私は、ヨークカルチャーセンター府中で、「こども書道教室」と「おとなから始める書道教室」、二つの講座の講師をしています。
最近の様子を紹介します。

(ヨークカルチャーセンター府中近くにある、大国魂神社)
まずは、子ども教室です。

今年もみんな元気いっぱいです。
真剣に課題に向かっています。
先日は、学校で書いた書き初めの課題が上手に書けたと、見せてくれた子どもさんがいました。
この子は、去年書道を始めたばかり。
しっかりと書けていました。
笑顔で作品を掲げる姿に、私もうれしくなりました。

子ども教室では、毛筆・硬筆両方の指導をしています。
競書(昇級)にも挑戦しています。
次は、大人教室です。

生徒さんの中には、始まりの時間より少し早めにいらして、静かに墨をすって準備をされている方も。
それぞれの課題に真剣に、そして楽しく書道をされています。
楷書の基本を大切に、丁寧な指導を心がけています。
両講座は、いつでも見学・体験ができます。
詳しくは、府中本町駅前 ラウンドワン地下1階
ヨークカルチャーセンター府中 まで。
お待ちしております。
最近の様子を紹介します。

(ヨークカルチャーセンター府中近くにある、大国魂神社)
まずは、子ども教室です。

今年もみんな元気いっぱいです。
真剣に課題に向かっています。
先日は、学校で書いた書き初めの課題が上手に書けたと、見せてくれた子どもさんがいました。
この子は、去年書道を始めたばかり。
しっかりと書けていました。
笑顔で作品を掲げる姿に、私もうれしくなりました。

子ども教室では、毛筆・硬筆両方の指導をしています。
競書(昇級)にも挑戦しています。
次は、大人教室です。

生徒さんの中には、始まりの時間より少し早めにいらして、静かに墨をすって準備をされている方も。
それぞれの課題に真剣に、そして楽しく書道をされています。
楷書の基本を大切に、丁寧な指導を心がけています。
両講座は、いつでも見学・体験ができます。
詳しくは、府中本町駅前 ラウンドワン地下1階
ヨークカルチャーセンター府中 まで。
お待ちしております。
スポンサーサイト
先日、私の教室の子どもたちの通っている学校に行って、書き初め展を見てきました。
小学校では、冬休みに学校から書き初めの課題がでます。
小2までは硬筆、小3からは毛筆です。
中学生は、楷書と行書のうち、どちらかの課題を選んで書きます。
私の教室では、例年書き初めの指導をしています。

(年末年始に行った、書き初め指導の様子)

(硬筆の書き初め)



展示された作品をみると、みんなしっかりと立派に書けていました。
教室で指導したときにうまくいかなかったところも、上手に書けていたり。
お稽古のときには気が付かない子どもたちの成長ぶりをみて、うれしくなりました。

(教室近くの川沿い)
子どもたちの元気いっぱいの作品を見た帰り道、すがすがしい気持ちになりました。
また来年も上手な作品が書けるように、丁寧に指導していきたいと思います。
※奈昌書道教室では、2/28(日)に体験会(体験料半額、500円)を行います。
お申込みの方は、こちら、関連記事まで。
お待ちしております。
小学校では、冬休みに学校から書き初めの課題がでます。
小2までは硬筆、小3からは毛筆です。
中学生は、楷書と行書のうち、どちらかの課題を選んで書きます。
私の教室では、例年書き初めの指導をしています。

(年末年始に行った、書き初め指導の様子)

(硬筆の書き初め)



展示された作品をみると、みんなしっかりと立派に書けていました。
教室で指導したときにうまくいかなかったところも、上手に書けていたり。
お稽古のときには気が付かない子どもたちの成長ぶりをみて、うれしくなりました。

(教室近くの川沿い)
子どもたちの元気いっぱいの作品を見た帰り道、すがすがしい気持ちになりました。
また来年も上手な作品が書けるように、丁寧に指導していきたいと思います。
※奈昌書道教室では、2/28(日)に体験会(体験料半額、500円)を行います。
お申込みの方は、こちら、関連記事まで。
お待ちしております。
2月28日(日)に、私の教室、奈昌書道教室で体験会を行います。
今回は体験料を通常の半額、お一人様500円(大人も子どもも)にいたします。
楷書の基本を丁寧に指導いたします。
書道を学んでみたい思っている方、お子さんに書道を習わせたい方、以前書道をやっていたけど、また始めてみたいと思っている方、この機会に体験してみませんか?
初心者歓迎です。
小学生は、硬筆の指導もいたします。
日時 2月28日(日) 9:00~11:00
会場 奈昌書道教室 永山駅徒歩7分 地図
会費 お一人様 500円 (大人も子どもも同料金)
道具は会場にもございます。
ご自分のものをお持ちいただてもかまいません。
参加ご希望の方は、前日まで下記のアドレスに、①お名前②参加人数③連絡先(電話番号、メールアドレス)④学生の場合は学年を記載の上お申込みください。
申込先 秋田 奈昌(あきたなしょう)
メール akita.nasho(あっと)gmail.com
(あっとを@に変換して送ってください)
また、「週刊もしもししんぶん2月12日号のタウンガイド」の欄にも、案内・電話番号がございます。
そちらからのお申込みも可能です。
奈昌書道教室の様子は、トップページまたはご入会のご案内をご覧ください。
ご参加をお待ちしております。
今回は体験料を通常の半額、お一人様500円(大人も子どもも)にいたします。
楷書の基本を丁寧に指導いたします。
書道を学んでみたい思っている方、お子さんに書道を習わせたい方、以前書道をやっていたけど、また始めてみたいと思っている方、この機会に体験してみませんか?
初心者歓迎です。
小学生は、硬筆の指導もいたします。
日時 2月28日(日) 9:00~11:00
会場 奈昌書道教室 永山駅徒歩7分 地図
会費 お一人様 500円 (大人も子どもも同料金)
道具は会場にもございます。
ご自分のものをお持ちいただてもかまいません。
参加ご希望の方は、前日まで下記のアドレスに、①お名前②参加人数③連絡先(電話番号、メールアドレス)④学生の場合は学年を記載の上お申込みください。
申込先 秋田 奈昌(あきたなしょう)
メール akita.nasho(あっと)gmail.com
(あっとを@に変換して送ってください)
また、「週刊もしもししんぶん2月12日号のタウンガイド」の欄にも、案内・電話番号がございます。
そちらからのお申込みも可能です。
奈昌書道教室の様子は、トップページまたはご入会のご案内をご覧ください。
ご参加をお待ちしております。
先月(1月)私の教室の子どもたちに、「ことしがんばりたいこと」を書いてもらいました。
A5版の紙に、硬筆で書きました。

子どもたちに、
「書道のことを書くの?」と聞かれたので、
「書道のことでなくてもいいですよ。名前も文も丁寧に書きましょうね。」と話しました。
子どもたちが書いた内容を紹介します。
「一級になりたい!」
「休まず通う」
「名前を上手にかけるようになる」
「集中力をつける」
「左はらいを上手になる」
「服を汚さない」
など、書道教室らしいものあれば、
「セカンドかショートになりたい」
「マンガが上手になりたい」
など、書道と関係のない、イラスト付きのユニークなコメントも…。
みんなしっかりとした文字で書いていました。
考えていることを文字にするのは大切ですね。
早速教室の窓に貼りました。

大人教室の方やお迎えに来るお母さんたちは、貼っているものを見て、
「しっかり書けてるわね」
「いろいろなコメントがあってたのしいですね」
などと、話していました。
今年の終わりには、子どもたちもさらに成長していることでしょう。
今年もたのしくお稽古したいと思います。
A5版の紙に、硬筆で書きました。

子どもたちに、
「書道のことを書くの?」と聞かれたので、
「書道のことでなくてもいいですよ。名前も文も丁寧に書きましょうね。」と話しました。
子どもたちが書いた内容を紹介します。
「一級になりたい!」
「休まず通う」
「名前を上手にかけるようになる」
「集中力をつける」
「左はらいを上手になる」
「服を汚さない」
など、書道教室らしいものあれば、
「セカンドかショートになりたい」
「マンガが上手になりたい」
など、書道と関係のない、イラスト付きのユニークなコメントも…。
みんなしっかりとした文字で書いていました。
考えていることを文字にするのは大切ですね。
早速教室の窓に貼りました。

大人教室の方やお迎えに来るお母さんたちは、貼っているものを見て、
「しっかり書けてるわね」
「いろいろなコメントがあってたのしいですね」
などと、話していました。
今年の終わりには、子どもたちもさらに成長していることでしょう。
今年もたのしくお稽古したいと思います。
先週、日本橋高島屋に、「現代女流書100人展}を見に行ってきました。
平日の午後でしたが、会場はたくさんの人でにぎわっていました。

漢字、かな、篆刻など、すばらしい作品ばかり。
大変華やかな雰囲気でした。
美しい書を見て、すがすがしい気持ちになりました。
今年もたくさん書道展を見に行ききたいなと思いました。
平日の午後でしたが、会場はたくさんの人でにぎわっていました。

漢字、かな、篆刻など、すばらしい作品ばかり。
大変華やかな雰囲気でした。
美しい書を見て、すがすがしい気持ちになりました。
今年もたくさん書道展を見に行ききたいなと思いました。