fc2ブログ
今年最後のお稽古も終わった次の日、お教室のお掃除をしました。
窓や本棚など、普段掃除の行き届かないところを中心に行しました。

今年も大活躍した、本棚(関連記事:そういち文庫

 2017年4月教室4

2017年12月本棚

2017年本棚3

お道具もきれいに。
書類の整理もしました。
来年もしっかりと指導ができるように整えておこう。

2017年12月お道具



2017年12月年末

雨の日も、暑い日も、寒い日も、通ってくださってありがとうございました。
お陰様で今年も無事終えることができました。

来年も丁寧な指導を心がけて、たのしく書道したいと思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

皆様ご自愛の上、よいお年をお迎えください。
スポンサーサイト




[2017/12/31 09:53] | 書道教室
トラックバック:(0) |
私の教室では、今週、今年最後のお稽古を行いました。
皆さん元気にいらっしゃいました。

子どもたちには、学校から出される冬休みの宿題の書初めの指導をしました。
小1~2は硬筆、小3~中学生は毛筆です。

 2017年書初め指導1

 2017年書初め3

硬筆の課題は、B5の用紙に50文字ほどの文を、毛筆は、縦長の書初め用の紙に3文字~5文字ほどを書きます。

低学年の子どもたちにとって、普段書くことのない長い文を上手に書くの簡単ではありません。
また、毛筆も半紙に書くのとは勝手が違います。

「お手本をよく見て、ゆっくりと書きましょうね」と声をかけます。

最後はみなさん、無事に宿題を仕上げてほっとした様子でした。

お稽古が終わると、
「今年もよくがんばりましたね、また来年もよろしくね!」とあいさつを交わしました。

また、来年も元気にたのしく書道しましょうね。

[2017/12/30 09:48] | 書道教室
トラックバック:(0) |
私は、ヨークカルチャーセンター府中で、「こども書道教室」と「おとなから始める書道教室」、二つの講座の講師をしています。

ヨークカルチャーセンター府中で、「冬休みの宿題を仕上げよう!課題の書初め 12/25(月)1DAY」を行いました。
小学生の冬休みの宿題で出される書初めの課題を仕上げるというものです。講師は私、秋田奈昌。

小1~小2は硬筆、小3~小6までは毛筆です。
今回のレッスンは好評につき、予定の15:00~16:30の回のほかに、13:00~のを追加して行いました。

小1~小6までのお子さんが参加してくださいました。
皆さん真剣に課題に取り組みました。
 
 2017年カルチャー書初め

参加者全員が、しっかりと課題を仕上げることができました。

子どもたちが、レッスンの最後に話してくれた感想。

「書くポイントを教えてもらって、”美”という字がバランスよく書けました」 小4男の子
「学校で書いたときより上手に書けてよかった」 小3女の子

生徒の保護者の方も大変喜んでくださいました。

こども書道教室では、硬筆・毛筆両方の指導をしています。
毎月、昇級(競書)に挑戦しています。

おとなから始める書道教室とも、いつでも見学や体験レッスンができます。

レッスン、体験等のお申し込みに関するお問い合わせは、府中本町駅前 ラウンドワン地下1階
ヨークカルチャーセンター府中 まで。

お待ちしております。

[2017/12/30 09:01] | ヨークカルチャーセンター
トラックバック:(0) |
先日、「第44回 現代書道院展」が、上野の東京都美術館で開催されました。
私の所属する団体が主催する書道展です。
私も毎年出品しています。

 2017年上野2

 2017年都美術館1

会場ははたくさんの人で賑わっていました。
 
 2017年現代書道院3
 
 2017年書道院展1

 2017年院展5

学生展(幼児~高校生)には、私の教室の生徒さんも出品しました。
出品にあたっては、そのための指導や手配などを行っています。

子どもたちの作品が立派に飾れていました。
私の教室から優秀な賞を受賞した生徒さんも。
大変うれしいです。

 2017年院展1

会場では、多くの家族連れが楽しそうにお子さんの作品を見ていました。
私の生徒さんのご家族にも、お会いしました。

大人同志で見にいらした方が、
「小学生で、こんなに立派に書いてすごいわね」などと話しているのも聞こえてきます。

子どもさんの力強い書を見ると元気になります。
子どもの伸びやかな心が文字にあらわれているように感じます。
また来年も出品できるよう、指導していきたいと思いました。

[2017/12/30 06:46] | 書道展
トラックバック:(0) |
先日、ふるさと秋田に帰ってきました。
新幹線から見える山並みもすっかり雪景色。

2017年秋田

2017年秋田雪景色
(秋田新幹線こまち、田沢湖付近)

2017年秋田雪景色1

短い時間でしたが、久しぶりに母とふたりでのんびりと、昔話をしたり、近所の温泉にいったりして過ごしました。

これから秋田は、本格的な冬に入ります。
母には身体に気をつけて年末年始を過ごしてほしいと思います。

[2017/12/11 11:15] | お気に入り
トラックバック:(0) |
 12月24日(日)に、永山公民館(ベルブ永山)で、「冬休み 親子・孫でたのしむ 体験書道教室」を開催いたします。 講師は私、秋田奈昌です。

 2017年12月ベルブ永山ポスター

 2017年12月ベルブ

 楷書の基本を丁寧に指導いたします。
 お子さんやお孫さんといっしょに、また、ご兄弟やお友達同士、お子さんお一人のご参加も大丈夫です。
 小学生の書き初め(硬筆・毛筆)の課題の指導もいたします。

 関連記事:冬の体験教室

 日時 12月24日(日)  9:00~11:00       
 会場 ベルブ永山 4階 永山公民館 学習室
 会費 お一人様1000円 子どもさん半額500円
    (材料費込み)
 *道具は会場にもございます。

 ご参加希望の方は、前日までに下記まで、①参加希望日②お名前、参加人数(お子さんの年齢)③ご連絡先(電話・メールアドレス)をご記入の上、お申込みください。
 
 申込先 秋田 奈昌(あきたなしょう)
 メール akita.nasho(あっと)gmail.com
      (あっとを@に変換して送ってください)
 
 尚,会場のベルブ永山のポスターやチラシ,多摩市掲示版(12/15~)には、連絡先(携帯番号)も記載してあります。
 そちらからのお申込みも可能です。

 ご参加をお待ちしております。

[2017/12/11 10:47] | 体験教室
トラックバック:(0) |
私は、ヨークカルチャーセンター府中で、「こども書道教室」と「おとなから始める書道教室」、二つの講座の講師をしています。

12月に入りました。
今年もあと一ヶ月です。
カルチャーセンター近くの大国魂神社もすっかり師走らしい雰囲気になっていました。

 2017年12月大国魂神社2 (2)

最近の様子を紹介します。 
はじめは子ども教室です。 
みなさん仲良く課題に取り組んでいます。

 2017年12月カルチャー1

こども教室では、硬筆・毛筆両方の指導をしています。
毎月、昇級(競書)に挑戦しています。

次に大人教室です。
静かに墨をすって、落ち着いた雰囲気です。
たのしく書道をしています。
 
 2017年12月大国魂神社2 (1)

それぞれの生徒さんに合わせて、丁寧な指導を心がけています。

両講座では、いつでも見学や体験レッスンができます。

また、12月25日(月)に行わる予定の一日レッスンの書初めの指導の講座は、お陰様で定員に達しました。お申込みをいただいた方々、ありがとうございました。

レッスン、体験等のお申し込みに関するお問い合わせは、府中本町駅前 ラウンドワン地下1階
ヨークカルチャーセンター府中 まで。

お待ちしております。

[2017/12/04 07:27] | ヨークカルチャーセンター
トラックバック:(0) |