7月26日(日)に、永山公民館(ベルブ永山)で、「親子・孫でたのしむ 体験書道教室」を行いました。
2組の親子と高校生お一人の参加がありました。
子どもさんは、全員小2。
今回も前回(7/12)と同じく、書道(楷書)の基本を学んで、最後にうちわに文字を書きました。

最初に、皆さんで自己紹介です。
「今年の七夕の短冊に、小2の息子が、字が上手になりたいですと書いたので、参加しました」と、お母さん。
小2の男の子は,「きょうは、”夏”ってかきたいです!」とのこと。
「娘が、上手に文字を書きたいと思えるきっかけになれば」と、小2の女の子のお母さん。
高校生の女子は「夏休みの思い出に」とのこと。
子どもたちは、全員が書道初体験。
はじめに、書道具の説明をしました。
「筆おき」などの道具をとりあげて「これは何でしょうか?」と子どもたちに質問したりしました。
すると小2の女の子が「筆をおくから、筆おき?」などとと言い当てたりします。参加している皆さんから「すごーい」と歓声が沸きました。
大人の皆さんが小さなお子さんたちを優しく見守りながら、和やかな雰囲気で会は進んでいきました。

大人も子どもも同じく、楷書の基本、横画(一)、縦画(Ⅰ)の練習から。
はじめてのお子さんたちには、ときどき筆を持つ手に手を添えながら指導しました。

書道は中学校以来という高校2年の女の子は、
「なかなかうまくいかないなあ」と言いながらも、しっかりした線が書けています。
「おお、上手だね!」と、お母さんが小2のの娘さんの書いた文字を見てほめると、お子さんも笑顔を見せていました。
いよいよ最後は、うちわに文字を選んで書き入れます。
どんな文字を書くか…、上手に書きたいなあ。
みんなドキドキです。
親子二人で苗字を一文字づつ書いたり、夏らしい”空”、”花”を書いたり…。

最後には、出来上がったうちわをみんなで見せ合いながら、にっこり。
いただいた感想文を紹介いたします。
「たてとよこをかくのがむずかしかった。」 小2 女の子。
「できたら子どもたちと一緒に先生の教室に通いたいなあと思いました。とても楽しかったです。ありがとうございました」 小2の兄妹のお母さん。
「とてもたのしかった。うまくかけた。」 小2 男の子。
「書道は、中学校以来だったので久しぶりでした。横画、縦画だけでも意外と難しくて、勉強になりました。とても楽しかったです。」 高2 女子
「さいしょはへただったけど先生におそわったらきれいにいかけました。きょうはありがとうございました。」 小2 女の子。
「和やかな雰囲気の中で、久しぶり(小学校以来?)の書道ができてとても楽しかったです。普段も子供と同じ様に「ていねい」を心掛けて字を書きたいなと思い直しました。」 小2女の子のお母さん。
夏休み中の会らしい、たのしい会となりました。
また書道をしてみたいなあと思う機会になったらいいなと思いました。
暑い中、参加してくださった方々ありがとうございました。
「夏休み 親子・孫でたのしむ 体験書道教室」は、好評につき、8/1(土)、8/23(日)も行います。
まだ空きがあります。
日時 ②8月1日(土) 9:00~11:00
③8月23日(日) 9:00~11:00
会場 ベルブ永山 4階 永山公民館 学習室
会費 お一人様1000円 子どもさん半額500円
(材料費込み)
*道具は会場にもございます。
参加ご希望の方は、前日までに下記まで、①参加希望日②お名前、参加人数(お子さんの年齢)③ご連絡先(電話・メールアドレス)をご記入の上、お申込みください。
申込先 秋田 奈昌(あきたなしょう)
メール akita.nasho(あっと)gmail.com
(あっとを@に変換して送ってください)
尚,会場のベルブ永山のポスターやチラシ,たま広報(7/5号)、多摩市掲示版(7/15付)には連絡先(携帯番号)も記載してあります。
そちらからのお申込みも可能です。

お待ちしております。
2組の親子と高校生お一人の参加がありました。
子どもさんは、全員小2。
今回も前回(7/12)と同じく、書道(楷書)の基本を学んで、最後にうちわに文字を書きました。

最初に、皆さんで自己紹介です。
「今年の七夕の短冊に、小2の息子が、字が上手になりたいですと書いたので、参加しました」と、お母さん。
小2の男の子は,「きょうは、”夏”ってかきたいです!」とのこと。
「娘が、上手に文字を書きたいと思えるきっかけになれば」と、小2の女の子のお母さん。
高校生の女子は「夏休みの思い出に」とのこと。
子どもたちは、全員が書道初体験。
はじめに、書道具の説明をしました。
「筆おき」などの道具をとりあげて「これは何でしょうか?」と子どもたちに質問したりしました。
すると小2の女の子が「筆をおくから、筆おき?」などとと言い当てたりします。参加している皆さんから「すごーい」と歓声が沸きました。
大人の皆さんが小さなお子さんたちを優しく見守りながら、和やかな雰囲気で会は進んでいきました。

大人も子どもも同じく、楷書の基本、横画(一)、縦画(Ⅰ)の練習から。
はじめてのお子さんたちには、ときどき筆を持つ手に手を添えながら指導しました。

書道は中学校以来という高校2年の女の子は、
「なかなかうまくいかないなあ」と言いながらも、しっかりした線が書けています。
「おお、上手だね!」と、お母さんが小2のの娘さんの書いた文字を見てほめると、お子さんも笑顔を見せていました。
いよいよ最後は、うちわに文字を選んで書き入れます。
どんな文字を書くか…、上手に書きたいなあ。
みんなドキドキです。
親子二人で苗字を一文字づつ書いたり、夏らしい”空”、”花”を書いたり…。

最後には、出来上がったうちわをみんなで見せ合いながら、にっこり。
いただいた感想文を紹介いたします。
「たてとよこをかくのがむずかしかった。」 小2 女の子。
「できたら子どもたちと一緒に先生の教室に通いたいなあと思いました。とても楽しかったです。ありがとうございました」 小2の兄妹のお母さん。
「とてもたのしかった。うまくかけた。」 小2 男の子。
「書道は、中学校以来だったので久しぶりでした。横画、縦画だけでも意外と難しくて、勉強になりました。とても楽しかったです。」 高2 女子
「さいしょはへただったけど先生におそわったらきれいにいかけました。きょうはありがとうございました。」 小2 女の子。
「和やかな雰囲気の中で、久しぶり(小学校以来?)の書道ができてとても楽しかったです。普段も子供と同じ様に「ていねい」を心掛けて字を書きたいなと思い直しました。」 小2女の子のお母さん。
夏休み中の会らしい、たのしい会となりました。
また書道をしてみたいなあと思う機会になったらいいなと思いました。
暑い中、参加してくださった方々ありがとうございました。
「夏休み 親子・孫でたのしむ 体験書道教室」は、好評につき、8/1(土)、8/23(日)も行います。
まだ空きがあります。
日時 ②8月1日(土) 9:00~11:00
③8月23日(日) 9:00~11:00
会場 ベルブ永山 4階 永山公民館 学習室
会費 お一人様1000円 子どもさん半額500円
(材料費込み)
*道具は会場にもございます。
参加ご希望の方は、前日までに下記まで、①参加希望日②お名前、参加人数(お子さんの年齢)③ご連絡先(電話・メールアドレス)をご記入の上、お申込みください。
申込先 秋田 奈昌(あきたなしょう)
メール akita.nasho(あっと)gmail.com
(あっとを@に変換して送ってください)
尚,会場のベルブ永山のポスターやチラシ,たま広報(7/5号)、多摩市掲示版(7/15付)には連絡先(携帯番号)も記載してあります。
そちらからのお申込みも可能です。

お待ちしております。
スポンサーサイト
先週と今週、私の教室で、体験教室への参加がありました。
先週は中1の男子、今週は中3の男子です。
二人ともお母さんといっしょに来ました。
まずは中1の男子。
お母さんが自宅近くで、書道教室を探していたとのこと。
小学校のときに使っていたお道具を持ってきました。
きれいに手入れされていて、十分使えます。
「このお筆を使って書いてみましょう!」と言うと、「はい!」とうれしそうでした。
まずは、基本の横画(一)、縦画(Ⅰ)を。
小学校以来とのことでしたが、なかなか上手です。

最後には、「永」という字をしっかりと仕上げました。
お母さんもはじめは心配そうに見ていらっしゃいましたが、お子さんがたのしそうに書いている様子を見ると、微笑んでいらっしゃいました。
男の子は、「少し緊張したけど、楽しかった」と、感想を話してくれました。
そして、今週は中3の男子。
「硬筆の文字をきれいに書けるようになりたい」とのこと。
今回は、「名前をきれいに書くこと」を目標にしました。
簡単なように思えますが、大人でも自分の名前をきれいに書くのは難しいことです。
まずは、お手本を見ながら、ひらがなで五十音を書く練習から。
国語の10マスのノートに、大きく書きます。

「ゆっくりと、とめはね、はらいなど、小学校に戻った気持ちになって書いてみましょう」と私が話すと、
「はい」と素直に笑顔で応えてくれました。
ゆっくりと集中して書いていました。
いっしょに勉強していた、小3の男の子も、興味深々。
書き終えた文字は、丁寧に書かれていて、緊張感のあるよい字です。
「ひらがなの”ゆ”は、”由”という漢字からできているので、元の漢字を考えて書くといい」
「さんずい(氵)は縦長の三角形になるように」
などと話すと、大きくうなづいていました。
最後に18文字程度の文章を書いて、名前を書きました。
集中力が切れずに、しっかりした文字が出来上がりました。
体験の間席をはずしていたお母さんは、上手に書けた文字を見て驚いていました。
ご本人も、感想を書いてくれました。
「さんずいの書き方のコツがとても分かりやすかったです。ありがとうございました」
中学生になると、文字をゆっくり丁寧に書くことが少なくなります。
素早くノートをとる、といったことが多くなります。
「素早く、きれいな字を書く」ことができれば、と思います。
そのためには、やはり、ひらがなや文字の形などの基礎ををしっかりおさえることが大切です。
きれいに書けるとたのしくなります。
今回の中学生の指導を通じて、子どもも大人も、書くことがたのしいと思ってもらえるような指導を心がけようと改めて感じました。
今回の体験のお二人とも、続けて通いたいと、ご入会されました。
これからも、いっしょに書道をしましょうね!
先週は中1の男子、今週は中3の男子です。
二人ともお母さんといっしょに来ました。
まずは中1の男子。
お母さんが自宅近くで、書道教室を探していたとのこと。
小学校のときに使っていたお道具を持ってきました。
きれいに手入れされていて、十分使えます。
「このお筆を使って書いてみましょう!」と言うと、「はい!」とうれしそうでした。
まずは、基本の横画(一)、縦画(Ⅰ)を。
小学校以来とのことでしたが、なかなか上手です。

最後には、「永」という字をしっかりと仕上げました。
お母さんもはじめは心配そうに見ていらっしゃいましたが、お子さんがたのしそうに書いている様子を見ると、微笑んでいらっしゃいました。
男の子は、「少し緊張したけど、楽しかった」と、感想を話してくれました。
そして、今週は中3の男子。
「硬筆の文字をきれいに書けるようになりたい」とのこと。
今回は、「名前をきれいに書くこと」を目標にしました。
簡単なように思えますが、大人でも自分の名前をきれいに書くのは難しいことです。
まずは、お手本を見ながら、ひらがなで五十音を書く練習から。
国語の10マスのノートに、大きく書きます。

「ゆっくりと、とめはね、はらいなど、小学校に戻った気持ちになって書いてみましょう」と私が話すと、
「はい」と素直に笑顔で応えてくれました。
ゆっくりと集中して書いていました。
いっしょに勉強していた、小3の男の子も、興味深々。
書き終えた文字は、丁寧に書かれていて、緊張感のあるよい字です。
「ひらがなの”ゆ”は、”由”という漢字からできているので、元の漢字を考えて書くといい」
「さんずい(氵)は縦長の三角形になるように」
などと話すと、大きくうなづいていました。
最後に18文字程度の文章を書いて、名前を書きました。
集中力が切れずに、しっかりした文字が出来上がりました。
体験の間席をはずしていたお母さんは、上手に書けた文字を見て驚いていました。
ご本人も、感想を書いてくれました。
「さんずいの書き方のコツがとても分かりやすかったです。ありがとうございました」
中学生になると、文字をゆっくり丁寧に書くことが少なくなります。
素早くノートをとる、といったことが多くなります。
「素早く、きれいな字を書く」ことができれば、と思います。
そのためには、やはり、ひらがなや文字の形などの基礎ををしっかりおさえることが大切です。
きれいに書けるとたのしくなります。
今回の中学生の指導を通じて、子どもも大人も、書くことがたのしいと思ってもらえるような指導を心がけようと改めて感じました。
今回の体験のお二人とも、続けて通いたいと、ご入会されました。
これからも、いっしょに書道をしましょうね!
7/12(日)に、永山公民館(ベルブ永山)で、「親子・孫でたのしむ体験書道教室」を行いました。
小3の男の子とお父さんと、大人の方が参加してくださいました。
今回は、楷書の基本を学んで、最後はうちわに文字を書きました。
小3の男の子は、学校の習字の授業で使っているお道具を持ってきました。
「自分のお筆を使って、よいうちわを作りましょうね」と私がいうと、嬉しそうにうなづいていました。
まず、楷書の基本、横画(一)、縦画(Ⅰ)の練習から。
子どもさんも大人の方も、少々緊張している様子。
子どもさんが、上手な”一”を書き上げると、
「あら、上手ね。子どもさんは、呑み込みが早いですね」
と、大人の方。
そんなやり取りを見て、お父さんも微笑んでいました。

最後は、それぞれうちわに書く文字を選んで、ステキなうちわができました。

お父さんは「お家で留守番をしている、娘の名前にある一文字なんです」と、”あ”と書きました。
お父さんのやさしいお気持ちがあらわれた字。
感想のアンケートで、小3の男の子は、
「とてもたのしかった。また来たいです」
大人の方からは、
「久しぶりの書道教室で初心に返り、学ばせて戴きました」
とのお言葉をいただきました。
和やかな雰囲気で、たのしい会となりました。
参加してくださったみなさま、ありがとうございました。
好評につき、「夏休み・親子・孫でたのしむ体験書道教室」を、当初予定していた7月26日(日)のほか、以下の日程を追加して開催することとしました。
日時 ①7月26日(日) 9:00~11:00
②8月1日(土) 9:00~11:00
③8月23日(日) 9:00~11:00
会場 ベルブ永山 4階 永山公民館 学習室
会費 お一人様1000円 子どもさん半額500円
(材料費込み)
*道具は会場にもございます。
参加ご希望の方は、前日までに下記まで、①参加希望日②お名前、参加人数(お子さんの年齢)③ご連絡先(電話・メールアドレス)をご記入の上、お申込みください。
申込先 秋田 奈昌(あきたなしょう)
メール akita.nasho(あっと)gmail.com
(あっとを@に変換して送ってください)
尚,会場のベルブ永山のポスターやチラシ,たま広報(7/5号)、多摩市掲示版(8/15付)には連絡先(携帯番号)も記載してあります。
そちらからのお申込みも可能です。

ご参加をお待ちしております。
小3の男の子とお父さんと、大人の方が参加してくださいました。
今回は、楷書の基本を学んで、最後はうちわに文字を書きました。
小3の男の子は、学校の習字の授業で使っているお道具を持ってきました。
「自分のお筆を使って、よいうちわを作りましょうね」と私がいうと、嬉しそうにうなづいていました。
まず、楷書の基本、横画(一)、縦画(Ⅰ)の練習から。
子どもさんも大人の方も、少々緊張している様子。
子どもさんが、上手な”一”を書き上げると、
「あら、上手ね。子どもさんは、呑み込みが早いですね」
と、大人の方。
そんなやり取りを見て、お父さんも微笑んでいました。

最後は、それぞれうちわに書く文字を選んで、ステキなうちわができました。

お父さんは「お家で留守番をしている、娘の名前にある一文字なんです」と、”あ”と書きました。
お父さんのやさしいお気持ちがあらわれた字。
感想のアンケートで、小3の男の子は、
「とてもたのしかった。また来たいです」
大人の方からは、
「久しぶりの書道教室で初心に返り、学ばせて戴きました」
とのお言葉をいただきました。
和やかな雰囲気で、たのしい会となりました。
参加してくださったみなさま、ありがとうございました。
好評につき、「夏休み・親子・孫でたのしむ体験書道教室」を、当初予定していた7月26日(日)のほか、以下の日程を追加して開催することとしました。
日時 ①7月26日(日) 9:00~11:00
②8月1日(土) 9:00~11:00
③8月23日(日) 9:00~11:00
会場 ベルブ永山 4階 永山公民館 学習室
会費 お一人様1000円 子どもさん半額500円
(材料費込み)
*道具は会場にもございます。
参加ご希望の方は、前日までに下記まで、①参加希望日②お名前、参加人数(お子さんの年齢)③ご連絡先(電話・メールアドレス)をご記入の上、お申込みください。
申込先 秋田 奈昌(あきたなしょう)
メール akita.nasho(あっと)gmail.com
(あっとを@に変換して送ってください)
尚,会場のベルブ永山のポスターやチラシ,たま広報(7/5号)、多摩市掲示版(8/15付)には連絡先(携帯番号)も記載してあります。
そちらからのお申込みも可能です。

ご参加をお待ちしております。
7月12日(日)、26日(日)に、永山公民館(ベルブ永山)で、「夏休み親子・孫でたのしむ 体験書道教室」を開催いたします。
講師は私、秋田奈昌です。

楷書の基本を丁寧に指導いたします。
お子さんやお孫さんといっしょに、また、大人のお一人でのご参加も大丈夫です。
初心者、歓迎です。
自分の書をうちわに書いてお持ち帰りいただきます。
日時 ①7月12日(日) 9:00~11:00
②7月26日(日) 9:00~11:00
会場 ベルブ永山 4階 永山公民館 ①創作室、②学習室
会費 お一人様1000円 子どもさん半額500円
(材料費込み)
*道具は会場にもございます。
ご参加希望の方は、前日までに下記まで、①参加希望日②お名前、参加人数(お子さんの年齢)③ご連絡先(電話・メールアドレス)をご記入の上、お申込みください。
申込先 秋田 奈昌(あきたなしょう)
メール akita.nasho(あっと)gmail.com
(あっとを@に変換して送ってください)
尚,会場のベルブ永山のポスターやチラシ,たま広報(7/5号)、多摩市掲示版(7/1付)には連絡先(携帯番号)も記載してあります。
そちらからのお申込みも可能です。
ご参加をお待ちしております。
講師は私、秋田奈昌です。

楷書の基本を丁寧に指導いたします。
お子さんやお孫さんといっしょに、また、大人のお一人でのご参加も大丈夫です。
初心者、歓迎です。
自分の書をうちわに書いてお持ち帰りいただきます。
日時 ①7月12日(日) 9:00~11:00
②7月26日(日) 9:00~11:00
会場 ベルブ永山 4階 永山公民館 ①創作室、②学習室
会費 お一人様1000円 子どもさん半額500円
(材料費込み)
*道具は会場にもございます。
ご参加希望の方は、前日までに下記まで、①参加希望日②お名前、参加人数(お子さんの年齢)③ご連絡先(電話・メールアドレス)をご記入の上、お申込みください。
申込先 秋田 奈昌(あきたなしょう)
メール akita.nasho(あっと)gmail.com
(あっとを@に変換して送ってください)
尚,会場のベルブ永山のポスターやチラシ,たま広報(7/5号)、多摩市掲示版(7/1付)には連絡先(携帯番号)も記載してあります。
そちらからのお申込みも可能です。
ご参加をお待ちしております。