今日からゴールデンウィ-ク。
近所の公園の藤の花が満開です。


風に吹かれ、静かにゆれていました。
遠くの観光地もよいですが、近所にも散歩スポットがあります。
この公園は、古くなって傷んでいましたが、最近きれいに整備されました。
新しいベンチに座って、空をみあげる。風が気持ちいい。
今年のゴールデンウィークはお天気もよさそうです。
私は特別に出かける予定はありません。
連休を利用して、普段できていないウチの中の整理整頓をしたいと思っています。
片付けが済んだら、ゆっくり散歩がしたいなあ。
皆さんもよいGWをお過ごしください。
近所の公園の藤の花が満開です。


風に吹かれ、静かにゆれていました。
遠くの観光地もよいですが、近所にも散歩スポットがあります。
この公園は、古くなって傷んでいましたが、最近きれいに整備されました。
新しいベンチに座って、空をみあげる。風が気持ちいい。
今年のゴールデンウィークはお天気もよさそうです。
私は特別に出かける予定はありません。
連休を利用して、普段できていないウチの中の整理整頓をしたいと思っています。
片付けが済んだら、ゆっくり散歩がしたいなあ。
皆さんもよいGWをお過ごしください。
スポンサーサイト
4/24(日)、永山公民館(ベルブ永山)で、「GW 親子・孫でたのしむ体験書道教室」を行いました。
男性一名、女性二名の参加がありました。
皆さん、書道をするのは小学校や中高生以来とのこと。
楷書の基本を学びました。
道具は、会場のものを使いました。

小学校のころを思い出しながら、基本の練習、横画(一)、たて画(Ⅰ)の練習から始めました。
二人で参加の方は、お互いの書く文字が気になる様子です。
「へえ、よく書けてるね」など会話をしながら、真剣に課題に取り組んでいました。

別の方は、
「横画のはじめのところがうまくいかないのですが」、と積極的に質問されていました。
最後は、半紙に一文字書いて名前を入れました。
「永」の字や「想」いう字を書きました。


最後に書いて頂いた感想文を紹介いたします。
「とてもいい時間でした!あわただしい毎日なので、心がおちつきました。ありがとうございました!」 女性の方
「約十年ぶりの書道で一筆いれるのが怖かったですが、ていねいに教えていただけて、楽しかったです。これを機に、書道を勉強してみたいなと思いました。今日はどうもありがとうございました」 男性の方
「20年振りの書道でした。子供の頃、書道の指導では、「ぐっ」と。「しゃっ」と。「えいっ」などと音や雰囲気で教えてもらい、あまり意味がわからず、コツもつかまず大人になったので、本日は具体的なご指導を頂き、とてもたのしかったです」 女性の方。
「字が上手になったんじゃない?」と、お友達の感想文の字をほめる声も聞こえてきました。
大変楽しい会となりました。
ご参加ありがとうございました。
今後も、書道をたのしむ機会を作っていけたらと思います。
また、4/29(金・祝)、5/8(日)、5/22(日)(※追加しました)にも体験教室を企画しております。
詳しくは、こちら関連記事をご覧ください。
男性一名、女性二名の参加がありました。
皆さん、書道をするのは小学校や中高生以来とのこと。
楷書の基本を学びました。
道具は、会場のものを使いました。

小学校のころを思い出しながら、基本の練習、横画(一)、たて画(Ⅰ)の練習から始めました。
二人で参加の方は、お互いの書く文字が気になる様子です。
「へえ、よく書けてるね」など会話をしながら、真剣に課題に取り組んでいました。

別の方は、
「横画のはじめのところがうまくいかないのですが」、と積極的に質問されていました。
最後は、半紙に一文字書いて名前を入れました。
「永」の字や「想」いう字を書きました。


最後に書いて頂いた感想文を紹介いたします。
「とてもいい時間でした!あわただしい毎日なので、心がおちつきました。ありがとうございました!」 女性の方
「約十年ぶりの書道で一筆いれるのが怖かったですが、ていねいに教えていただけて、楽しかったです。これを機に、書道を勉強してみたいなと思いました。今日はどうもありがとうございました」 男性の方
「20年振りの書道でした。子供の頃、書道の指導では、「ぐっ」と。「しゃっ」と。「えいっ」などと音や雰囲気で教えてもらい、あまり意味がわからず、コツもつかまず大人になったので、本日は具体的なご指導を頂き、とてもたのしかったです」 女性の方。
「字が上手になったんじゃない?」と、お友達の感想文の字をほめる声も聞こえてきました。
大変楽しい会となりました。
ご参加ありがとうございました。
今後も、書道をたのしむ機会を作っていけたらと思います。
また、4/29(金・祝)、5/8(日)、5/22(日)(※追加しました)にも体験教室を企画しております。
詳しくは、こちら関連記事をご覧ください。
私の教室の夜のお稽古の様子です。
学生さんや、大人の方が通ってくださっています。



学生さんは小学校から続けてきてくれている中学生や、中学から始めた高校生など様々です。毛筆を習う人もいれば、硬筆だけの人もいます。
中高生は学校、部活が終わったあとやってきます。
休まず通って、えらいなあと感心します。
それでも、どきどき疲れた様子を見せることも。
そんなときは、学校の様子を聞いてたりして、指導のペースを調整します。
「最後の授業が体育だったので、ちょっと疲れました」
とか、
「クラブ活動の打ち合わせがありました」
などと話してくれます。
学生さんの違う一面が見れて、うれしくなります。
このようにときどき気分転換しながら、毎回集中して課題に取り組んでいます。
私の教室では、このように夜の部も行っています。
学生さんや大人の方が通いやすい教室にできたらと思っています。
学生さんや、大人の方が通ってくださっています。



学生さんは小学校から続けてきてくれている中学生や、中学から始めた高校生など様々です。毛筆を習う人もいれば、硬筆だけの人もいます。
中高生は学校、部活が終わったあとやってきます。
休まず通って、えらいなあと感心します。
それでも、どきどき疲れた様子を見せることも。
そんなときは、学校の様子を聞いてたりして、指導のペースを調整します。
「最後の授業が体育だったので、ちょっと疲れました」
とか、
「クラブ活動の打ち合わせがありました」
などと話してくれます。
学生さんの違う一面が見れて、うれしくなります。
このようにときどき気分転換しながら、毎回集中して課題に取り組んでいます。
私の教室では、このように夜の部も行っています。
学生さんや大人の方が通いやすい教室にできたらと思っています。
暖かい日が多くなりました。
我が家の団地は、つづじが見頃です。
また、木々も芽吹き、新緑の季節となりました。
我が家のベランダから見える景色を撮りました。


美しい草木を見ていると、ほっとします。
「目の前にあることをしっかりと進めていこう!」と、
前向きな気持ちになります。
季節の移り変わりをゆっくりと感じていたいと思います。
我が家の団地は、つづじが見頃です。
また、木々も芽吹き、新緑の季節となりました。
我が家のベランダから見える景色を撮りました。


美しい草木を見ていると、ほっとします。
「目の前にあることをしっかりと進めていこう!」と、
前向きな気持ちになります。
季節の移り変わりをゆっくりと感じていたいと思います。
お教室のまわりもすっかり春らしくなりました。

(教室近くの川沿いの桜の木)

(教室近くのつつじのつぼみ)
昨日(4/14)、体験教室への参加者がありました。
小3の女の子と小1の男の子の姉弟です。
お母さんといっしょにやってきました。
以前、永山公民館(ベルブ永山)の書道イベントに参加された親子です。
「今回は、小1の弟もいっしょに書道を経験させたい」と、申し込まれました。

この日は、お稽古中の生徒さんといっしょに行いました。
「こんにちは!」と、元気に皆さんとあいさつをかわしました。
書道具は教室のもの使い、まずは基本の横画(一)、縦画(Ⅰ)を。
「お手本とそっくりに、ゆっくり書きましょうね!」
と話すと、
緊張した様子でうなずいていました。
お母さんは、子どもさんの書いている姿を見学されていました。
他の生徒さんも、体験の様子に興味深々。
「それは、すずりっていうんだよ」と、小3の男の子が教えると、
体験するお子さんが、微笑んで応えていました。
明るい雰囲気の中、最後には、立派に「土」という字と名前を書きました。
上手に書けた作品に、大きな花丸をつけると、かわいらしい笑顔を見せていました。
体験終了後の感想文を紹介します。
「ていねいにきれいにかけるようになってうれしかったです。ありがとうございました」 小3の女の子。
「とてもきんちょうしました。でもたのしかったです」 小1の男の子。
しっかりとした文字で書かれた感想文を読んで、私もうれしくなりました。
また、いっしょに書道をしましょうね。

(教室近くの川沿いの桜の木)

(教室近くのつつじのつぼみ)
昨日(4/14)、体験教室への参加者がありました。
小3の女の子と小1の男の子の姉弟です。
お母さんといっしょにやってきました。
以前、永山公民館(ベルブ永山)の書道イベントに参加された親子です。
「今回は、小1の弟もいっしょに書道を経験させたい」と、申し込まれました。

この日は、お稽古中の生徒さんといっしょに行いました。
「こんにちは!」と、元気に皆さんとあいさつをかわしました。
書道具は教室のもの使い、まずは基本の横画(一)、縦画(Ⅰ)を。
「お手本とそっくりに、ゆっくり書きましょうね!」
と話すと、
緊張した様子でうなずいていました。
お母さんは、子どもさんの書いている姿を見学されていました。
他の生徒さんも、体験の様子に興味深々。
「それは、すずりっていうんだよ」と、小3の男の子が教えると、
体験するお子さんが、微笑んで応えていました。
明るい雰囲気の中、最後には、立派に「土」という字と名前を書きました。
上手に書けた作品に、大きな花丸をつけると、かわいらしい笑顔を見せていました。
体験終了後の感想文を紹介します。
「ていねいにきれいにかけるようになってうれしかったです。ありがとうございました」 小3の女の子。
「とてもきんちょうしました。でもたのしかったです」 小1の男の子。
しっかりとした文字で書かれた感想文を読んで、私もうれしくなりました。
また、いっしょに書道をしましょうね。
私は、ヨークカルチャーセンター府中で、「こども書道教室」と「おとなから始める書道教室」、二つの講座の講師をしています。
新年度が始まりました。
近くの大国魂神社のしだれ桜もきれいに咲いていました。

最近の様子を紹介します。
はじめは、こども教室です。
新しい仲間も増えました。
この日は、硬筆の指導をしました。

また、体験レッスンをされた子どもさんがいました。
4才の女の子です。

覚えたばかりのあいうえおを鉛筆でゆっくり書きました。
子ども教室では、毛筆・硬筆両方の指導をしています。
昇級にも挑戦しています。
次は、大人教室。

2週間ぶりに顔を合わせて、
「お花見にいきました」などと、近況を報告しあいながらゆっくりと墨を擦ります。
皆さん、真剣に課題に取り組んでいました。
両講座では、いつでも見学や体験レッスンができます。
詳しくは、府中本町駅前 ラウンドワン地下1階
ヨークカルチャーセンター府中 まで。
お待ちしております。
新年度が始まりました。
近くの大国魂神社のしだれ桜もきれいに咲いていました。

最近の様子を紹介します。
はじめは、こども教室です。
新しい仲間も増えました。
この日は、硬筆の指導をしました。

また、体験レッスンをされた子どもさんがいました。
4才の女の子です。

覚えたばかりのあいうえおを鉛筆でゆっくり書きました。
子ども教室では、毛筆・硬筆両方の指導をしています。
昇級にも挑戦しています。
次は、大人教室。

2週間ぶりに顔を合わせて、
「お花見にいきました」などと、近況を報告しあいながらゆっくりと墨を擦ります。
皆さん、真剣に課題に取り組んでいました。
両講座では、いつでも見学や体験レッスンができます。
詳しくは、府中本町駅前 ラウンドワン地下1階
ヨークカルチャーセンター府中 まで。
お待ちしております。
4/24(日)、29日(金・祝)、5/8(日)に、ベルブ永山で、「GW 親子・孫でたのしむ体験書道教室」を行います。
講師は私、秋田奈昌です。

楷書の基本を丁寧に指導いたします。
お子さんやお孫さんといっしょに、また、大人のお一人でのご参加も大丈夫です。
初心者、歓迎です。
日時 ①4月24日(日) 9:00~11:00
②4月29日(日・祝) 9:00~11:00
③5月8日(日) 9:00~11:00
会場 ベルブ永山 4階 永山公民館 学習室
会費 お一人様1000円 子どもさん半額500円
(材料費込み)
*道具は会場にもございます。
ご参加希望の方は、前日までに下記まで、①参加希望日②お名前、参加人数(お子さんの年齢)③ご連絡先(電話・メールアドレス)をご記入の上、お申込みください。
申込先 秋田 奈昌(あきたなしょう)
メール akita.nasho(あっと)gmail.com
(あっとを@に変換して送ってください)
尚,会場のベルブ永山のポスターやチラシには、連絡先(携帯番号)も記載してあります。
そちらからのお申込みも可能です。
ご参加をお待ちしております。
講師は私、秋田奈昌です。

楷書の基本を丁寧に指導いたします。
お子さんやお孫さんといっしょに、また、大人のお一人でのご参加も大丈夫です。
初心者、歓迎です。
日時 ①4月24日(日) 9:00~11:00
②4月29日(日・祝) 9:00~11:00
③5月8日(日) 9:00~11:00
会場 ベルブ永山 4階 永山公民館 学習室
会費 お一人様1000円 子どもさん半額500円
(材料費込み)
*道具は会場にもございます。
ご参加希望の方は、前日までに下記まで、①参加希望日②お名前、参加人数(お子さんの年齢)③ご連絡先(電話・メールアドレス)をご記入の上、お申込みください。
申込先 秋田 奈昌(あきたなしょう)
メール akita.nasho(あっと)gmail.com
(あっとを@に変換して送ってください)
尚,会場のベルブ永山のポスターやチラシには、連絡先(携帯番号)も記載してあります。
そちらからのお申込みも可能です。
ご参加をお待ちしております。