4月に入りました。
私の教室の近くの桜がきれいに咲きました。


新しい元号が”令和”と決まった新学期。
最近のお教室の様子です。





大人教室も子ども教室も、なんとなく春になって新鮮な雰囲気です。
子どもたちの中には、小学校を卒業し、中学生になるお子さんも。
また皆さんといっしょに書道ができることがうれしいです。
新たな気持ちで、丁寧な指導を心がけ、たのしいお教室にして行こうと思います。
私の教室の近くの桜がきれいに咲きました。


新しい元号が”令和”と決まった新学期。
最近のお教室の様子です。





大人教室も子ども教室も、なんとなく春になって新鮮な雰囲気です。
子どもたちの中には、小学校を卒業し、中学生になるお子さんも。
また皆さんといっしょに書道ができることがうれしいです。
新たな気持ちで、丁寧な指導を心がけ、たのしいお教室にして行こうと思います。
スポンサーサイト
早いもので、春分の日が過ぎました。
だいぶ暖かい日が多くなってきました。
我が家の団地では、今年もきれいに梅の花が咲きました。


そして、梅の花の次は、桜…。
昨日私の教室近くにある桜を撮りました。

つぼみも膨らんで、開花ももうすぐです。
卒業シーズンも終わり、新しい学期がはじまります。
だいぶ暖かい日が多くなってきました。
我が家の団地では、今年もきれいに梅の花が咲きました。


そして、梅の花の次は、桜…。
昨日私の教室近くにある桜を撮りました。

つぼみも膨らんで、開花ももうすぐです。
卒業シーズンも終わり、新しい学期がはじまります。
先日、体験レッスンの方がありました。
小学二年生の男の子です。
お母さんといっしょにやってきました。
「こんにちは」と声をかけると、
「こんにちは、よろしくおねがいします」としっかりごあいさつ。
以前から書道を習いたいと思っていたところ、お友だちからこの教室を紹介されたとのことです。
毛筆の体験です。お筆で書くのははじめて。
お道具は、教室のものを使いました。
「お手本とそっくりにゆっくり書きましょう」
と話すと、静かにうなずいて始めました。
はじめは少し緊張している様子。
「お手本とどこが違うかな」と聞くと、
「おてほんより、ぼくのがちょっとほそい」と答えが返ってきました。

上手く書けなかった字は、お手本を見ながらもう一回。その時は私もお手伝い。
上手に書けたところに、はなまるをつけるとうれしそうに微笑んでいました。
となりで見ているお母さんも、笑顔で見守っていました。
最後は、「土」という字をお清書して、自分の名前をきれいに書いて終了です。
しっかり書けた文字を見て満足そうでした。
これからも通いたいと、ご入会を希望されました。
終わったあとに感想には、
「たのしかったです。またやりたいです」と書いていました。
これからもいっしょに、たのしく書道をしましょうね。
小学二年生の男の子です。
お母さんといっしょにやってきました。
「こんにちは」と声をかけると、
「こんにちは、よろしくおねがいします」としっかりごあいさつ。
以前から書道を習いたいと思っていたところ、お友だちからこの教室を紹介されたとのことです。
毛筆の体験です。お筆で書くのははじめて。
お道具は、教室のものを使いました。
「お手本とそっくりにゆっくり書きましょう」
と話すと、静かにうなずいて始めました。
はじめは少し緊張している様子。
「お手本とどこが違うかな」と聞くと、
「おてほんより、ぼくのがちょっとほそい」と答えが返ってきました。

上手く書けなかった字は、お手本を見ながらもう一回。その時は私もお手伝い。
上手に書けたところに、はなまるをつけるとうれしそうに微笑んでいました。
となりで見ているお母さんも、笑顔で見守っていました。
最後は、「土」という字をお清書して、自分の名前をきれいに書いて終了です。
しっかり書けた文字を見て満足そうでした。
これからも通いたいと、ご入会を希望されました。
終わったあとに感想には、
「たのしかったです。またやりたいです」と書いていました。
これからもいっしょに、たのしく書道をしましょうね。