先週、東京・青山の根津美術館で、「はじめての古美術鑑賞ー紙の装飾ー」展を見てきました。
私の先生に、「ぜひ見た方がいい」と紹介されたからです。
展覧会の案内には、こうあります。
……「読めない」という理由から敬遠されがちな書の作品にアプローチするひとつの方法として、書を書くための紙すなち料紙(りょうし)の装飾に注目しました。
展示されていたのは、奈良時代から江戸時代の日本の書です。その料紙に着目しよう、というわけです。


今回の展覧会で紹介されていた料紙の技法を、いくつかあげてみます。
(展覧会の案内チラシの解説より)
・ひきぞめ(引染め)…絵具や染料を刷毛(はけ)で紙の全面に引いて染める技法。
・すきぞめ(漉染め)…藍色に染めた微細な繊維を無染色の繊維と混合して漉く技法。
・とびくも(飛び雲)…藍と紫の繊維を、紙の表面に浮遊する空の雲のように散らす技法。
ほかにも、さまざまな技法が紹介されていました。
書を書く紙にも、いろいろな工夫をしていたんだなあ。
美しい料紙に書かれた文字は、ほんとうにすばらしい。
昔の人の「書を美しく見せよう」という気持ちが強く感じられました。
同時に展示されていた、中国の青銅器や日本の焼き物なども見てきました。
すばらしい展示物を見たあとは、美術館の敷地内のお庭を散策。
七夕飾りのイベントが行われていました。当日はじまったばかりとのこと。
「短冊に願い事を書く」という企画があったので、私も書いて竹の枝に飾ってきました。


今回、紙について学んで、書道鑑賞の楽しみが深まったと思います。
久しぶりの美術展を楽しんできました。
また、時間を作っていきたいと思います。
私の先生に、「ぜひ見た方がいい」と紹介されたからです。
展覧会の案内には、こうあります。
……「読めない」という理由から敬遠されがちな書の作品にアプローチするひとつの方法として、書を書くための紙すなち料紙(りょうし)の装飾に注目しました。
展示されていたのは、奈良時代から江戸時代の日本の書です。その料紙に着目しよう、というわけです。


今回の展覧会で紹介されていた料紙の技法を、いくつかあげてみます。
(展覧会の案内チラシの解説より)
・ひきぞめ(引染め)…絵具や染料を刷毛(はけ)で紙の全面に引いて染める技法。
・すきぞめ(漉染め)…藍色に染めた微細な繊維を無染色の繊維と混合して漉く技法。
・とびくも(飛び雲)…藍と紫の繊維を、紙の表面に浮遊する空の雲のように散らす技法。
ほかにも、さまざまな技法が紹介されていました。
書を書く紙にも、いろいろな工夫をしていたんだなあ。
美しい料紙に書かれた文字は、ほんとうにすばらしい。
昔の人の「書を美しく見せよう」という気持ちが強く感じられました。
同時に展示されていた、中国の青銅器や日本の焼き物なども見てきました。
すばらしい展示物を見たあとは、美術館の敷地内のお庭を散策。
七夕飾りのイベントが行われていました。当日はじまったばかりとのこと。
「短冊に願い事を書く」という企画があったので、私も書いて竹の枝に飾ってきました。


今回、紙について学んで、書道鑑賞の楽しみが深まったと思います。
久しぶりの美術展を楽しんできました。
また、時間を作っていきたいと思います。
スポンサーサイト
6月25日(日)、永山公民館(ベルブ永山)で、「初夏の親子・孫でたのしむ 体験書道教室」を開催いたします。
講師は私、秋田奈昌です。

楷書の基本を丁寧に指導いたします。
お子さんやお孫さんといっしょに、また、大人のお一人でのご参加も大丈夫です。
初心者、歓迎です。
前回の体験教室の様子:関連記事
日時 6月25日(日) 9:00~11:00
会場 ベルブ永山 4階 永山公民館 学習室
会費 お一人様1000円 子どもさん半額500円
(材料費込み)
*道具は会場にもございます。
ご参加希望の方は、前日までに下記まで、①参加希望日②お名前、参加人数(お子さんの年齢)③ご連絡先(電話・メールアドレス)をご記入の上、お申込みください。
申込先 秋田 奈昌(あきたなしょう)
メール akita.nasho(あっと)gmail.com
(あっとを@に変換して送ってください)
尚,会場のベルブ永山のポスターやチラシ,多摩市掲示版(6/15~)には、連絡先(携帯番号)も記載してあります。
そちらからのお申込みも可能です。
ご参加をお待ちしております。
講師は私、秋田奈昌です。

楷書の基本を丁寧に指導いたします。
お子さんやお孫さんといっしょに、また、大人のお一人でのご参加も大丈夫です。
初心者、歓迎です。
前回の体験教室の様子:関連記事
日時 6月25日(日) 9:00~11:00
会場 ベルブ永山 4階 永山公民館 学習室
会費 お一人様1000円 子どもさん半額500円
(材料費込み)
*道具は会場にもございます。
ご参加希望の方は、前日までに下記まで、①参加希望日②お名前、参加人数(お子さんの年齢)③ご連絡先(電話・メールアドレス)をご記入の上、お申込みください。
申込先 秋田 奈昌(あきたなしょう)
メール akita.nasho(あっと)gmail.com
(あっとを@に変換して送ってください)
尚,会場のベルブ永山のポスターやチラシ,多摩市掲示版(6/15~)には、連絡先(携帯番号)も記載してあります。
そちらからのお申込みも可能です。
ご参加をお待ちしております。
6月に入りました。
最近の教室の様子を紹介します。
皆さん、元気にお稽古しています。
まず、午前中の教室です。
それぞれの課題に真剣に取り組んでいらっしゃいます。
この時間帯は大人の方が中心です。
「今日は暑いですね」
「一週間があっという間ですね」
などと、ちょっとした大人どうしの会話も。

次は、午後の教室。
午後は、子どもさんが中心。
夕方以降は中学生も。
お子さんには、毛筆、硬筆の両方を指導しています。




最近、ある子どもさんのお母さんから、
「お稽古から帰ると、子どもが”ああ、たのしかったあ”、と話すんです」という話をうかがいました。
大変うれしいです。
中には親子で通ってくださっている方もいらっしゃいます。
続けている方たちは、皆さん、上手になっています。
何年も通っている子どもさんをみていると、
「成長したなあ」と感心することがしばしばあります。
これからも丁寧な指導を心がけて、たのしく、長く続けていただけるような教室にしていきたいと思っています。
これからもたのしく書道いたしましょう!
最近の教室の様子を紹介します。
皆さん、元気にお稽古しています。
まず、午前中の教室です。
それぞれの課題に真剣に取り組んでいらっしゃいます。
この時間帯は大人の方が中心です。
「今日は暑いですね」
「一週間があっという間ですね」
などと、ちょっとした大人どうしの会話も。

次は、午後の教室。
午後は、子どもさんが中心。
夕方以降は中学生も。
お子さんには、毛筆、硬筆の両方を指導しています。




最近、ある子どもさんのお母さんから、
「お稽古から帰ると、子どもが”ああ、たのしかったあ”、と話すんです」という話をうかがいました。
大変うれしいです。
中には親子で通ってくださっている方もいらっしゃいます。
続けている方たちは、皆さん、上手になっています。
何年も通っている子どもさんをみていると、
「成長したなあ」と感心することがしばしばあります。
これからも丁寧な指導を心がけて、たのしく、長く続けていただけるような教室にしていきたいと思っています。
これからもたのしく書道いたしましょう!