私は、ヨークカルチャーセンター府中で、「こども書道教室と「おとなから始める書道教室」、二つの講座の講師をしています。
昨日(8/30)は、8月最後のレッスン。
その時の様子を紹介します。
まずは、子ども教室です。

夏休みの最後の日曜日。
真っ黒に日焼けした子どもさんもいたり、みんな元気にやってきました。
この日は硬筆のレッスンです。
真剣に課題に取り組んでいました。
子ども教室では、毛筆・硬筆両方の指導をしています。
競書(昇級)にも挑戦しています。
次は大人教室。
新しい生徒さんも加わりました。

静かに墨を擦りながら、「めっきり涼しくなりましたね」などと会話を交わします。
それぞれの課題に向かいました。
両講座とも、基本を大切に、丁寧な指導を心がけています。
見学、体験も随時行っています。
詳細、お申込みは…、
ヨークカルチャーセンター府中 府中本町駅前 ラウンドワン地下1階
まで。
お待ちしております。
昨日(8/30)は、8月最後のレッスン。
その時の様子を紹介します。
まずは、子ども教室です。

夏休みの最後の日曜日。
真っ黒に日焼けした子どもさんもいたり、みんな元気にやってきました。
この日は硬筆のレッスンです。
真剣に課題に取り組んでいました。
子ども教室では、毛筆・硬筆両方の指導をしています。
競書(昇級)にも挑戦しています。
次は大人教室。
新しい生徒さんも加わりました。

静かに墨を擦りながら、「めっきり涼しくなりましたね」などと会話を交わします。
それぞれの課題に向かいました。
両講座とも、基本を大切に、丁寧な指導を心がけています。
見学、体験も随時行っています。
詳細、お申込みは…、
ヨークカルチャーセンター府中 府中本町駅前 ラウンドワン地下1階
まで。
お待ちしております。
スポンサーサイト
8月22日(土)に、私の教室で「夏のオープンルーム+小さなライブラリー」を行いました。
半日ほど教室を開放して、自由に来ていただけるようにした、小さなイベントです。
残暑見舞いのハガキを書く「ミニ書道体験」や、教室にある小さな本棚(通称:そういち文庫)の紹介(byそういちさん そういちさんブログ 団地の書斎から)といったことをしました。
私の生徒さんとその家族、そして、ブログを見て来てくださった方など、大人の方とお子さんの8名が参加してくださいました。
その様子をご報告します。
9時にオープン。
10時過ぎから書道体験スタート。


(ミニ書道体験の様子、「残暑見舞い」を書く)
11時半ごろ、そういちさんによるそういち文庫紹介のトーク。

(そういちさんによる、本の紹介)

(本棚の前で本を眺めている女の子)

(教室の隅に設けた、お茶を飲むコーナー)
そういちさんの本の紹介の話を遠くから聞いていた、小2の男の子が、
「『おしいれのぼうけん』があるんだ、あとで読もう!」と言って、トークが終わってから本を読んでいました。

(本を読んだり、書道の続きをしたり…)

(いただいた感想文)
限られた時間とスペースの中行われた小さなイベント。
無事に終えることができました。
みなさんから頂いた感想の一部をご紹介します。
「書道が出来る機会をもらえて感謝です。そういち文庫の説明も丁寧で、興味をひかれる内容の本ばかりでした。また借りていきたいです。」 小2 男の子、幼児女の子のお母さん
「今日は、ざんしょみまいがうまく書けてうれしかったです。さいごにこうひつもできてうれしかったです。」小2 男の子
「母がいつも楽しく通っている教室の様子を知ることができて良かったです。筆書きの難しさと楽しさの両方を感じました。やさしく教えてくださり、ありがとうございました。そういち文庫のご紹介もとても楽しく、お話にひき込まれました。借りられなかった本は図書館などでチェックしたいと思います」 大人の生徒さんの娘さん
「はがき一枚書くのも、準備と練習が必要な事を改めて知りました。心をこめて丁寧に書いて少しでもキレイになるようにしたいと思います。知らない本、興味深い本がたくさんありました。」大人 女性
「「あいうえお」と「残暑お見舞いの葉書」のおけいこはとても楽しかったです。(そういちさんの)本のお話しもとても楽しかったです。いろんなジャンルの本に対しての深い知識と愛情が感じられました。有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。」 大人 女性
「昔の書道への気持ちが湧いてきました。」 大人 女性
「書道の指導と、文庫の紹介の二部構成が素晴らしかったです。」 大人 男性
「ゆったりと、自由に」という訳にはいかなかったところもあり、反省点もありました。
でも一方で「小さなスペースのイベントでも、工夫しだいでたのしくできる」ということもおおいに感じました。
みなさんと夏のひととき、たのしい時間を過ごせてよかった。
また、このようなイベントを企画したいです。
暑い中、そして遠くから参加してくださった方々、ありがとうございました。
半日ほど教室を開放して、自由に来ていただけるようにした、小さなイベントです。
残暑見舞いのハガキを書く「ミニ書道体験」や、教室にある小さな本棚(通称:そういち文庫)の紹介(byそういちさん そういちさんブログ 団地の書斎から)といったことをしました。
私の生徒さんとその家族、そして、ブログを見て来てくださった方など、大人の方とお子さんの8名が参加してくださいました。
その様子をご報告します。
9時にオープン。
10時過ぎから書道体験スタート。


(ミニ書道体験の様子、「残暑見舞い」を書く)
11時半ごろ、そういちさんによるそういち文庫紹介のトーク。

(そういちさんによる、本の紹介)

(本棚の前で本を眺めている女の子)

(教室の隅に設けた、お茶を飲むコーナー)
そういちさんの本の紹介の話を遠くから聞いていた、小2の男の子が、
「『おしいれのぼうけん』があるんだ、あとで読もう!」と言って、トークが終わってから本を読んでいました。

(本を読んだり、書道の続きをしたり…)

(いただいた感想文)
限られた時間とスペースの中行われた小さなイベント。
無事に終えることができました。
みなさんから頂いた感想の一部をご紹介します。
「書道が出来る機会をもらえて感謝です。そういち文庫の説明も丁寧で、興味をひかれる内容の本ばかりでした。また借りていきたいです。」 小2 男の子、幼児女の子のお母さん
「今日は、ざんしょみまいがうまく書けてうれしかったです。さいごにこうひつもできてうれしかったです。」小2 男の子
「母がいつも楽しく通っている教室の様子を知ることができて良かったです。筆書きの難しさと楽しさの両方を感じました。やさしく教えてくださり、ありがとうございました。そういち文庫のご紹介もとても楽しく、お話にひき込まれました。借りられなかった本は図書館などでチェックしたいと思います」 大人の生徒さんの娘さん
「はがき一枚書くのも、準備と練習が必要な事を改めて知りました。心をこめて丁寧に書いて少しでもキレイになるようにしたいと思います。知らない本、興味深い本がたくさんありました。」大人 女性
「「あいうえお」と「残暑お見舞いの葉書」のおけいこはとても楽しかったです。(そういちさんの)本のお話しもとても楽しかったです。いろんなジャンルの本に対しての深い知識と愛情が感じられました。有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。」 大人 女性
「昔の書道への気持ちが湧いてきました。」 大人 女性
「書道の指導と、文庫の紹介の二部構成が素晴らしかったです。」 大人 男性
「ゆったりと、自由に」という訳にはいかなかったところもあり、反省点もありました。
でも一方で「小さなスペースのイベントでも、工夫しだいでたのしくできる」ということもおおいに感じました。
みなさんと夏のひととき、たのしい時間を過ごせてよかった。
また、このようなイベントを企画したいです。
暑い中、そして遠くから参加してくださった方々、ありがとうございました。
トラックバック:(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
Re: おはようございます
nasho.a こんにちは、コメントありがとうございます。
今回はオープンルームに遠くから参加していただき、ありがとうございました。
自分の生徒さん以外の方とお会いでき、大変うれしかったです。
お陰様で、たのしい会となりました。
お褒めのお言葉もいただき、ありがとうございます。
もう少し時間があれば…と思うところもありました。また機会がございましたら、ぜひいろんなお話を聞かせてください。
ご一緒にいらしたN様にもよろしくお伝えくださいませ。
これからも、たのしく書道ができる教室にしていけたらなあと思っております。
今後ともよろしくお願いいたします。
くれぐれもご自愛を。
-
Re: おはようございます
nasho.a こんにちは、コメントありがとうございます。
今回はオープンルームに遠くから参加していただき、ありがとうございました。
自分の生徒さん以外の方とお会いでき、大変うれしかったです。
お陰様で、たのしい会となりました。
お褒めのお言葉もいただき、ありがとうございます。
もう少し時間があれば…と思うところもありました。また機会がございましたら、ぜひいろんなお話を聞かせてください。
ご一緒にいらしたN様にもよろしくお伝えくださいませ。
これからも、たのしく書道ができる教室にしていけたらなあと思っております。
今後ともよろしくお願いいたします。
くれぐれもご自愛を。
8月1日(土)、永山公民館(ベルブ永山)で、「親子・孫でたのしむ体験書道教室」を行いました。
この日は「書道の基本を学んで、うちわに文字を書く」ということをしました。
「前から孫と書道をしたかった」という女性が、2人で参加してくださいました。
お孫さんは中1の女の子。
まさに「孫とたのしむ」です。
お孫さんは、夏休みの部活の朝練を終えてから参加とのこと。
日焼けして、元気いっぱい。
まずは、二人で楷書の基本の横画(一)、縦画(Ⅰ)の練習からです。
中学の授業でも、書道の時間があるというお孫さんは、慣れた手つきでお道具を整えていました。
女性のほうは、書道は小学生以来とのこと。
お二人ともはじめは緊張されていましたが、真剣に課題に取り組んでいました。
時々お互いの書いたものを見ながら、
「”一”と書くだけでも、難しいわね」などと話したり。

基本の文字を練習した後は、この日のテーマである、うちわに書く文字を選びました。
お孫さんは、自分の名前の一文字の「花」、女性は「何度か練習した文字がいい」と、「永」の字にしました。

並んで書いておられる姿は、ほんとにいい光景です。
お二人とも、すてきな文字を書いていました。
感想文の一部を紹介します。
「筆の入り方とか、知っているつもりでもできていなかったので、細かいところまで教えてもらってうまく書けるようになったし、すごく楽しかったです。学校の書道は苦手だったけご好きになりました」 中1女子
「孫と二人で楽しく練習できました。とてもすばらしい指導なのでぜひ続けていきたいと思います。ありがとうございました」 女性
たのしそうに書道をしている二人の姿を見て、私もうれしくなりました。
参加いただきありがとうございました。
また、いっしょに書道いたしましょう!
書道にご興味をお持ちの方は…、
8月23日(日)にも、永山公民館(ベルブ永山)で、「親子・孫でたのしむ体験書道教室」を行います。
関連記事、体験教室
また、8月22日(土)には、私の教室でオープンルームを企画しております。その日はミニ書道体験も行います。
奈昌書道教室、オープンルーム+小さなライブラリー
ご参加、お待ちしております。
この日は「書道の基本を学んで、うちわに文字を書く」ということをしました。
「前から孫と書道をしたかった」という女性が、2人で参加してくださいました。
お孫さんは中1の女の子。
まさに「孫とたのしむ」です。
お孫さんは、夏休みの部活の朝練を終えてから参加とのこと。
日焼けして、元気いっぱい。
まずは、二人で楷書の基本の横画(一)、縦画(Ⅰ)の練習からです。
中学の授業でも、書道の時間があるというお孫さんは、慣れた手つきでお道具を整えていました。
女性のほうは、書道は小学生以来とのこと。
お二人ともはじめは緊張されていましたが、真剣に課題に取り組んでいました。
時々お互いの書いたものを見ながら、
「”一”と書くだけでも、難しいわね」などと話したり。

基本の文字を練習した後は、この日のテーマである、うちわに書く文字を選びました。
お孫さんは、自分の名前の一文字の「花」、女性は「何度か練習した文字がいい」と、「永」の字にしました。

並んで書いておられる姿は、ほんとにいい光景です。
お二人とも、すてきな文字を書いていました。
感想文の一部を紹介します。
「筆の入り方とか、知っているつもりでもできていなかったので、細かいところまで教えてもらってうまく書けるようになったし、すごく楽しかったです。学校の書道は苦手だったけご好きになりました」 中1女子
「孫と二人で楽しく練習できました。とてもすばらしい指導なのでぜひ続けていきたいと思います。ありがとうございました」 女性
たのしそうに書道をしている二人の姿を見て、私もうれしくなりました。
参加いただきありがとうございました。
また、いっしょに書道いたしましょう!
書道にご興味をお持ちの方は…、
8月23日(日)にも、永山公民館(ベルブ永山)で、「親子・孫でたのしむ体験書道教室」を行います。
関連記事、体験教室
また、8月22日(土)には、私の教室でオープンルームを企画しております。その日はミニ書道体験も行います。
奈昌書道教室、オープンルーム+小さなライブラリー
ご参加、お待ちしております。
8月22日(土)に私の教室、奈昌書道教室(永山駅歩7分)で「夏のオープンルーム+ライブラリー紹介」の小さなイベントを開催いたします。
私の教室を半日ほど開放して、どなたでも来ていただけるようにします。
「書道ミニ体験教室」として、残暑見舞いのハガキを筆で書いたり、教室に「おまけ」として設置している、子どもも大人もたのしめる小さなライブラリー(そういち文庫)のおすすめ本の紹介をしたり、というのが主な内容です。そのあとは、お好みで本を自由にご覧いただけるようにします。
(ゲスト、そういちさん:そういちさんブログ 「団地の書斎から」)
夏休み最後の週末です。
親子でも大人の方だけでも、書道に興味がある、本に興味がある方、どなたでもご参加できます。
いっしょにたのしい時間を過ごせたらと思います。

(最近の子ども教室の様子)

(最近の大人教室で、本を読む様子)
奈昌書道教室・夏のオープンルーム+小さなライブラリー
〇日時 2015年8月22日(土) 10:00~14:00
〇場所 奈昌書道教室
(京王線・小田急線永山駅 徒歩7分)
地図
〇内容・時間割
9:00 会場オープン
10:00~10:40 書道ミニ体験教室(by奈昌)
残暑お見舞いのハガキを筆で書く!
(子どもも、大人も)
10:50~11:20 書道教室の小さなライブラリー
おすすめ本紹介(byそういち)
奈昌書道教室には、
小さなライブラ リーがあります。
100何十冊ほどですが、
大人も子どもも楽しめる、
選りすぐった本の中から
その一部をご紹介。
11:20~ 自由時間→流れ解散
本を読んでいただいてもよし。
書道の続きをしたり、
子どもさんなら
絵を描いて過ごしたり。
さわがしくしなければ、おしゃべりも。
「飲食オーケー」のコーナーも設けます。
飲み物やおやつなどお持ちいただいても
結構です。
14:00 終了
〇参加申し込みなど
1. akita.nashoあっとまーくgmail.com(あっとまーくは@に変換)秋田 奈昌(なしょう)まで「オープンルーム参加」「氏名」を明記してメールをお送りください。
2.できるだけ事前に申し込みをいただければと思いますが、当日のとび込み参加も大丈夫です。(ただし書道ミニ体験教室は,参加人数に限りがあります)
3.参加費 100円(「書道ミニ体験教室」参加の場合のみ)
ご参加お待ちしております。
私の教室を半日ほど開放して、どなたでも来ていただけるようにします。
「書道ミニ体験教室」として、残暑見舞いのハガキを筆で書いたり、教室に「おまけ」として設置している、子どもも大人もたのしめる小さなライブラリー(そういち文庫)のおすすめ本の紹介をしたり、というのが主な内容です。そのあとは、お好みで本を自由にご覧いただけるようにします。
(ゲスト、そういちさん:そういちさんブログ 「団地の書斎から」)
夏休み最後の週末です。
親子でも大人の方だけでも、書道に興味がある、本に興味がある方、どなたでもご参加できます。
いっしょにたのしい時間を過ごせたらと思います。

(最近の子ども教室の様子)

(最近の大人教室で、本を読む様子)
奈昌書道教室・夏のオープンルーム+小さなライブラリー
〇日時 2015年8月22日(土) 10:00~14:00
〇場所 奈昌書道教室
(京王線・小田急線永山駅 徒歩7分)
地図
〇内容・時間割
9:00 会場オープン
10:00~10:40 書道ミニ体験教室(by奈昌)
残暑お見舞いのハガキを筆で書く!
(子どもも、大人も)
10:50~11:20 書道教室の小さなライブラリー
おすすめ本紹介(byそういち)
奈昌書道教室には、
小さなライブラ リーがあります。
100何十冊ほどですが、
大人も子どもも楽しめる、
選りすぐった本の中から
その一部をご紹介。
11:20~ 自由時間→流れ解散
本を読んでいただいてもよし。
書道の続きをしたり、
子どもさんなら
絵を描いて過ごしたり。
さわがしくしなければ、おしゃべりも。
「飲食オーケー」のコーナーも設けます。
飲み物やおやつなどお持ちいただいても
結構です。
14:00 終了
〇参加申し込みなど
1. akita.nashoあっとまーくgmail.com(あっとまーくは@に変換)秋田 奈昌(なしょう)まで「オープンルーム参加」「氏名」を明記してメールをお送りください。
2.できるだけ事前に申し込みをいただければと思いますが、当日のとび込み参加も大丈夫です。(ただし書道ミニ体験教室は,参加人数に限りがあります)
3.参加費 100円(「書道ミニ体験教室」参加の場合のみ)
ご参加お待ちしております。
先日、夫と一泊二日で横浜に行ってきました。
我が家からは、電車で一時間半ほど。
ささやかな夏休みの小旅行です。
普段乗らない電車に乗ると、日常を離れた気分を感じます。
今回は、山下公園近くの老舗のホテルに泊まり(インターネット早割を使って)、中華街で夕飯を食べる。それ以外は特に決めていきませんでした。
泊まったホテルのロビー。
1日目は、撮影に使われていたり、1日目は結婚式もありました。
最近の新しいホテルとは違った、重厚な感じがありました。
一方でこじんまりと、コンパクトなつくりでもあります。

(ホテルのロビー)

(部屋の窓から見える景色)
中華街で大きな肉まんを食べて、元町などを散策。
とにかく暑かった…。

(中華街)

(元町の街並み)
夜は、広東料理を堪能。
食べ終わって、すぐに宿に戻れるのがいいのです。
2日目は、横浜市の観光用の100円バスを使って、港の見える丘公園へ。
バスの中は、家族連れや若いカップルで車内は満員でした。

港の見える丘公園は、学生のとき以来。

(港の見える丘公園)
山手の洋館を見て、洋館内のカフェでひと息。
夕方早めに帰りました。
久しぶりの横浜でしたが、ちょっとした観光気分で、リフレッシュできました。
いい夏休みになりました。
また、近くへの一泊旅行したいなあ。
我が家からは、電車で一時間半ほど。
ささやかな夏休みの小旅行です。
普段乗らない電車に乗ると、日常を離れた気分を感じます。
今回は、山下公園近くの老舗のホテルに泊まり(インターネット早割を使って)、中華街で夕飯を食べる。それ以外は特に決めていきませんでした。
泊まったホテルのロビー。
1日目は、撮影に使われていたり、1日目は結婚式もありました。
最近の新しいホテルとは違った、重厚な感じがありました。
一方でこじんまりと、コンパクトなつくりでもあります。

(ホテルのロビー)

(部屋の窓から見える景色)
中華街で大きな肉まんを食べて、元町などを散策。
とにかく暑かった…。

(中華街)

(元町の街並み)
夜は、広東料理を堪能。
食べ終わって、すぐに宿に戻れるのがいいのです。
2日目は、横浜市の観光用の100円バスを使って、港の見える丘公園へ。
バスの中は、家族連れや若いカップルで車内は満員でした。

港の見える丘公園は、学生のとき以来。

(港の見える丘公園)
山手の洋館を見て、洋館内のカフェでひと息。
夕方早めに帰りました。
久しぶりの横浜でしたが、ちょっとした観光気分で、リフレッシュできました。
いい夏休みになりました。
また、近くへの一泊旅行したいなあ。
暑中お見舞い申し上げます。
ある方から頂いた暑中見舞いの美しいハガキ。
和紙で出来ています。

毎日毎日、ほんとうに暑い…。
下の写真は、我が家の団地の中の、アジサイの葉っぱについていた、セミの蛹の抜け殻。

たくさんありました。
この抜け殻たちを見ていると、夏を感じます。セミも一生懸命がんがばってるのかな…と。
まだまだ暑い日が続きます。
皆様、くれぐれもご自愛を。
ある方から頂いた暑中見舞いの美しいハガキ。
和紙で出来ています。

毎日毎日、ほんとうに暑い…。
下の写真は、我が家の団地の中の、アジサイの葉っぱについていた、セミの蛹の抜け殻。

たくさんありました。
この抜け殻たちを見ていると、夏を感じます。セミも一生懸命がんがばってるのかな…と。
まだまだ暑い日が続きます。
皆様、くれぐれもご自愛を。