先週,銀座で「現代の書 新春展」を見てきました。
和光ホールと,セントラルミュージアム銀座の二会場で行われていました。
この展覧会は,毎年新春に行われてます。
この書道展を見るのが,私にとって恒例になっています。

(ブランド店の並ぶ銀座の通り)

(銀座和光のショーウィンドー)

(セントラルミュージアム銀座)
一流の先生方の書いた、今年の干支「ひつじ」の文字。
漢字もあれば、かなもあります。書体もさまざまです。
どれもすてきです。
一文字だけで美しさを表現するのは、難しいこと。
先生方の字を見ながら、「来年の年賀状は,こんな感じで書いてみようかな…」などとも考えます。ちょっと気が早いですね。
「ひつじ」以外にも、すばらしい作品がたくさんあり、ゆっくりと見てきました。

(大通りを少し中に入ったところのお花屋さん)

(鳩居堂前)
この展覧会を見たあと、鳩居堂の画廊で開催中の書道展も覗いてきました。
予定していなかったけど、ふらりと立ち寄ったのです。
かなの作品が展示されていました。
銀座には,画廊がたくさんあります。
ちょっと意識して見ていると、どこかしらで書道や絵画などの展覧会が行われています。
予定していないものを見るのも、たのしい。
だから、銀座に展覧会を見に行くときは、時間に余裕をもっていきたい…。
鳩居堂には,すばらしい書道具やすてきな和雑貨があります。
銀座本店は、品揃えが豊富です。
一流店だけに、とびきりの値段のものもありますが、「これなら私にも買えそう」というのも結構あるのです。
外国人のお客さんの姿も多く見えました。
お土産にハガキを数枚買ってきました。

今年の私の目標は「きれいなものをたくさんみる」ことです。
今回さっそく、すてきなものを見ることができました。
いい一年になりそうです。
次は,何を見に行こうかな。
和光ホールと,セントラルミュージアム銀座の二会場で行われていました。
この展覧会は,毎年新春に行われてます。
この書道展を見るのが,私にとって恒例になっています。

(ブランド店の並ぶ銀座の通り)

(銀座和光のショーウィンドー)

(セントラルミュージアム銀座)
一流の先生方の書いた、今年の干支「ひつじ」の文字。
漢字もあれば、かなもあります。書体もさまざまです。
どれもすてきです。
一文字だけで美しさを表現するのは、難しいこと。
先生方の字を見ながら、「来年の年賀状は,こんな感じで書いてみようかな…」などとも考えます。ちょっと気が早いですね。
「ひつじ」以外にも、すばらしい作品がたくさんあり、ゆっくりと見てきました。

(大通りを少し中に入ったところのお花屋さん)

(鳩居堂前)
この展覧会を見たあと、鳩居堂の画廊で開催中の書道展も覗いてきました。
予定していなかったけど、ふらりと立ち寄ったのです。
かなの作品が展示されていました。
銀座には,画廊がたくさんあります。
ちょっと意識して見ていると、どこかしらで書道や絵画などの展覧会が行われています。
予定していないものを見るのも、たのしい。
だから、銀座に展覧会を見に行くときは、時間に余裕をもっていきたい…。
鳩居堂には,すばらしい書道具やすてきな和雑貨があります。
銀座本店は、品揃えが豊富です。
一流店だけに、とびきりの値段のものもありますが、「これなら私にも買えそう」というのも結構あるのです。
外国人のお客さんの姿も多く見えました。
お土産にハガキを数枚買ってきました。

今年の私の目標は「きれいなものをたくさんみる」ことです。
今回さっそく、すてきなものを見ることができました。
いい一年になりそうです。
次は,何を見に行こうかな。
スポンサーサイト
2015年の奈昌教室が始動しました。
年明けはじめのお稽古の様子です。
「あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします」
と元気にごあいさつ。
こども教室では、見学の方も見えました。




今年も丁寧な指導を心がけてたいと思います。
たのしくお稽古いたしましょう!
今年もよろしくお願いいたします。
年明けはじめのお稽古の様子です。
「あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします」
と元気にごあいさつ。
こども教室では、見学の方も見えました。




今年も丁寧な指導を心がけてたいと思います。
たのしくお稽古いたしましょう!
今年もよろしくお願いいたします。
1/4(日)に、永山公民館(ベルブ永山)で、「親子・孫でたのしむ 体験書道教室」を行いました。
小2から中2までのさまざまな年齢のお子さんと、お父さん・お母さんたちが参加してくださいました。
2015年の”書き初め”です。
昨年末(12/28)に続き、毛筆・硬筆の練習をしました。
学校で出された冬休みの書道の課題について、指導も行いました。

まずは、お父さんお母さんも、お子さんと同じく、基本の練習から始めました。
毛筆は横画(一)・縦画(I)から、硬筆は五十音のひらがなをお手本どおり書くこと。

小2の男の子は、初めてお筆で文字を書きました。
お母さんといっしょに、「土」という字を書いているところ。
最後のお清書の文字は、お子さんが「山」、お母さんは今年の干支の「未」でした。

みなさん真剣に取り組んで、最後はしっかりとお清書を仕上げて、満足そうでした。
書いていただいた感想文を紹介します。
「年の初めに、書き初めができ、新たな気持ちになりました。力んだところや上手く書こうとしたところが字に出て、面白いなあと思いました」(小2のお母さん)
「とてもべんきょうになりました。ありがとうございました」(小2男の子)
「かきじゅんやただしいことをおしえてもらってようかったです。またやってみたいです」(小2女の子)
「いつも子供にきれいな字を書きなさい、と言っているのに、きれいな字を書くのは難しかったです」(小2のお母さん)
「ひらがなが難しかった。あまり気にしていなかったものが大変だと思いました。こんなに集中して字をかいたのは久しぶりでした」(中2)
「12/28にも参加させていただきました。久しぶりに、字を集中して書けてよかったです。ふだんは落ち着きのないこどもも集中していたことが意外でした」(中2のお父さん)
「以前から書道は習わせたかったんですが、なかなか都合がつかず。今日、子どもと一緒に教えていただき楽しくでき、よかったです」(小3のお母さん)
「しゅうじをいっぱいおしえてくれてありがとうございます」(小3女の子)
親子で同じことをいっしょにやるのは、いいですね。
また、知らない人同士で書くのも、いいことです。緊張感があって、集中力が増します。
12/28・1/4とも、たのしい良い会となしました。
参加してくださった方々、ありがとうございました。
また、機会がありましたら、いっしょに書道をいたしましょう!
小2から中2までのさまざまな年齢のお子さんと、お父さん・お母さんたちが参加してくださいました。
2015年の”書き初め”です。
昨年末(12/28)に続き、毛筆・硬筆の練習をしました。
学校で出された冬休みの書道の課題について、指導も行いました。

まずは、お父さんお母さんも、お子さんと同じく、基本の練習から始めました。
毛筆は横画(一)・縦画(I)から、硬筆は五十音のひらがなをお手本どおり書くこと。

小2の男の子は、初めてお筆で文字を書きました。
お母さんといっしょに、「土」という字を書いているところ。
最後のお清書の文字は、お子さんが「山」、お母さんは今年の干支の「未」でした。

みなさん真剣に取り組んで、最後はしっかりとお清書を仕上げて、満足そうでした。
書いていただいた感想文を紹介します。
「年の初めに、書き初めができ、新たな気持ちになりました。力んだところや上手く書こうとしたところが字に出て、面白いなあと思いました」(小2のお母さん)
「とてもべんきょうになりました。ありがとうございました」(小2男の子)
「かきじゅんやただしいことをおしえてもらってようかったです。またやってみたいです」(小2女の子)
「いつも子供にきれいな字を書きなさい、と言っているのに、きれいな字を書くのは難しかったです」(小2のお母さん)
「ひらがなが難しかった。あまり気にしていなかったものが大変だと思いました。こんなに集中して字をかいたのは久しぶりでした」(中2)
「12/28にも参加させていただきました。久しぶりに、字を集中して書けてよかったです。ふだんは落ち着きのないこどもも集中していたことが意外でした」(中2のお父さん)
「以前から書道は習わせたかったんですが、なかなか都合がつかず。今日、子どもと一緒に教えていただき楽しくでき、よかったです」(小3のお母さん)
「しゅうじをいっぱいおしえてくれてありがとうございます」(小3女の子)
親子で同じことをいっしょにやるのは、いいですね。
また、知らない人同士で書くのも、いいことです。緊張感があって、集中力が増します。
12/28・1/4とも、たのしい良い会となしました。
参加してくださった方々、ありがとうございました。
また、機会がありましたら、いっしょに書道をいたしましょう!
明けましておめでとうございます。
新年が明けて、4日。
あいさつが遅れてしまいました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

(元旦、我が家のベランダから見た、初日の出)
我が家の三つのカレンダー。

(日めくりカレンダー)

(そういちカレンダーと古筆カレンダー)
書道の古筆カレンダーの1月の作品は、”伝 紀貫之筆(でん きのつらゆきひつ)、高野切一種(こうやぎれいっしゅ)”。
仮名の古典の中で、最初に学ぶべきとされるものです。
新年はじめの月にふさわしいなあ・・・。
初心を忘れず、感謝の気持ちをもって、今年も一歩ずつ進んでいけたらと思います。
皆様にとってもよい一年になりまよう、願っております。
新年が明けて、4日。
あいさつが遅れてしまいました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

(元旦、我が家のベランダから見た、初日の出)
我が家の三つのカレンダー。

(日めくりカレンダー)

(そういちカレンダーと古筆カレンダー)
書道の古筆カレンダーの1月の作品は、”伝 紀貫之筆(でん きのつらゆきひつ)、高野切一種(こうやぎれいっしゅ)”。
仮名の古典の中で、最初に学ぶべきとされるものです。
新年はじめの月にふさわしいなあ・・・。
初心を忘れず、感謝の気持ちをもって、今年も一歩ずつ進んでいけたらと思います。
皆様にとってもよい一年になりまよう、願っております。