奈昌教室に新しい生徒さんが加わりました。
小3の女の子と小1の男の子の姉弟です。
先月に体験レッスンをした子どもさんです。
姉弟二人でやってくると、
まず他の生徒さんに「こんにちは」とごあいさつ。
この日は、毛筆のお稽古をしました。
私が他の子に指導をしていると、
この教室で少し先輩の小5の男の子が、
「半紙をこうして書くといいよ」
などと、教えたりしています。
ほかの子は、「お筆は、ここにあるよ」などと、
やさしく教えてあげていました。
子どもたちの成長を感じて、うれしくなりました。


子どもどうしお互いに刺激し合いながら、益々上達していくことでしょう。
これからも丁寧な指導を心がけていきたいと思います。
たのしく書道しましょうね。
小3の女の子と小1の男の子の姉弟です。
先月に体験レッスンをした子どもさんです。
姉弟二人でやってくると、
まず他の生徒さんに「こんにちは」とごあいさつ。
この日は、毛筆のお稽古をしました。
私が他の子に指導をしていると、
この教室で少し先輩の小5の男の子が、
「半紙をこうして書くといいよ」
などと、教えたりしています。
ほかの子は、「お筆は、ここにあるよ」などと、
やさしく教えてあげていました。
子どもたちの成長を感じて、うれしくなりました。


子どもどうしお互いに刺激し合いながら、益々上達していくことでしょう。
これからも丁寧な指導を心がけていきたいと思います。
たのしく書道しましょうね。
スポンサーサイト
5/8(日)に永山公民館(ベルブ永山)で、「初夏の親子・孫でたのしむ 体験書道教室」を行いました。
小3の女の子とお母さんが参加してくださいました。
小学生は3年生から書道の授業が始まります。
お子さんは、新しく買った書道具を持ってきました。
お母さんは、こちらで用意した道具を使って行いまいました。
まずは、硯や文鎮などのお道具の名前を覚えました。
そして、楷書の基本を学びました。

上手に書けると、お互いに静かに拍手して、褒め合う場面がありました。
親子で書道をするのはたのしい。
お母さんは、「藤」、子どもさんは「花」という字を書きました。
最後に書いて頂いた感想文です。
「きれいに書けました。ありがとうございました。」 小3の子どもさん。
「久しぶりに筆をもち、大変勉強になりました。また機会があれば、よろしくお願いいたします」 お母さん。
かわいらしいイラスト入りです。

5/22(日) 9:00~11:00にも永山公民館(ベルブ永山)で、体験教室を行います。
参加費は、お一人1000円、子どもさん半額500円です。
関連記事 体験教室
ご参加希望の方は、前日までに下記まで、①参加希望日②お名前、参加人数(お子さんの年齢)③ご連絡先(電話・メールアドレス)をご記入の上、お申込みください。
申込先 秋田 奈昌(あきたなしょう)
メール akita.nasho(あっと)gmail.com
(あっとを@に変換して送ってください)
尚,会場のベルブ永山に出しているポスターやチラシ、たま広報(5/5号)には、連絡先(携帯番号)も記載してあります。
そちらからのお申込みも可能です。
ご参加をお待ちしております。
小3の女の子とお母さんが参加してくださいました。
小学生は3年生から書道の授業が始まります。
お子さんは、新しく買った書道具を持ってきました。
お母さんは、こちらで用意した道具を使って行いまいました。
まずは、硯や文鎮などのお道具の名前を覚えました。
そして、楷書の基本を学びました。

上手に書けると、お互いに静かに拍手して、褒め合う場面がありました。
親子で書道をするのはたのしい。
お母さんは、「藤」、子どもさんは「花」という字を書きました。
最後に書いて頂いた感想文です。
「きれいに書けました。ありがとうございました。」 小3の子どもさん。
「久しぶりに筆をもち、大変勉強になりました。また機会があれば、よろしくお願いいたします」 お母さん。
かわいらしいイラスト入りです。

5/22(日) 9:00~11:00にも永山公民館(ベルブ永山)で、体験教室を行います。
参加費は、お一人1000円、子どもさん半額500円です。
関連記事 体験教室
ご参加希望の方は、前日までに下記まで、①参加希望日②お名前、参加人数(お子さんの年齢)③ご連絡先(電話・メールアドレス)をご記入の上、お申込みください。
申込先 秋田 奈昌(あきたなしょう)
メール akita.nasho(あっと)gmail.com
(あっとを@に変換して送ってください)
尚,会場のベルブ永山に出しているポスターやチラシ、たま広報(5/5号)には、連絡先(携帯番号)も記載してあります。
そちらからのお申込みも可能です。
ご参加をお待ちしております。