昨日(5/24)、永山公民館(ベルブ永山)で、「初夏の親子・孫でたのしむ 体験書道教室」を行いました。
会場のベルブ永山のまわりの木々の青葉もきれいでした。

今回は、小3の女の子と小2の男の子の姉弟とお母さんが参加してくださいました。
「たのしみにしてたんだあ」と女の子。
まずは基本の横画、縦画の練習からはじめました。
ふたりのお稽古にむかう姿勢は、とても真剣です。
お母さんは小学生以来の書道とのこと。
親子で同じ課題に取り組む様子がいい雰囲気です。


最後には、うちわに一文字書きました。
書く文字を決めて来た、というお姉ちゃん。
書く文字は、2人とも自分の名前の一文字です。
お子さんには、ちょっと難しい漢字。
でも、挑戦してみましょう!
なんども、なんども練習して、りっぱな文字を書いていました。
「はねがむずかしかったです」(お母さん)
「すごく字がじょうずになってうれしい。」(小2の弟さん)
「せんせいありがとう。」(小3のお姉ちゃん)
それぞれ感想をいただきました。
難しい文字をしっかりと書きいれたうちわ。
うちわの裏には、お父さんの名前の一文字も。
それを扇ぎながら、みなさん笑顔で帰りました。
また、字を上手に書けるように、いっしょに書道をしましょうね!
会場のベルブ永山のまわりの木々の青葉もきれいでした。

今回は、小3の女の子と小2の男の子の姉弟とお母さんが参加してくださいました。
「たのしみにしてたんだあ」と女の子。
まずは基本の横画、縦画の練習からはじめました。
ふたりのお稽古にむかう姿勢は、とても真剣です。
お母さんは小学生以来の書道とのこと。
親子で同じ課題に取り組む様子がいい雰囲気です。


最後には、うちわに一文字書きました。
書く文字を決めて来た、というお姉ちゃん。
書く文字は、2人とも自分の名前の一文字です。
お子さんには、ちょっと難しい漢字。
でも、挑戦してみましょう!
なんども、なんども練習して、りっぱな文字を書いていました。
「はねがむずかしかったです」(お母さん)
「すごく字がじょうずになってうれしい。」(小2の弟さん)
「せんせいありがとう。」(小3のお姉ちゃん)
それぞれ感想をいただきました。
難しい文字をしっかりと書きいれたうちわ。
うちわの裏には、お父さんの名前の一文字も。
それを扇ぎながら、みなさん笑顔で帰りました。
また、字を上手に書けるように、いっしょに書道をしましょうね!
スポンサーサイト
私は、ヨークカルチャーセンター府中で、「こども書道教室」と「おとなから始める書道教室」の、2つの講座の講師をしています。
初夏のよい季節となりました。
先日(18日)、講座に向かう途中で撮った写真です。
近くにある大国魂神社の青葉も輝いていました。

今月の両講座の様子です。
まず、こども教室。


こども教室は、今月からいっしょにお稽古する仲間が増えました。
先日18日は、体験の方もいらっしゃいました。
みんな、元気にお稽古しています。
こども教室には、お姉さん(小3)の通っている様子を見て、通い始めた妹さん(小1)もいらっしゃいます。
このようなことがあるのは、たいへんうれしいです。
こども教室では、毛筆と硬筆の両方の指導をしています。
これからも丁寧な指導を心がけ、たのしい教室にしていきたいと思います。
つぎは、おとな教室。


みなさん真剣に課題に取り組んでいます。
生徒さんは「時間が経つのがあっという間ですね…」などとおっしゃいます。
穏やかな雰囲気でお稽古をしております。
両講座では、随時見学・体験を行っております。
講座に関するお問い合わせは…
ヨークカルチャーセンター府中
(府中本町駅前 ラウンドワン地下1階)
までお願いいたします。
お待ちしております。
初夏のよい季節となりました。
先日(18日)、講座に向かう途中で撮った写真です。
近くにある大国魂神社の青葉も輝いていました。

今月の両講座の様子です。
まず、こども教室。


こども教室は、今月からいっしょにお稽古する仲間が増えました。
先日18日は、体験の方もいらっしゃいました。
みんな、元気にお稽古しています。
こども教室には、お姉さん(小3)の通っている様子を見て、通い始めた妹さん(小1)もいらっしゃいます。
このようなことがあるのは、たいへんうれしいです。
こども教室では、毛筆と硬筆の両方の指導をしています。
これからも丁寧な指導を心がけ、たのしい教室にしていきたいと思います。
つぎは、おとな教室。


みなさん真剣に課題に取り組んでいます。
生徒さんは「時間が経つのがあっという間ですね…」などとおっしゃいます。
穏やかな雰囲気でお稽古をしております。
両講座では、随時見学・体験を行っております。
講座に関するお問い合わせは…
ヨークカルチャーセンター府中
(府中本町駅前 ラウンドワン地下1階)
までお願いいたします。
お待ちしております。

5/24(土)、永山公民館(ベルブ永山)で、「初夏の親子・孫でたのしむ 体験書道教室」を行います。
講師は私、秋田奈昌です。
初夏のさわやかな季節となりました。
この機会に、書道を体験してみませんか?
楷書の基本を丁寧に指導をいたします。
自分の書を書いたうちわをお土産にお持ち帰っていただく予定です。
大人の方、お一人の参加も大丈夫です。
初心者歓迎です。
日時 5月24日(土) 9:00~11:00
会場 ベルブ永山 4階 永山公民館 学習室
会費 お一人様 1000円 子ども半額500円
道具は会場にもございます。
ご参加ご希望の方は、下記まで、①お名前②参加人数(お子さんの年齢)③ご連絡先(電話番号)をメールにお送りください。
秋田奈昌 メール:akita.nashoあっとgmail.com
(あっとを@に変換して送ってください)
尚、ベルブ永山に掲示されているポスターやチラシに、携帯番号を記載してあります。
そちらかのお申込みも可能です。
お申込みをお持ちしております。
GWに、2泊3日でふるさとの秋田に帰ってきました。
東京駅で夕方の秋田新幹線こまち号に乗り,出発。

(東京駅周辺)
秋田に着いた翌日は、父の運転する車で、実家から1時間半ほどの横手市という町へ出かけました。
市の郊外の観光施設に行く予定でしたが、近くまで行くと、駐車場まで大変な混雑。
この日はこどもの日。
施設が無料開放だっとこともあったかもしれません。
混んでいるところはちょっと疲れるね…ということで、予定を変えて横手駅周辺を散策することにしました。
駅で観光案内のパンフレットをもらい、おすすめスポットを聞きました。
案内にのっていたお店で、B級グルメの横手焼そば(実は初めて食べた。おいしかったあ)を食べたり、武家屋敷跡を見たり、古い商家を改装した休憩所で、のんびりお茶とおだんごをいただきながら、地元の方とお話ししたり…。
神社ではお祭りがあったりして、のどかないい雰囲気でした。

(町を流れるきれいな川)

(古い構えの雑貨店)
派手な観光スポットはありませんでしたが、なつかしい感じがして、町の雰囲気を感じることができました。。
「市内を歩いてもなんにもないんじゃないか」と言っていた父も、最後には、
「結構おもしろいなあ」
と、市内の散策をたのしんでいました。

最終日は、秋田市内に新しくできた県立美術館へ行きました。
館内にあるすてきなカフェからは、秋田では有名な千秋公園が望めます。
若葉が萌えていて、とてもきれいでした。
家族でゆったりとコーヒーを飲み、とてもいい気持ちでした。
母は、「なんか優雅だねえ」と微笑んでいました。
秋田への帰省では、元気な両親の顔を見るのがなによりうれしいことです。
また、東京よりも少し遅く訪れた秋田の春をゆったりと感じることができました。
明日もがんばろうという気持ちになりました。
また、帰ろう。
東京駅で夕方の秋田新幹線こまち号に乗り,出発。

(東京駅周辺)
秋田に着いた翌日は、父の運転する車で、実家から1時間半ほどの横手市という町へ出かけました。
市の郊外の観光施設に行く予定でしたが、近くまで行くと、駐車場まで大変な混雑。
この日はこどもの日。
施設が無料開放だっとこともあったかもしれません。
混んでいるところはちょっと疲れるね…ということで、予定を変えて横手駅周辺を散策することにしました。
駅で観光案内のパンフレットをもらい、おすすめスポットを聞きました。
案内にのっていたお店で、B級グルメの横手焼そば(実は初めて食べた。おいしかったあ)を食べたり、武家屋敷跡を見たり、古い商家を改装した休憩所で、のんびりお茶とおだんごをいただきながら、地元の方とお話ししたり…。
神社ではお祭りがあったりして、のどかないい雰囲気でした。

(町を流れるきれいな川)

(古い構えの雑貨店)
派手な観光スポットはありませんでしたが、なつかしい感じがして、町の雰囲気を感じることができました。。
「市内を歩いてもなんにもないんじゃないか」と言っていた父も、最後には、
「結構おもしろいなあ」
と、市内の散策をたのしんでいました。

最終日は、秋田市内に新しくできた県立美術館へ行きました。
館内にあるすてきなカフェからは、秋田では有名な千秋公園が望めます。
若葉が萌えていて、とてもきれいでした。
家族でゆったりとコーヒーを飲み、とてもいい気持ちでした。
母は、「なんか優雅だねえ」と微笑んでいました。
秋田への帰省では、元気な両親の顔を見るのがなによりうれしいことです。
また、東京よりも少し遅く訪れた秋田の春をゆったりと感じることができました。
明日もがんばろうという気持ちになりました。
また、帰ろう。