fc2ブログ
 最近の大人教室の様子です。
 みなさん、真剣に課題に取り組んでいます。
 墨の香りが漂い、静かな時間が過ぎていきます。

 2015年5月大人 1

 お稽古が終わると、お茶やコーヒーをいっしょに飲みながら、ほっとひと息です。
  
 本棚にある書道の本や雑誌を眺めながら、
 「こんな風に書けたらいいですねえ」

 「この間、お芝居をみてきたんですよ」
 書道以外の話題になることもしばしばです。
 
2015年 5月おとな2

 真剣にお稽古したあとの、たのしいひと時です。
 
スポンサーサイト




[2015/05/27 22:33] | 書道教室
トラックバック:(0) |
 私のお教室には、親子でお稽古に通う方がいます。
 小2の男の子とそのお母さんです。
 1年くらい前から、まず、お子さんが通っていました。
 そして、最近になって、お母さんから「私も通いたいのですが…」とお申し出があったのです。
 うれしいことです。
 お母さんも、以前から書道を習いたいと思っていらしたとのこと。
 
2015 5月 親子でおけいこ
 
 お稽古に向かう姿勢は、二人とも真剣そのものです。
 お教室では、お子さんの方が少しだけ先輩。
 ときどきお互いを気にする様子がほほえましい。
 二人は、書道の上手をめざす、お仲間同志です。

2015年 5月親子でおけいこ2

 2人が親子でお稽古する姿は、ほかのお子さんたちにも刺激になっているようです。
 「わあ、Kくんのお母さん上手だね」
 「ありがとう」
 ときどきこんな会話も聞こえてきます。

 親子で書道。
 そのような場所を提供できているなら、うれしいです。

 私のお教室では、このように親子でお稽古されるのも歓迎です。

[2015/05/27 21:53] | 書道教室
トラックバック:(0) |
 久しぶりの更新です。
 GWにふるさと秋田に夫と2人で帰ってきました。
 帰省するのは、約一年ぶり。

 今年のGWは、全国的に天候に恵まれましたが、秋田もよいお天気でした。
 今回は二泊三日の旅。
 特別に何を見たい、したいということは決めていませんでした。

 新幹線で昼ごろ秋田駅に到着。
 父母が出迎えてくれました。
 どこか行こうかと話しあい、秋田市内の動物園へ。

 2015年 動物園
 (秋田市大森山動物園ミルヴェ)

 この動物園は、子どもの頃に行って以来。久しぶりに行ってみたいと、私がリクエストしました。
 園内はきれいに改装されていました。
 名前も”ミルヴェ”という名前になっていました。
 秋田の方言”見るべえ”をもじったようです。

 童心に帰って、かわいらしい動物たちをみて、疲れたらベンチに座って、ソフトクリームを食べたり…
 親子で、のんびりとした時間を過ごしました。
 大人になってからの動物園もたのしいなあ。

 二日目は、「お天気もいいので、日本海沿いをドライブしたいね」と、秋田の「県北」といわれるエリアから、青森に向かって、父の運転でドライブをしました。
 ローカル線の五能線に平行して通っている国道沿いを走りました。

 2015年 5月五能線
 (五能線)

 特に目的地を決めず、景色のよいところで時々車を止めて、久しぶりに見る日本海の景色を眺めました。
 風もさわやかで、いい気持ちでした。

 2015年5月日本海
 (日本海岸沿い)

 2015年深浦港2
 (深浦港)

 お昼は、父が「ぜひ食べさせたいラーメンがある」と、青森県鰺ヶ沢駅の近くの民宿へ。
 以前スキーをしにきて泊まった宿で、食堂のラーメンがすごくおいしいというのです。
 少し道に迷いながら、たどり着いた食堂はとてもにぎわっていました。
 店内には、たくさんのタレントさんたちの色紙も飾られていて、やはり有名のようです。

 おすすめの海鮮の具がたくさんのったラーメンを食べました。
 とてもおいしかった。
 普段職の細い母もおいしいとたくさん食べていました。
 みんなで食べるの食欲がでる理由かもしれません。

 途中、街道沿いにある温泉で汗を流して、帰り道もきれいな日本海を見ながら帰りました。

 秋田の冬は長くて厳しい。
 その分、春の訪れはうれしいものです。

 2015年 5月つつじと芝桜
 (家の前の草木)

 都心や人がたくさん集まる観光地もよいですが、特別なものはなくても、ひっそりと山桜の咲く景色や、遠くに見える残雪の残る山並み、きれいな海、田園風景、家の庭に咲く草木…。
 ふるさとに帰ってきたなあと感じます。

 そして、今回も父の運転でドライブできるのは、うれしいことだと思いました。 

[2015/05/23 10:39] | お気に入り
トラックバック:(0) |
 先日(4/29)、永山公民館(ベルブ永山)で、「親子・孫でたのしむ 体験書道教室」を行いました。
 
 2015年 4月体験

 そこで「今度、海外で日本文化を広める活動をする予定」という女性が参加してくださいました。
 そのための勉強の一環として、書道の基本を学びたいとのこと。

 筆や硯などのお道具のことや、楷書の基本などを指導しました。
 はっきりした目的意識を持っておられるだけに、じつに真剣に説明を聞いておられました。

 楷書の基本、横画(一)、縦画(Ⅰ)の練習をしてから、漢字一文字をお清書して、作品に名前を入れました。

 「書道をするのは、小学校以来でしたが、いろんなことをすっかり忘れていました。丁寧に教えていただいてありがとうございました。 海外へ行く前に参加させていただいて、本当によかったです。」
 という感想をいただきました。

 書道教室に参加される方は、子どもさんからお年寄りまで様々です。
 今回の様に、お仕事に生かしたいという方もいらっしゃる。
 大変うれしいことです。
 私も、貴重な体験をさせていただきました。
 ご参加いただき、ありがとうございました。

 また、5月10日(日)にも、永山公民館(ベルブ永山)で「親子・孫でたのしむ 体験書道教室」を追加で開催いたします。
 詳しくは、こちらまで。

 ご参加をお待ちしております。

[2015/05/01 06:45] | 体験教室
トラックバック:(0) |