最近秋らしい、気持ちのいいお天気が続いています。
我が家のベランダから見る紅葉。
大分色づいてきました。

先日、実家の秋田から、今年の新米が野菜などといっしょに送られてきました。
早速、きりたんぽ鍋にしました。

(鍋の手前の白っぽいものが、きりたんぽ)
きりたんぽは、お米(もち米ではありません)をつぶし、直径1センチ、長さ20センチくらいの杉の棒にくっつけて、まわりを少し焼いて棒から抜いた筒状のもの。(昔は囲炉裏のまわりにたてて焼いたが、私はガスコンロで)
そしてそれを切るから、きりたんぽ。
鍋のだしは、鶏肉とごぼうのだしで、しょうゆベース。
せりなどの野菜をいれます。
最近では、東京のスーパーでも、きりたんぽ鍋セットが売られていることもあります。
新米で作ったきりたんぽ鍋は、格別です。
毎年おいしいお米を食べられるのは、ありがたいことです。
秋の味覚を満喫しました。
我が家のベランダから見る紅葉。
大分色づいてきました。

先日、実家の秋田から、今年の新米が野菜などといっしょに送られてきました。
早速、きりたんぽ鍋にしました。

(鍋の手前の白っぽいものが、きりたんぽ)
きりたんぽは、お米(もち米ではありません)をつぶし、直径1センチ、長さ20センチくらいの杉の棒にくっつけて、まわりを少し焼いて棒から抜いた筒状のもの。(昔は囲炉裏のまわりにたてて焼いたが、私はガスコンロで)
そしてそれを切るから、きりたんぽ。
鍋のだしは、鶏肉とごぼうのだしで、しょうゆベース。
せりなどの野菜をいれます。
最近では、東京のスーパーでも、きりたんぽ鍋セットが売られていることもあります。
新米で作ったきりたんぽ鍋は、格別です。
毎年おいしいお米を食べられるのは、ありがたいことです。
秋の味覚を満喫しました。
スポンサーサイト
先週、私の教室で体験教室への参加者がありました。
小3の女の子です。
「こんにちは!」と、元気な声。
お母さんといっしょにやってきました。
子どもさんに習い事をさせたいと探していたところ、学校のお友達のお母さんに紹介してもらったとのこと。
すでに通ってくださっている生徒さんから、私の教室のことを知ってもらえるのは、うれしいことです。
書道具は、教室のものを使いました。
お道具の名前などを質問形式で教えながら、緊張を少しずつほぐしていきます。
いよいよ筆を筆をもって書いてみます。
まずは、基本の横画(一)、縦画(Ⅰ)を。

「お手本とそっくりに、ゆっくり書きましょうね!」
と話すと、
「はいっ!」
と大きな声。
お母さんは、娘さんの書いている姿を見学されていました。
最後には、立派に「山」という字を書きました。
上手に書けた作品に、大きな花丸をつけると、かわいらしい笑顔を見せていました。
私もうれしくなりました。
これからもぜひ続けたいと、ご入会されました。
これからも、たのしくいっしょに書道をしましょうね。
小3の女の子です。
「こんにちは!」と、元気な声。
お母さんといっしょにやってきました。
子どもさんに習い事をさせたいと探していたところ、学校のお友達のお母さんに紹介してもらったとのこと。
すでに通ってくださっている生徒さんから、私の教室のことを知ってもらえるのは、うれしいことです。
書道具は、教室のものを使いました。
お道具の名前などを質問形式で教えながら、緊張を少しずつほぐしていきます。
いよいよ筆を筆をもって書いてみます。
まずは、基本の横画(一)、縦画(Ⅰ)を。

「お手本とそっくりに、ゆっくり書きましょうね!」
と話すと、
「はいっ!」
と大きな声。
お母さんは、娘さんの書いている姿を見学されていました。
最後には、立派に「山」という字を書きました。
上手に書けた作品に、大きな花丸をつけると、かわいらしい笑顔を見せていました。
私もうれしくなりました。
これからもぜひ続けたいと、ご入会されました。
これからも、たのしくいっしょに書道をしましょうね。
私は、ヨークカルチャーセンター府中で、「こども書道教室」と「おとなから始める書道教室」、二つの講座の講師をしています。
10月に入り、気持ちのよいお天気が続いています。
最近の様子をご紹介いたします。
まずは、子ども教室です。

最近、新しい仲間が増えました。
小1の女の子です。
この日は、はじめて毛筆のお稽古をしました。
小6の生徒さんの横に座って、静かに基本の課題に向かっていました。
これからも、いっしょにたのしくお稽古しましょうね。
子ども教室では、硬筆、毛筆両方の指導をしています。
毎月、競書(昇級)にも挑戦しています。
次は大人教室です。

皆さんそれぞれの課題に真剣に取り組んでいます。
新しいお仲間も増えて、お互いにいい刺激を受けながら、たのしくお稽古しています。
両講座とも、いつでも、見学、体験ができます。
お申込み、お問い合わせは…
府中本町駅前 ラウンドワン地下1階
ヨークカルチャーセンター府中
まで。
お待ちしております。
10月に入り、気持ちのよいお天気が続いています。
最近の様子をご紹介いたします。
まずは、子ども教室です。

最近、新しい仲間が増えました。
小1の女の子です。
この日は、はじめて毛筆のお稽古をしました。
小6の生徒さんの横に座って、静かに基本の課題に向かっていました。
これからも、いっしょにたのしくお稽古しましょうね。
子ども教室では、硬筆、毛筆両方の指導をしています。
毎月、競書(昇級)にも挑戦しています。
次は大人教室です。

皆さんそれぞれの課題に真剣に取り組んでいます。
新しいお仲間も増えて、お互いにいい刺激を受けながら、たのしくお稽古しています。
両講座とも、いつでも、見学、体験ができます。
お申込み、お問い合わせは…
府中本町駅前 ラウンドワン地下1階
ヨークカルチャーセンター府中
まで。
お待ちしております。
10月11日(日)、31日(土)に、永山公民館(ベルブ永山)で「秋の親子・孫でたのしむ体験書道教室」を行います。
講師は、私、秋田奈昌(なしょう)です。
楷書の基本を丁寧に指導いたします。
秋風が心地よくなり、何をするにもよい季節となりました。
この機会に書道を体験してみませんか?
大人の方お一人の参加も大丈夫です。

日時 ①10月11日(日) 9:00~11:00
②10月31日(土) 9:00~11:00
会場 ベルブ永山 4階 永山公民館 ①創作室、②学習室
会費 お一人様1000円 子どもさん半額500円
(材料費込み)
*道具は会場にもございます。
ご参加希望の方は、前日までに下記まで、①参加希望日②お名前、参加人数(お子さんの年齢)③ご連絡先(電話・メールアドレス)をご記入の上、お申込みください。
申込先 秋田 奈昌(あきたなしょう)
メール akita.nasho(あっと)gmail.com
(あっとを@に変換して送ってください)
尚,会場のベルブ永山のポスターやチラシ,多摩市掲示版(10/1付)には連絡先(携帯番号)も記載してあります。
そちらからのお申込みも可能です。
ご参加をお待ちしております。
講師は、私、秋田奈昌(なしょう)です。
楷書の基本を丁寧に指導いたします。
秋風が心地よくなり、何をするにもよい季節となりました。
この機会に書道を体験してみませんか?
大人の方お一人の参加も大丈夫です。

日時 ①10月11日(日) 9:00~11:00
②10月31日(土) 9:00~11:00
会場 ベルブ永山 4階 永山公民館 ①創作室、②学習室
会費 お一人様1000円 子どもさん半額500円
(材料費込み)
*道具は会場にもございます。
ご参加希望の方は、前日までに下記まで、①参加希望日②お名前、参加人数(お子さんの年齢)③ご連絡先(電話・メールアドレス)をご記入の上、お申込みください。
申込先 秋田 奈昌(あきたなしょう)
メール akita.nasho(あっと)gmail.com
(あっとを@に変換して送ってください)
尚,会場のベルブ永山のポスターやチラシ,多摩市掲示版(10/1付)には連絡先(携帯番号)も記載してあります。
そちらからのお申込みも可能です。
ご参加をお待ちしております。
9月28日、みなさんはスーパームーンを見ましたか?
私の住む多摩市も雲が切れて、我が家のベランダからきれいな月を見ることができました。
たくさんの方がきれいな写真をアップされていますので、少し遅くなりましたが私も…

白く光る点が、”スーパームーン”です^^;
肉眼で見ると、すっごく大きくきれいに見れたのに…
私のデジカメの性能と技術の限界です。
双眼鏡でのぞくと、大きなウサギもしっかり見えました!

やはりこの写真では、わからないですね^^;
とにかく、いつもよりも夜が明るく感じられました。
ちょっと得した気分でした。
私の住む多摩市も雲が切れて、我が家のベランダからきれいな月を見ることができました。
たくさんの方がきれいな写真をアップされていますので、少し遅くなりましたが私も…

白く光る点が、”スーパームーン”です^^;
肉眼で見ると、すっごく大きくきれいに見れたのに…
私のデジカメの性能と技術の限界です。
双眼鏡でのぞくと、大きなウサギもしっかり見えました!

やはりこの写真では、わからないですね^^;
とにかく、いつもよりも夜が明るく感じられました。
ちょっと得した気分でした。