fc2ブログ
1月2月と、私の教室の子どもたちの通っている学校に行って、書き初め展を見てきました。
小学校では、冬休みに学校から書き初めの課題がでます。
小2までは硬筆、小3からは毛筆です。
中学生は、楷書と行書のうち、どちらかの課題を選んで書きます。
 
年末に指導した子どもたちの作品を見に行くのが、毎年恒例になっています。
教室のある多摩市と隣接する市の小学校を、今年は8校ほどまわりました。
ある小学校の校庭には、梅の花も咲き始めていました。

 2019年書初め展3
 
 2019年書初め展2
 
 2019年書初め展1

 2019年書初め展

子どもたちの作品はどれも元気いっぱい。
みんなしっかりと立派に書けていました。
教室で指導したときが思い出されます。
子どもたちの成長ぶりがみられました。

見学の後の教室で、
「書き初め展を見てきましたよ、上手に書けてましたね」
と、話すと、
「今年は、上手に書けたよ」
「ひらがながうまく書けなかった」などと、子どもたちの感想も様々です。
それでも、生徒さんたちの一生懸命に書いたことが気持ちがわかって、うれしくなりました。
  
また来年もみんなの書き初め展を見ることたのしみに、丁寧に指導していきたいと思います。
 
スポンサーサイト




[2019/02/10 18:41] | 書道教室
トラックバック:(0) |
先月、私の教室の子どもたちに、「ことしがんばりたいこと」を書いてもらいました。
A5版の紙に、硬筆で書きました。

子どもたちには、
「書道のことでなくてもいいですよ。絵を書いてもOK.。名前も文も丁寧に書きましょうね。」と話しました。
 
 2019年ことしがんばりたいこと

子どもたちが書いた内容を紹介します。

「級をあげたいです」
「とめ、はね、はらいに気を付けて書く」
「書写をがんばりたいです」
「バランスよく、強弱をつけて書く」
「かな文字を流れを大切に書く」
など、書道教室らしいものあれば、

「よく食べる」
「残りの小学校生活を大切に過ごす」
「みにいちゃんをじょうずにかけるようになりたいです」
「やきゅうのぼーるをとおくまでなげれるようになりたい」
「バトンをきれいに回したい」
「勇気を出す」
など、書道と関係のない、イラスト付きのユニークなコメントも…。

みんなしっかりとした文字で書いていました。
考えていることを文字にするのは大切ですね。
 
早速教室の窓に貼りました。
お稽古の合間にみんなで見ながら、

「このコメント、おもしろいね」
「絵がかわいい」などと話しています。
 

2019年ことしがんばりたいこと1 
 
大人教室の方は、

「みんな上手ですね」
「イラストもおもしろいですね」
という感想がありました。

お迎えに来るお母さん方も貼っているものを見て、

「しっかり書けてるわね」
「いろいろなコメントがあってたのしいですね」
「おにいちゃんのがあった!」
などと、会話をしていました。

今年もそれぞれの「がんばりたいこと」を書きました。
年の終わりには、子どもたちもさらに成長していることでしょう。
またいっしょにたのしくお稽古したいと思います。

[2019/02/01 13:35] | 書道教室
トラックバック:(0) |