fc2ブログ
 2013年,大晦日です。
 今年も,皆様のお蔭でよい一年となりました。
 ご指導いただいた先生,お仲間の方々,そして生徒の皆さん,友だち,そして,いつもあたたく見守ってくれた家族。
 ありがとうございました。

 また,書道を通じて新しい出会いもありました。
 ここで,写真で一年を振り返りかえってみたいと思います。
 
 100_5171.jpg
(1月,体験書道教室,ベルブ永山にて)

カルチャ 子ども9月2
ヨークカルチャーセンター府中こども書道教室

カルチャ 大人9月
ヨークカルチャーセンター府中おとなから始める書道教室


初夏の書家1
(国立にて”初夏の書家”)

毎日展’13 1
(毎日書道展に入選)

てる 飲み会1
(友だちとの飲み会)

昇給 写真版
(奈昌書道教室,子ども教室)

100_5844.jpg
(奈昌書道教室,大人教室)

2013 12月27日 書初め
(冬休み書初め教室)

2013 12月28日体験
(冬休み親子孫でたのしむ体験書道教室)

 また,来年も皆さんとたのしい時間を過ごせたらいいなあと思っております。
 
 お身体に気をつけて,よいお年をお迎えくださいませ。
スポンサーサイト




[2013/12/31 17:28] | 書道教室
トラックバック:(0) |
2013 大人書き納め
(大人教室の様子)

2013 子ども書き納め
(子ども教室の様子)

 今年も残りあとわずかとなりました。
 私の教室,今年最後のお稽古の様子です。

 大人教室は,いつものように静かに墨を擦って,予定の課題に取り組み,子どもたちも真剣に集中して書きました。

 大人の方たちとは,お稽古の後,お茶を飲みながら少しだけ忘年会を。
 みなさんと,書道という共通の話題や,おいしいものの話(笑)で和やかなに過ごしました。

 子どもたちはというと…,
「サンタさんに,レゴをもらったんだよ!」と,かわいらしい会話でした^^;
 
 今年もみなさんのお蔭でよい一年となりました。
 ありがとうございました。

 来年も,変わらずにゆっくりとたのしくお稽古ができたらと思っています。

 明日は,今年最後の体験教室もあります。

 また,そのときの様子や,書初めのお稽古の様子も報告したいと思います。

[2013/12/27 23:09] | 書道教室
[tag] 書初め 体験 お稽古 元気な子 お正月 希望の朝 新春の光
トラックバック:(0) |
 昨日(23日)に,ベルブ永山(永山公民館)で,”冬休み親子・孫でたのしむ 体験書道教室”を行いました。

 2013 冬体験2

 2013冬体験 3
(昨日の体験教室の様子)

 引き続き,12月28日(土)9:00~11:00 の参加者を募集しております。
 
 おとな,子ども,どなたでも大丈夫です!
 初心者歓迎です。
 道具は会場にもございます。
 
 子どもさんには,冬休みの書初めの課題の指導もいたします。
 ぜひ,この機会に書道を体験してみませんか?

 お申込みの方は,前日までに,①お名前(お子さんの年齢),②参加人数,③ご連絡先(携帯・メールアドレス)を
下記のメールアドレスまでご連絡くださいませ。

 秋田奈昌(あきたなしょう) 
 メール akita.nashoあっとgmail.com
 (あっとを@に変換してお送りください)

 ご参加をお待ちしております。

 *尚,会場のベルブ永山のポスター・チラシ,多摩市掲示板,たま広報(12/5号)に,携帯番号をのせてあります。
 そちらからの申込みも承っております。

[2013/12/24 14:56] | 体験教室
トラックバック:(0) |
2013 12 冬体験

 今年も,ベルブ永山(永山公民館)で,「冬休み親子・孫でたのしむ 体験書道教室」を開催します。
 講師は,私,秋田奈昌です。

 楷書の基本を丁寧に教えます。
 大人の方,お一人でのご参加も大丈夫です。
 初心者の方,歓迎です。
 
 子どもさんには,冬休みの課題(書初め)の指導もいたします。
 
 参加ご希望の方は,下記の日程からお選びいただき,
前日までに,1,お名前(子どもさんの年齢),2,参加人数,3,ご連絡先(携帯・メールアドレス)を記入の上,
メールにてお申込みください。

 日時 ①12月23日(月・祝) 午前9時~11時
    
     ②12月28日(土) 午前9時~11時 
   
 場所 ベルブ永山4階 永山公民館 学習室(両日とも)

 会費 お一人様1000円,子ども半額500円
   (材料費込み,道具は会場にもあります)

 申込み先 秋田 奈昌(あきたなしょう)
  メール akita.nasho(あっと)gmail.com
      (あっとを@に変換して送ってください)
 尚,ベルブ永山,多摩市掲示板(12/15以降掲示予定)のポスターやチラシ,たま広報(12/5号)には,連絡先(携帯番号)も記載してあります。
 そちらからのお申込みも可能です。

 ご参加をお待ちしております。

[2013/12/18 09:39] | 体験教室
トラックバック:(0) |

来年もよろしく
リッケン330
お元気そうで何よりです
来年もお体に気をつけて
素敵な1年を過ごしてください




なしょう
v-339リッケン330さん,コメント,そして,いつもチェックしていただき,ありがとうございます!
こちらこそ,来年もよろしくお願いいたします。
メリークリスマス

コメント:を閉じる▲
虹1


虹4
(上の写真から,右上の方に続く虹)

 昨日の夕方,台所仕事の手を止めて,ちょっと北側のベランダの方に目を向けると,同じ団地内の北側の棟と棟の間から,大きな虹がかかっているのが見えました。

 その大きさにビックリ!
 急いでカメラを取り出し,シャッターを押しました。

 虹がかかる,というより,”団地が虹に囲まれている”という感じ。

 こんなに大きな虹を見たのははじめてでした。

 もっと,いいカメラだったら…,いや,もうちょっとうまく撮れる技術があったらなあ…。
 この写真では,美しく,大きな虹の雰囲気がうまく表現しきれていないのが,少し残念です。

 昨日は,寒くて,雨も強く降ったりと,ヘンなお天気でした。

 10分ほどその場所を離れて戻ってみると,もう,虹は消えてしまっていました。

 ああ,ほんの一瞬だったんだなあ。

 きれいな虹を見れて,ちょっと得をした気分になりました。

[2013/12/11 12:07] | 団地
トラックバック:(0) |
 あっという間に,今年も残り一か月を切りました。
 今年一年の感謝の気持ちを込めて,お世話になった方に,ギフトを贈る季節。

2013 11 ふるさと便

 先週末,我が家に秋田の実家から”ふるさと便”が届きました。
 
 実家の父母が,叔母たちにも手伝ってもらい,「きりたんぽセット」をこしらえて,ふるさとを離れて暮らす子どもや孫に送ってくれたのです。
 秋田の実家では,恒例のこの贈り物を”ふるさと便”と呼んでいます。

 きりたんぽをはじめ,なつかしい品が満載のすてきな贈り物です。
 もちろん,きりたんぽ(つぶしたお米を筒状にして,表面に少しこげめをつけたもの,写真中程)は,手作りです。
 最近では,秋田でも市販のきりたんぽを買って食べることが多いようです。
 
 今回は,我が家も含めて,5家族分のお米を炊いて,作ってくれたようです。
 (それだけ,みんな田舎を離れて暮らしている…)

 私もときどきウチで作りますが,二人分作るのも大変です。

 秋田の家族の気持ちがこもっているのを感じました。

 お礼に母に電話をすると,
 「みんながよろこんでくれるなら,いいんだあ」
と,なつかしい秋田なまり。

 私たちは,もういい大人の年齢です。
 本当は,私たちから感謝の気持ちを贈るものなのでしょうが…。

 秋田は,例年より早く初雪が降っているとのこと。
 
 遠いふるさとを思いながら,”ふるさとの味”を堪能しました。
 
 お父さん,お母さん,叔父さん,叔母さん,ありがとうございました!

[2013/12/06 11:30] | 団地
トラックバック:(0) |