2014年大晦日。

あっという間に今年最後の日となりました。
我が家の日めくりカレンダーの言葉は、
「終わり良ければすべて良し」
シンプルな言葉ですが、その通りかもしれません。
今年を振り返ってみようと思います。

(1月、銀座セントラル美術館)

(なかよく、楷書の基本の勉強)

(団地のさくら)

(5月、ヨークカルチャーセンター府中、こども書道教室)

(姉弟でなかよくお稽古)

(毎日書道展、連続10回目の入選)

(うちわに書を書いた、夏の特別教室)

(夏の大人のお稽古)

(上手に書けた、こどもお稽古)

(友人と東京観光)

(ヨークカルチャーセンター府中、こども書道教室に体験レッスン)

(作品作り)

(五島美術館)

(受付に展示された、こども書道教室の作品)

(おとなのお稽古、書き納め)

(ヨークカルチャーセンター府中、おとなから始める書道教室、書き納め)

(ベルブ永山で、冬休み 親子・孫でたのしむ体験書道教室)

(書初めの課題の指導)
子どもたちの成長を見ることができ、いい出会いのあった一年でした。
あっいう間に、”駆け抜けた”という感じがしています。
でも忙しいというのは、充実していたということ。
しあわせなことだと思っています。
展覧会の作品づくりについても、よい結果を残すことができました。
指導してくださった先生に大変感謝しております。
来年は、展覧会で美しいものを見たり、じっくり勉強する時間や友だちと会ったりする時間をもう少し持てるようにしたいなあと思います。
皆様には、佳き年をお迎えくださいませ。
来年もよろしくお願いいたします。

あっという間に今年最後の日となりました。
我が家の日めくりカレンダーの言葉は、
「終わり良ければすべて良し」
シンプルな言葉ですが、その通りかもしれません。
今年を振り返ってみようと思います。

(1月、銀座セントラル美術館)

(なかよく、楷書の基本の勉強)

(団地のさくら)

(5月、ヨークカルチャーセンター府中、こども書道教室)

(姉弟でなかよくお稽古)

(毎日書道展、連続10回目の入選)

(うちわに書を書いた、夏の特別教室)

(夏の大人のお稽古)

(上手に書けた、こどもお稽古)

(友人と東京観光)

(ヨークカルチャーセンター府中、こども書道教室に体験レッスン)

(作品作り)

(五島美術館)

(受付に展示された、こども書道教室の作品)

(おとなのお稽古、書き納め)

(ヨークカルチャーセンター府中、おとなから始める書道教室、書き納め)

(ベルブ永山で、冬休み 親子・孫でたのしむ体験書道教室)

(書初めの課題の指導)
子どもたちの成長を見ることができ、いい出会いのあった一年でした。
あっいう間に、”駆け抜けた”という感じがしています。
でも忙しいというのは、充実していたということ。
しあわせなことだと思っています。
展覧会の作品づくりについても、よい結果を残すことができました。
指導してくださった先生に大変感謝しております。
来年は、展覧会で美しいものを見たり、じっくり勉強する時間や友だちと会ったりする時間をもう少し持てるようにしたいなあと思います。
皆様には、佳き年をお迎えくださいませ。
来年もよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
昨日(12/28)、永山公民館(ベルブ永山)で、「冬休み 親子・孫でたのしむ体験書道教室」を行いました。
小2から中2までさまざまな年齢の子どもたちが来てくれました。
親子での参加にまじって、小学生の姉妹2人での参加も。

子どもさんの冬休みの書初めの課題(硬筆・毛筆)や、楷書の基本の指導をしました。
お父さんやお母さんも、みんなで基本の練習からはじめました。
毛筆は、横画(一)、縦画(|)から。
硬筆は、「あいうえお」の五十音のひらがなを漢字ノート12マスほどの大きさに丁寧に書くことから。

小2の男の子のお父さんは、
「ひらががなをこれだけ大きく書くのは久しぶりです」
とのこと。お子さんといっしょに学ぶことをたのしんでいる様子でした。
お子さんも「お父さんに負けないぞー」と真剣です。
こういう会でよく思うのですが、親子って書く文字も似ています。どうしてなのかよくわかりませんが、ちょっとしたはね方のクセとか、似ているのです。
そこで、親子2人に「お父さんも、Tくんも、”あ”という字は、最後の回すところを急がずゆっくりと書いた方がいいですね」といった同じアドバイスをすることも、かなりあります。
すると、ふたりともいっしょに真剣に聞いてくださいます。

親子で参加された方々から、ときどき楽しそうな会話が聞こえてきます。
「むずかしいねー」「うまくできたー」などと話しています。
親子で同じことをするのは、いいことだなあと思います。
丁寧に基本を練習したあとは、みなさんでそれぞれ決めた課題をお清書しました。
小2と小5の姉妹も、仲良く学校の課題をしっかり書いていました。


2時間があっという間に過ぎました。
最後には、
「思ったより、うまく書けてうれしかった。今度は硬筆もやってみたいです!」という感想もいただきました。
年末に、少しだけ集中する時間。
充実した体験会となりました。
参加してくださった方々、ほんとうにありがとうございました。
「冬休み 親子・孫でたのしむ体験書道」は、来年1月4日(日)、同じ時間、会場で行います。
まだ、若干席に空きがございます。
参加ご希望の方は、下記に①お名前②参加人数③子どもさんの年齢(学年)④ご連絡先(携帯番号・メールアドレス)
をお送りくださいませ。
秋田奈昌(あきたなしょう)
メールアドレス akita.nashoあっとgmail.com
(あっと@に変換の上)
お待ちしておりまます。
小2から中2までさまざまな年齢の子どもたちが来てくれました。
親子での参加にまじって、小学生の姉妹2人での参加も。

子どもさんの冬休みの書初めの課題(硬筆・毛筆)や、楷書の基本の指導をしました。
お父さんやお母さんも、みんなで基本の練習からはじめました。
毛筆は、横画(一)、縦画(|)から。
硬筆は、「あいうえお」の五十音のひらがなを漢字ノート12マスほどの大きさに丁寧に書くことから。

小2の男の子のお父さんは、
「ひらががなをこれだけ大きく書くのは久しぶりです」
とのこと。お子さんといっしょに学ぶことをたのしんでいる様子でした。
お子さんも「お父さんに負けないぞー」と真剣です。
こういう会でよく思うのですが、親子って書く文字も似ています。どうしてなのかよくわかりませんが、ちょっとしたはね方のクセとか、似ているのです。
そこで、親子2人に「お父さんも、Tくんも、”あ”という字は、最後の回すところを急がずゆっくりと書いた方がいいですね」といった同じアドバイスをすることも、かなりあります。
すると、ふたりともいっしょに真剣に聞いてくださいます。

親子で参加された方々から、ときどき楽しそうな会話が聞こえてきます。
「むずかしいねー」「うまくできたー」などと話しています。
親子で同じことをするのは、いいことだなあと思います。
丁寧に基本を練習したあとは、みなさんでそれぞれ決めた課題をお清書しました。
小2と小5の姉妹も、仲良く学校の課題をしっかり書いていました。


2時間があっという間に過ぎました。
最後には、
「思ったより、うまく書けてうれしかった。今度は硬筆もやってみたいです!」という感想もいただきました。
年末に、少しだけ集中する時間。
充実した体験会となりました。
参加してくださった方々、ほんとうにありがとうございました。
「冬休み 親子・孫でたのしむ体験書道」は、来年1月4日(日)、同じ時間、会場で行います。
まだ、若干席に空きがございます。
参加ご希望の方は、下記に①お名前②参加人数③子どもさんの年齢(学年)④ご連絡先(携帯番号・メールアドレス)
をお送りくださいませ。
秋田奈昌(あきたなしょう)
メールアドレス akita.nashoあっとgmail.com
(あっと@に変換の上)
お待ちしておりまます。
私は、ヨークカルチャーセンター府中で、「こども書道教室」と「おとなから始める書道教室」の二つの講座の講師をしています。
下の写真は、先日(12/21)の、カルチャーセンターの近くにある大国魂神社の様子です。

何度も通った道です。
すっかり年末の雰囲気。
新年を迎える準備ができているようでした。
この日、今年最後のお稽古を行いました。
それぞれの書き納めの様子を紹介します。
こども教室では、小1の男の子が体験レッスンをしました。
硬筆の課題をしっかりと書いていました。

他の子どもたちは、毛筆で昇級の課題に取り組みました。


こども教室では、硬筆と毛筆の両方の指導をしています。
みなさん、今年も元気に通ってくれました。
ひとつずつ確実に昇格し、ずいぶん上手になりました。
うれしいことです。
次は、大人教室の様子です。


この日は、楷書で謹賀新年とお正月の言葉を書きました。
紙のサイズは、半切四分の一の縦書きサイズ(約横17.5センチ×縦34センチ)。
いつも練習している半紙の大きさとは違います。
初めて書く大きさに戸惑いながらも、みなさんしっかりと書いていました。
「難しかったけど、楽しかった」とおっしゃっていました。
両講座とも、よい書き納めとなりました。
今年一年、生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
楽しく、充実した一年となりました。
また、ヨークカルチャーセンターの皆様には大変お世話になりました。
この場を借りて、御礼申し上げます。
来年も丁寧な指導を心がけ、楽しく学べる講座にしたいと思います。
両講座は、いつでも体験・見学できます。
新しい年、書道を始めてみようと思う方、お待ちしております。
両講座へのお申込み、お問い合わせは…
府中本町駅前 ラウンドワン1階
ヨークカルチャーセンター府中まで。
来年もよろしくお願い申し上げます。
下の写真は、先日(12/21)の、カルチャーセンターの近くにある大国魂神社の様子です。

何度も通った道です。
すっかり年末の雰囲気。
新年を迎える準備ができているようでした。
この日、今年最後のお稽古を行いました。
それぞれの書き納めの様子を紹介します。
こども教室では、小1の男の子が体験レッスンをしました。
硬筆の課題をしっかりと書いていました。

他の子どもたちは、毛筆で昇級の課題に取り組みました。


こども教室では、硬筆と毛筆の両方の指導をしています。
みなさん、今年も元気に通ってくれました。
ひとつずつ確実に昇格し、ずいぶん上手になりました。
うれしいことです。
次は、大人教室の様子です。


この日は、楷書で謹賀新年とお正月の言葉を書きました。
紙のサイズは、半切四分の一の縦書きサイズ(約横17.5センチ×縦34センチ)。
いつも練習している半紙の大きさとは違います。
初めて書く大きさに戸惑いながらも、みなさんしっかりと書いていました。
「難しかったけど、楽しかった」とおっしゃっていました。
両講座とも、よい書き納めとなりました。
今年一年、生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
楽しく、充実した一年となりました。
また、ヨークカルチャーセンターの皆様には大変お世話になりました。
この場を借りて、御礼申し上げます。
来年も丁寧な指導を心がけ、楽しく学べる講座にしたいと思います。
両講座は、いつでも体験・見学できます。
新しい年、書道を始めてみようと思う方、お待ちしております。
両講座へのお申込み、お問い合わせは…
府中本町駅前 ラウンドワン1階
ヨークカルチャーセンター府中まで。
来年もよろしくお願い申し上げます。
私は、ヨークカルチャーセンター府中の、「子ども書道教室」と「おとなから始める書道教室」、二つの講座の講師をしています。
今年の両講座のレッスンも、昨日(12/7)を終えて、残すところあと一回となりました。
現在カルチャーセンターの受付の展示スペースには、こども教室の生徒さんの最近の作品が、毛筆・硬筆両方紹介されています(12月末までの予定)。

長く通っている子どもさん、最近入った子どもさんも、それぞれりっぱな作品に仕上がっています。
昨日の子ども教室の様子を紹介します。
今月から新しい仲間が増えました。
うれしいことです。

この日は、硬筆の指導をしました。
集中して、真剣に課題に取り組んでいます。
子ども教室では、毛筆・硬筆、両方の指導をしています。
次は大人教室です。

みなさん、楷書の古典の臨書に取り組んでいます。
静かで落ち着いた雰囲気です。
楷書の基本を大切に、丁寧な指導を心がけています。
両講座では、いつでも見学、体験ができます。
お申込みや、問い合わせは…
府中本町駅前 ラウンドワン1階
ヨークカルチャーセンター府中
まで。
お待ちしております。
今年の両講座のレッスンも、昨日(12/7)を終えて、残すところあと一回となりました。
現在カルチャーセンターの受付の展示スペースには、こども教室の生徒さんの最近の作品が、毛筆・硬筆両方紹介されています(12月末までの予定)。

長く通っている子どもさん、最近入った子どもさんも、それぞれりっぱな作品に仕上がっています。
昨日の子ども教室の様子を紹介します。
今月から新しい仲間が増えました。
うれしいことです。

この日は、硬筆の指導をしました。
集中して、真剣に課題に取り組んでいます。
子ども教室では、毛筆・硬筆、両方の指導をしています。
次は大人教室です。

みなさん、楷書の古典の臨書に取り組んでいます。
静かで落ち着いた雰囲気です。
楷書の基本を大切に、丁寧な指導を心がけています。
両講座では、いつでも見学、体験ができます。
お申込みや、問い合わせは…
府中本町駅前 ラウンドワン1階
ヨークカルチャーセンター府中
まで。
お待ちしております。
今年も,永山公民館(ベルブ永山)で,「冬休み親子・孫でたのしむ 体験書道教室」を開催します。
講師は,私,秋田奈昌です。

楷書の基本を丁寧に教えます。
大人の方,お一人でのご参加も大丈夫です。
初心者の方,歓迎です。
子どもさんには,冬休みの課題(書初め)(硬筆も)の指導もいたします。
参加ご希望の方は,下記の日程からお選びいただき,
前日までに,1,お名前(子どもさんの年齢),2,参加人数,3,ご連絡先(携帯・メールアドレス)を記入の上,
メールにてお申込みください。
日時 ①12月28日(日) 午前9時~11時
②1月4日(日) 午前9時~11時
場所 ベルブ永山4階 永山公民館 学習室(両日とも)
会費 お一人様1000円,子ども半額500円
(材料費込み,道具は会場にもあります)
申込み先 秋田 奈昌(あきたなしょう)
メール akita.nasho(あっと)gmail.com
(あっとを@に変換して送ってください)
尚,ベルブ永山,多摩市掲示板(12/15以降掲示予定)のポスターやチラシ,たま広報(12/20号予定)には,連絡先(携帯番号)も記載してあります。
そちらからのお申込みも可能です。
ご参加をお待ちしております。
講師は,私,秋田奈昌です。

楷書の基本を丁寧に教えます。
大人の方,お一人でのご参加も大丈夫です。
初心者の方,歓迎です。
子どもさんには,冬休みの課題(書初め)(硬筆も)の指導もいたします。
参加ご希望の方は,下記の日程からお選びいただき,
前日までに,1,お名前(子どもさんの年齢),2,参加人数,3,ご連絡先(携帯・メールアドレス)を記入の上,
メールにてお申込みください。
日時 ①12月28日(日) 午前9時~11時
②1月4日(日) 午前9時~11時
場所 ベルブ永山4階 永山公民館 学習室(両日とも)
会費 お一人様1000円,子ども半額500円
(材料費込み,道具は会場にもあります)
申込み先 秋田 奈昌(あきたなしょう)
メール akita.nasho(あっと)gmail.com
(あっとを@に変換して送ってください)
尚,ベルブ永山,多摩市掲示板(12/15以降掲示予定)のポスターやチラシ,たま広報(12/20号予定)には,連絡先(携帯番号)も記載してあります。
そちらからのお申込みも可能です。
ご参加をお待ちしております。
2014年も師走です。
昨日(12/1)の霧から…

一転して、今日はすばらしいお天気でした。

(今日12/2の朝、我が家のベランダから)
空気はすっかり冬です。
昨日の我が家の日めくりカレンダーのことわざは…
「病は気から」
今日は…、
「身に勝る宝なし」でした。
今年も残すところあと一か月。
年末のあわただしい時期ですが、自分の身体もいたわりながら、そして、家族みんなの健康を祈りつつ過ごせたらと思います。
昨日(12/1)の霧から…

一転して、今日はすばらしいお天気でした。

(今日12/2の朝、我が家のベランダから)
空気はすっかり冬です。
昨日の我が家の日めくりカレンダーのことわざは…
「病は気から」
今日は…、
「身に勝る宝なし」でした。
今年も残すところあと一か月。
年末のあわただしい時期ですが、自分の身体もいたわりながら、そして、家族みんなの健康を祈りつつ過ごせたらと思います。