私は、ヨークカルチャーセンター府中で、「こども書道教室」と「おとなから始める書道教室」、二つの講座の講師をしています。
今年初めてのレッスンを行いました。
カルチャーセンター近くの大国魂神社。
謹賀新年の字が飾られて、お正月の雰囲気でした。

レッスンの様子を紹介します。
はじめに子ども教室です。
みんな元気にやってきました。
新しい生徒さんも増えました。
この日は、毛筆の指導をしました。
みんな仲良く、真剣に取り組んでいました。

こども教室では、硬筆・毛筆両方の指導をしています。
毎月、昇級(競書)に挑戦しています。
次に大人教室です。
静かに墨をすって、落ち着いた雰囲気です。
この日は、体験レッスンの方がありました。
楷書の基本を指導しました。
真剣に課題に取り組んでいらっしゃいました。

大人教室では、基本を大切に、丁寧な指導を心がけています。
当講座では、いつでも見学や体験レッスンができます。
初心者歓迎です。
レッスン、体験等のお申し込みに関するお問い合わせは、府中本町駅前 ラウンドワン地下1階
ヨークカルチャーセンター府中 まで。
お待ちしております。
今年初めてのレッスンを行いました。
カルチャーセンター近くの大国魂神社。
謹賀新年の字が飾られて、お正月の雰囲気でした。

レッスンの様子を紹介します。
はじめに子ども教室です。
みんな元気にやってきました。
新しい生徒さんも増えました。
この日は、毛筆の指導をしました。
みんな仲良く、真剣に取り組んでいました。

こども教室では、硬筆・毛筆両方の指導をしています。
毎月、昇級(競書)に挑戦しています。
次に大人教室です。
静かに墨をすって、落ち着いた雰囲気です。
この日は、体験レッスンの方がありました。
楷書の基本を指導しました。
真剣に課題に取り組んでいらっしゃいました。

大人教室では、基本を大切に、丁寧な指導を心がけています。
当講座では、いつでも見学や体験レッスンができます。
初心者歓迎です。
レッスン、体験等のお申し込みに関するお問い合わせは、府中本町駅前 ラウンドワン地下1階
ヨークカルチャーセンター府中 まで。
お待ちしております。
スポンサーサイト
銀座で、「現代の書 新春展-今いきづく墨の華」を見てきました。
会場は、銀座・和光本館6階和光ホールと、紙パルプ会館5階セントラルミュージアム銀座の二会場です。
まずは、和光ホールにむかいました。
銀座和光のショーウィンドーは、お正月の雰囲気です。

会場に向かうエレベーターの液晶画面では、出品している書家が書いた、「亥」の文字が映し出されていました。
会場には、現代の書を代表する24人の書家による作品が飾られていました。
落ち着いた雰囲気の中、漢字やかなの作品などすばらしい作品を見てきました。
次は、セントラルミュージアム銀座へ。
お正月の銀座の街は、たくさんの人でにぎわっていました。

中に入ってすぐ、100人の書家の方々によって書かれた今年の干支の文字が展示されていました。

このような展示は、こちらの会場で毎年恒例。
ひとつの作品の大きさはハガキサイズほど。書体は、行書、篆書、かななど様々です。
他のすばらしい作品も、ゆっくりと見ることができました。
この書道展を見ると、今年も始まったなあと感じます。
こちらの書道展は、1/9まで開催しています。(入場無料)
ご興味のある方は、足を運んでみたらいががでしょうか。
また、色々な書道展や美術展に足を運べたらと思いました。
会場は、銀座・和光本館6階和光ホールと、紙パルプ会館5階セントラルミュージアム銀座の二会場です。
まずは、和光ホールにむかいました。
銀座和光のショーウィンドーは、お正月の雰囲気です。

会場に向かうエレベーターの液晶画面では、出品している書家が書いた、「亥」の文字が映し出されていました。

会場には、現代の書を代表する24人の書家による作品が飾られていました。
落ち着いた雰囲気の中、漢字やかなの作品などすばらしい作品を見てきました。
次は、セントラルミュージアム銀座へ。
お正月の銀座の街は、たくさんの人でにぎわっていました。

中に入ってすぐ、100人の書家の方々によって書かれた今年の干支の文字が展示されていました。

このような展示は、こちらの会場で毎年恒例。
ひとつの作品の大きさはハガキサイズほど。書体は、行書、篆書、かななど様々です。
他のすばらしい作品も、ゆっくりと見ることができました。
この書道展を見ると、今年も始まったなあと感じます。
こちらの書道展は、1/9まで開催しています。(入場無料)
ご興味のある方は、足を運んでみたらいががでしょうか。
また、色々な書道展や美術展に足を運べたらと思いました。
2019年(平成31年)明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

我が家から見た初日の出。


我が家の三つのカレンダー。
①日めくりカレンダー
元旦の言葉は、「笑う門には福来る」

②そういちカレンダー
1月の偉人の紹介は、岡本太郎(1911~1996)
③古筆カレンダー
1月の古筆は、関戸本古今集切(せきどぼんこきんしゅうぎれ)

今年も、日々の暮らしを大切に、計画性をもって、”しっかりと、ひとつひとつ”、進んでいけたらと思います。
皆様にとってもよい年になりましように、お祈りいたします。
本年もよろしくお願い申し上げます。

我が家から見た初日の出。


我が家の三つのカレンダー。
①日めくりカレンダー
元旦の言葉は、「笑う門には福来る」

②そういちカレンダー
1月の偉人の紹介は、岡本太郎(1911~1996)
③古筆カレンダー
1月の古筆は、関戸本古今集切(せきどぼんこきんしゅうぎれ)

今年も、日々の暮らしを大切に、計画性をもって、”しっかりと、ひとつひとつ”、進んでいけたらと思います。
皆様にとってもよい年になりましように、お祈りいたします。