fc2ブログ
 4月18日(土)に、関戸公民館(ヴィータコミュ-ネ7階)で、「春の親子・孫でたのしむ体験書道教室」を開催いたします。
 講師は私、秋田奈昌です。
 楷書の基本を丁寧に指導いたします。
 お子さんやお孫さんといっしょに、また、大人の方お一人のご参加も可能です。
 初心者歓迎です。

 2015年 春体験 ポスター

 春になりました。
 新しいことをはじめたいと思う方もいらしゃるかと思います。
 この機会に書道を体験してみませんか?

 日時 4月18日(土) 9:00~11:00
 会場 関戸公民館(ヴィータコミューネ7階) 創作室
 会費 お一人様 1000円 子ども 半額500円
 
 道具は会場にもございます。

 ご参加希望の方は、前日までに下記まで、①お名前②参加人数(お子さんの年齢)③ご連絡先(電話・メールアドレス)をご記入の上、お申込みください。
 
 申込み先 秋田 奈昌(あきたなしょう)
  メール akita.nasho(あっと)gmail.com
      (あっとを@に変換して送ってください)
 尚,会場の関戸公民館やベルブ永山,多摩市掲示板(4/1以降掲示予定)のポスターやチラシ,連絡先(携帯番号)も記載してあります。
 そちらからのお申込みも可能です。

 ご参加をお待ちしております。
スポンサーサイト




[2015/03/31 07:52] | 体験教室
トラックバック:(0) |

 私は、ヨークカルチャーセンター府中で、「こども書道教室」と、「おとなから始める書道教室」の二つの講座の講師をしています。
 最近の教室の様子を紹介します。
 
 子ども教室では、お仲間が増えました。
 小1から小6まで学年も様々です。
 みんな明るくて元気です。
 課題に向かう姿勢は、真剣そのもの。
 いつも感心します。

 子ども教室では、毛筆・硬筆両方の指導をしています。
 昇級にも挑戦しています。 

  2015 3月子どもカルチャー
 
 次は、大人教室です。
 今、カルチャーセンターの受付には、生徒さんたちの作品が飾られています。

  20153月カルチャーおとな作品2

  20153月カルチャー大人2

 楷書のお手本とされる、「九成宮禮泉銘(きゅうせいきゅうれいせんめい) 唐 欧陽詢(とう おうようじゅん)」を臨書(古典をまねて書く)しました。
 皆さん立派に書けています。
 
 大人教室では、楷書の基本から丁寧に指導しています。
 初心者の方歓迎です。
 お道具をお持ちでない方も、ご相談に応じます。

 両教室では、いつでも見学・体験ができます。
 お申込みやお問い合わせは…

 ヨークカルチャーセンター府中 府中本町駅前 ラウンドワン1階
 まで。

 お待ちしています。

[2015/03/28 10:32] | ヨークカルチャーセンター
トラックバック:(0) |
 奈昌書道教室が、新教室に移転して、3週間経ちました。
 みなさん元気に通ってくださっています。
 
 我が家の団地の梅も、満開を過ぎ、次は桜の開花を待つばかりです。

2015 3月団地の梅
(我が家の団地の梅)
 
 新教室近くの道端に咲いた水仙も、かわいらしい花を咲かせています。

 2015年3月お教室t近くのすいせん
(新教室近くの道に咲く水仙)

 新しい教室からみえる川沿いには桜並木。
 ようやくつぼみが膨らんできました。
 満開の桜がみられるのももうすぐです。
 
2015年 3月お教室の前の川
(新教室近くの川)
 
 最近のお教室の様子です。
 生徒さんたちも私もようやく、新教室に慣れてきました。
 
2015年3月こども 3
(最近の子ども教室)

2015年3月おとな2
(最近のおとな教室)

 新しい場所に引っ越しをして、生徒さんたちはどう思っているんだろう…。
 みなさんに感想を聞いてみました。

 子どもさんたちには、感想文を書いてもらいました。
 「なんでも思ったことを書いてね。きれいな字で書いてね」と。
 子どもたちの感想を、ご紹介したいと思います。

2015年 かんそうぶん
 (みんなの感想文)

 「広くてとてもきれいだった、リラックスできた」(小6 男の子)

 「外はそんなにきれいじゃないけど中はものすごくきれい」(小2 男の子)

 「思ったよりへやがきれいで習字がやりやすかったです」(小3 女の子)

 「中が思ったよりきれいだった」(小3 女の子)

 「とけいがちいさい。
 自分でじゅんびがしやすくなった。
 駅からとおい。家から近い。
 花がとても多くある。
 ベランダにでれない。
 カーテンがない。
 けしきはとてもきれい。」など…15項目(小3 男の子)

 「マンションは見ためはボロいけどそれぞれのへやはひろくてびっくりした」(小1 男の子)

 「わたしは、せんせいがあけたらダメといっているばしょがなにを、するところかを、しりたいです」(小2 女の子)

 「この教しつは、広くていいと思います」(小2 女の子)

 「べらんだがせまい。
 へやがきれい。
 本がたくさんある。
 おもちゃがある。
 いすがたくさんある。」(小1 女の子)

 子どもは、本当に素直な目で、よく見ています。
 新教室の様子をよくとらえているなあと思います。

 大人の方からかも、
 「明るくていいですね。」
 「なんかアトリエみたいですね!」
と、言っていただきました。

 感想文の用紙には、絵やイラストなどもたくさん書いてくれました。
 書いている様子はとてもたのしそうでした。

 少しでもたのしい気持ちでお稽古ができるようにと、本好きの主人に協力してもらいながら、児童書やいろんな本や、みてたのしいものを飾ったりしました。
  
 それらを受け入れていただけたのではないか。
 みなさんの感想を聞いて、少しほっとした気持ちになりました。
 
 新教室でのお稽古ははじまったばかりです。
 これからも、ますます充実させていきたいと思います。

 たのしい教室にしていきたいです。 

[2015/03/20 21:37] | 書道教室
トラックバック:(0) |