージありがとうございます。

大人の方からは今の大変な状況、子どもさんたちからは、お休みの過ごし方などのかわいらしいコメント。
そして、書道に真剣に取り組んでいる様子が伝わってきました。
実際に皆さんが書いた文字のお手紙は、メールとは違って、やはり特別な感じがします。
「なしょうつうしん」をやってみてよかったなあと思いました。

これからも感謝の気持ちを忘れずに、自分にできることをきちんとしながら、また皆さんといっしょにたのしく書道ができるようにがんばろう!と思いました。

また、通信レッスンの様子は紹介していきたいと思います。
スポンサーサイト




[2020/04/21 18:26] | 書道教室
トラックバック:(0) |

管理人のみ閲覧できます
-


鍵コメさんへ
なしょう
先日はコメントをありがとうございます。お元気そうでよかったです。大変な状況ですが、私もできることをしっかりしていきたいと思います。またいっしょに書道ができることを楽しみにしております。今後ともよろしくお願いいたします。

コメント:を閉じる▲
我が家の団地では、つつじの花が満開です。
色々な角度から撮ってみました。
 
2020つつじ5
 
我が家のベランダから見た写真。

 2020つつじ1

棟の下のピロティから見てみるとこんな感じです。

 2020つつじ3
 
別の場所にはほかの色のつつじもあります。

 2020つつじ4

今朝は近所の公園を歩いてみました。
若葉が朝日をあびてキラキラ輝いていました。
きれいです。

 2020 4月公園

最近は平日の午前中でも、散歩をしている方を多く見かけます。
今日は近所の方でしょうか。お母さんと、姉弟、ご家族で楽しそうに歩いていました。
 
 2020 4月 公園1

 2020はな

毎年咲く近所のつつじや公園の草花、若葉。
今年は見ていて特別な気持ちがします。
本当にきれいです。

時々は近所の木々を見ながら、静かに過ごしたいと思います。


[2020/04/17 19:28] | 団地
トラックバック:(0) |

こんばんは
ST Rocker
奈昌さん、こんばんは。
つつじのお写真、さまざまな角度からきれいですね。
癒されました。
コロナ、早く終息するといいですね。

ありがとうございます
なしょう
ST Rockerさん、コメントありがとうございます。
近くのきれいな花々や草木には本当にいやされます。気持ちを穏やかに終息を待ちたいと思います。これからもよろしくお願いします。

コメント:を閉じる▲
3月に体験レッスンを行いました。
4月から小4になる男のお子さんです。
お母さんといっしょに来ました。
ブログを見て教室のことを知ってくださったとのこと。

「普段書く字が上手になってほしくて」とお母さん。
今回は硬筆を希望されました。
10マスの国語のノートに50音(ひらがな)を書く練習です。
 
 2020 3月 体験

「お手本とそっくりに書いてみましょう」
と話すと少し緊張した様子で、真剣に書き始めました。
力強くしっかりした字を書いていました。

お母さんはとなりで心配そうに見ていました。

ひらがなは一年生で習ったことです。しかし、すべてを上手に書くのはむずかしい。
うまくいかなかったところを丁寧に指導します。

最後に新しい学年とお名前を書いておしまいです。
大変上手に書けていて、大きなはな丸をつけました。

「ああ、つかれたあ」とひとこと。
それでもあとで感想を書いてもらうと、たのしかったと言ってくれました。

見ていたお母さんも、
「私もやってみたいのです」と、親子で入会を希望されました。

次回のレッスンは、親子お二人で毛筆を行いました。

 2020 体験2

親子でいっしょに書道ができるのはいいことですね。
これからもたのしくお稽古いたしましょう。

※現在は、新型コロナウイルス感染防止のため休講中です。

[2020/04/04 17:53] | 体験教室
トラックバック:(0) |
4月に入りました。
このところ暖かい日が続き、春らしくなってきました。
最近の近所の様子を撮りました。

10日ほど前のお教室近くのさくら。

 2020 さくら つぼみ
 
 2020 さくらつぼみ2
 
先週末には満開になりました。

 2020 さくら2
 
 2020 さくら

だんだんと咲いていく様子を見てうれしくなりました。

暖かくなったと思ったら、春の雪。
我が家のベランダから撮った写真です。
すっかり雪景色となりました。

 2020 雪

そしてまた春の日差しが戻りました。
道端にはすいせんなどのかわいい花が咲いています。

 2020 すいせん

 2020 春の花

今朝早く撮った近所の公園。
新芽が芽吹いていました。

 2020 新芽

これからは若葉の季節になります。
楽しみです。


[2020/04/04 16:43] | 書道教室
トラックバック:(0) |