fc2ブログ
 先週、私の教室に大人の方が体験教室にいらっしゃいました。
 書道は、小学校以来。機会があれば習いたいと思っていたとのこと。
 お仕事が終わってから、通い易いところはないかと探していたところ、私のブログをみつけてくださいました。
 私の教室では、夜の時間帯もお稽古をしています。(日程などは、応相談)
 
 まずは、小学校のころを思い出して、楷書の基本、横画(一)、縦画(Ⅰ)の練習から始めました。

 2015年6月 体験3

 この日いっしょにお稽古していた子どもたちも、体験の方の書く様子に興味津々です。
 「やっぱり、大人の字だなあ」と、子どもたち。
 「ありがとう」と、子どもたちにもやさしく対応してくださっていました。
 
 基本の練習の後は、この日のお清書の文字として、「永」という字を書きました。
 若々しく、しっかりとした字に仕上がりました。
 最後にお名前を書いて、体験は終了。

 2015年6月 大人体験

 感想文には、
 「とてもたのしかった。子供達もはじめに自己紹介をしてくれて、緊張がほぐれて良かった」
 と、書かれていました。
 
 入会を希望され、新しいお仲間が増えました。
 たいへんうれしいことです。

 また、いっしょに書道しましょう!
スポンサーサイト




[2015/06/26 19:36] | 書道教室
トラックバック:(0) |
 最近、私の教室に新しい本棚がやってきました。
 我が家(古い団地)のリフォームをしてくださった、建築家の寺林省二さんによる手作りです。

 寺林さんは以前に、「新しいお教室用に、何か作りますよ」と言ってくださっていました。
 そこで、本好きで本棚好きのウチの主人と相談し、本棚をお願いしていたのです。
 その本棚が完成し、寺林さんがもってきてくださいました。

 お忙しい中、ほんとうにありがとうございました。

2015年6月 本棚3
 (写真の手前が新しい本棚)

 部屋の大きさや雰囲気も考えて、入る本のサイズに合わせて木材がきちんとカットされているので、教室にぴったり。 小さな本棚ですが、これが入ったことで、教室の雰囲気がぐっとしまりました。

 2015年 本棚作り
 
 下の写真は、新しい本棚が入ったあとの、最近の教室の様子です。
 「あっ、本棚が増えてる!」
 本を読むのが大好きな子が、早速、新しい本棚の前で、気持ちよさそうに本を読んでいました。
 本棚の「いい感じ」が、子どもにもわかるのかもしれません。

2015年6月 本棚の前で

 素敵な本棚がある書道教室で、お稽古ができるなんて幸せだなあ。

 この本棚には、書道関係の本のほかに、大人も子どもも読める本をと、本好きの主人が選んだものが入っています。 お稽古をした後は、どれでも読んでよいし、貸し出しもしています。
 
 これから、素敵な本棚は、以前紹介した書道机「二月堂」関連記事・二月堂がやってきましたとともに、私の教室で活躍してくれそうです。

[2015/06/26 19:34] | 書道教室
トラックバック:(0) |
 先日(6/18)、私の書道教室で、体験・見学がありました。
 小3の男の子です。
 ご両親が、お子さんに書道を習わせたいと教室を探していたところ、私のブログをみつけてくださいました。

 男の子は、お母さんが連れてこられました。
 「こんにちは!」と元気な声。
 
 この日は、学校で習字の授業があったそうです。
 「”日”という字を書いたんだ」と、
 男の子は、腕についてしまった墨のあとを見せてくれました。

 「では、今日は学校で書いたときよりも上手に書きましょうね」
と、まずは、横画(一)の基本から練習しました。

 はじめは、お手本を見ながら、自分だけで書いてみます。
 力強い線で立派に書いています。

 でも、お手本と見比べて「ちょっとお手本とちがうなあ」と、納得のいかない様子。

 「今度はいっしょに書いてみましょう」
 私が子どもさんの筆を持つ手に、そっと手を添えて書いてみます。すると、お手本とそっくりに。
 「わああ!」と、その日一番の歓声をあげていました。
 
 見守っていたお母さんも、驚いていらっしゃいました。

 基本を練習したあとは、「山」という文字をお清書。
 横画、縦画の基本を練習した成果で、なかなかの出来栄え。
 しっかりお名前を入れて、満足そうでした。

 最後に感想を書いてもらいました。

 2015年 6月体験

 ○今日の書道きょうしつは、たのしかったですか?の質問には、自分で答えの項目を書き足して、
 
 ㋔とってもとっても楽しかった
 と書いてくれました。

 私も、うれしくなりました。
 
 お母さんも「ぜひ学ばせたい」とのことで、新しい生徒さんがまた1人増えました。

 また、いっしょに書道しましょうね!

[2015/06/20 12:01] | 書道教室
トラックバック:(0) |
 私は、ヨークカルチャーセンター府中で、「こども書道教室」と「おとなから始める書道教室」の、二つの講座の講師をしています。
 最近の様子を紹介します。
 
 最初はこども教室です。
 みんな元気にやってきました。
 
 2015年6月こどもカルチャー

 この日は、毛筆の指導をしました。
 子どもたちの筆を持つ手も真剣です。
 「名前もしっかり書きましょうね」
 いつも、ひとりひとりに声をかけるように心がけています。

 こども教室では、毛筆、硬筆両方の指導をしています。
 また、毎月昇級の課題に挑戦しています。

 次は、大人教室です。
 今月から、新しいお仲間が増えました。
 
 2015年 6月おとなカルチャー

 新しくいらした方には、まず、お筆の手入れの仕方や墨のすり方などを指導しました。
 はじめは、少し緊張されている様子。
 徐々に雰囲気にも慣れらて、
 「縦の画をしっかり書くのは難しいですね」
 などと、他の皆さんとも、ときどき笑顔で会話されていました。
 最後にはしっかりと、お清書を仕上げていらっしゃいました。

 大人教室では、楷書の基本から丁寧に指導しております。
 初心者の方、歓迎です。

 両講座ともいつでも、見学、体験ができます。
 詳細、お申込みは…

 ヨークカルチャーセンター府中 
 府中本町駅前 ラウンドワン地下1階まで。

 お待ちしております。

[2015/06/08 10:35] | ヨークカルチャーセンター
トラックバック:(0) |
 最近の子ども教室の様子です。
 この日、姉妹で通っている生徒さんが、新しい書道道具を持ってやってきました。
 小学校では、三年生からお習字の授業が始まります。
 学校で使うためのお道具を買ってもらったとのこと。

 「先生、これを学校で使います!」
 と、うれしそうに見せてくれました。
 最近の、子ども用のセットが入った持ち歩き用バックは、デザインも色々。
 二人はそれぞれ違うデザインを選んでいました。
 どちらもかわいらしい。

 2015年姉妹で新しいお道具1

 「これはなんですか?」
 「筆まきね。」
 上の写真の、紺色のすだれを巻いたようなものが「筆まき」です。
 その名のとおり、筆を持ち運ぶときに、これで筆を巻いて収納するのです。
 
 「筆まきはどうやって使うんですか?」
 子どもたちは、はじめて見るお道具に興味深々です。
 子どもはこうして、いろんなことを覚えていくんですね。
 
 2015年 新しいお道具2
 
 お稽古する姿勢も、真剣です。
 新しいお道具、大切に使いましょうね。

[2015/06/06 10:18] | 書道教室
トラックバック:(0) |