fc2ブログ
昨日(2/26)、永山公民館(ベルブ永山)で、「親子・孫でたのしむ体験書道教室」を行いました。
2組の親子が参加してくださいました。

子どもさんは、年長さんと小3の姉弟、そして小1の男の子です。
お母さんといっしょに、楷書の基本を学びました。
年長さんと小1の男の子は、初めての書道です。
はじめて持つ筆や墨液などの書道具に興味津々です。

 2017年2月体験1

「この小さなお道具は、なんでしょう?」
と質問すると、
「筆をおくもの!?」
「そうですね、筆置きといます」などと、書道道具のお名前当てクイズも出しました。

 2017年2月3

会話をしているうちに、緊張がほぐれてきました。
次に、基本の練習である、横画(一)と縦画(Ⅰ)の指導をしました。
みんな真剣に取り組んでいました。

「どの線が一番上手に書けてますか?」と聞くと、
「このせんがいちばんかな」と、たのしそうに書いた線をさしていました。

お子さんの書いた文字をみて、お母さんも
「上手だね」と褒めています。
 
 2017年2月体験2

最後は、半紙に書きたい文字を書いてお名前を入れました。
皆さん大変上手に書けていました。

最後に感想を書いてもらいました。
一部を紹介します。

「久しぶりに筆を持って、緊張しましたが楽しい時間を過ごせました。ほめられてちょっといい気分です」 小1の男の子のお母さん

「自分の名前がむずかしかったけどとてもたのしかったです。」 小1の男の子

「こふでで名前を書くのはむずかしかったり、こつがわからなかったけど、うまく書けるようになったのでうれしかったです。」 小3の女の子

年長の男の子の感想文

 2017年2月体験3

書いた文字を見ながら、親子で笑顔で会話していました。
親子でいっしょに書道をすることは、いいことだなあ。
私もうれしくなりました。
またこのような機会を作れたらと思います。

ご参加、ありがとうございました。
スポンサーサイト




[2017/02/26 13:02] | 体験教室
トラックバック:(0) |
先週、日本橋高島屋に、「現代女流書100人展}を見に行ってきました。
現代を代表する女流書家の作品が展示されていました。

開催最終日の午前中。
会場はたくさんの人でにぎわっていました。

2017年100人展

2017年女流100人

漢字、かななど、すばらしい作品ばかり。

2017年2月100人展1

華やかな雰囲気でした。
美しい書を見て、すがすがしい気持ちになりました。

ほかの書道展も見に行きたくなってきました。

[2017/02/25 10:46] | 書道展
トラックバック:(0) |
私は、ヨークカルチャーセンター府中で、「こども書道教室」と「おとなから始める書道教室」、二つの講座の講師をしています。
最近のレッスンの様子を紹介します。
 
はじめは子ども教室です。 
最近、小1、小2のお子さんの入会がありました。
はじめての毛筆の課題にも真剣に取り組んでいます。
皆さん、仲良く元気にお稽古しています。

子ども教室では、硬筆・毛筆両方の指導をしています。
毎月昇級(競書)にも挑戦しています。

 2017年2月カルチャー2

次に大人教室です。
最近、新しいお仲間が加わりました。
落ち着いた雰囲気で、たのしく書道をしています。

2017年2月カルチャー

それぞれの生徒さんの合わせて、丁寧な指導を心がけています。
両講座では、いつでも見学や体験レッスンができます。
詳しくは、府中本町駅前 ラウンドワン地下1階
ヨークカルチャーセンター府中 まで。

お待ちしております。

[2017/02/25 09:48] | ヨークカルチャーセンター
トラックバック:(0) |
先日(1月)、私の教室の子どもたちの通っている学校に行って、書き初め展を見てきました。
私は、この機会を毎年たのしみにしています。

小学校では、冬休みに学校から書き初めの課題がでます。
小2までは硬筆、小3からは毛筆です。
中学生は、楷書と行書のうち、どちらかの課題を選んで書きます。
 
私の教室では、例年書き初めの指導をしています。
 
 2016年12月 書初め指導
(年末に行った、書き初め指導の様子)

学校へ行く途中、梅の花が咲いていました。
お天気もよく、すがすがしい。

 2017年1月書き初め 梅

学校の廊下などに展示された作品。

 2017年書初め展1

 2017年書初め展3

教室の生徒のなかには、学年の優秀作品として選ばれて、地域の公共施設に展示された子もいました。
その展示も見てきました。

 2017年書初め展4
 (ある地域の公共施設の書き初め展)

みんなしっかりと立派に書けていました。
教室で指導したときにうまくいかなかったところも、上手に書けていたり。
お稽古のときには気づかない子どもたちの成長ぶりに、うれしくなりました。  

のちのお稽古で、
「みんな立派に書けたていましたね。真剣にお稽古したからですね。」と話すと、みんなうれしそうに微笑んでいました。

また来年も上手な作品が書けるように、丁寧に指導していきたいと思います。

※2/26(日)に、永山公民館で「親子・孫でたのしむ体験教室」体験教室申込みはこちらを行います。講師は私、秋田奈昌(なしょう)です。
また、当教室でもいつでも体験レッスン(一回1000円)、見学(無料)を行っております。ご興味のある方は、お問い合わせください。
奈昌書道教室ご案内
 

[2017/02/14 11:22] | 書道教室
トラックバック:(0) |

コメント、ありがとうございます
奈昌
先日、この記事へのコメントをいだだきました。
「みなさん上手ですね、成長がうれしいですね」(略)とのこと。
ありがとうございます。子どもさんたちの元気いっぱいの書道を見るとうれしくなります。これからも丁寧な指導を心掛けたいと思います。これからもよろしくお願いいたします。

コメント:を閉じる▲
2月26日(日)、永山公民館(ベルブ永山)で、「親子・孫でたのしむ 体験書道教室」を開催いたします。
講師は私、秋田奈昌です。

2017年2月掲示板

 楷書の基本を丁寧に指導いたします。
お子さんやお孫さんといっしょに、また、大人のお一人でのご参加も大丈夫です。
初心者、歓迎です。
 
 関連記事:冬の体験教室

日時 2月26日(日)  9:00~11:00  
     
会場 ベルブ永山 4階 永山公民館 学習室
会費 お一人様1000円 子どもさん半額500円
    (材料費込み)
*道具は会場にもございます。

ご参加希望の方は、前日までに下記まで、①参加希望日②お名前、参加人数(お子さんの年齢)③ご連絡先(電話・メールアドレス)をご記入の上、お申込みください。
 
申込先 秋田 奈昌(あきたなしょう)
メール akita.nasho(あっと)gmail.com
     (あっとを@に変換して送ってください)
 
尚,会場のベルブ永山のポスターやチラシ,多摩市掲示版(2/15~予定))には、連絡先(携帯番号)も記載してあります。
そちらからのお申込みも可能です。

ご参加をお待ちしております。


[2017/02/11 11:56] | 体験教室
トラックバック:(0) |