
我が家の団地のあじさいがみごろです。
春は桜,少し前にはつつじが咲いてたところのすぐそばです。

また,違う場所には,別の種類のあじさいもありました。
少しずつ花の形や色が違って,私たちの目をたのしませてくれます。
詳しくは知りませんが,あじさいの花の色は,アルカリ性か酸性かで変わる,と聞いたことがあります。
今年の花の色も,青色や,紫色,薄紫…とさまざまです。
我が家の団地では,住んでいる有志の方々が,ときどき草木の剪定などをしてくださっています。
そのおかげで,今年もこんなに美しい花を見ることができました。
うっとおしい梅雨空が続くと,気持ちもなんだか落ち込みがちになります。
でも,雨にぬれながら咲いている鮮やかな色のあじさいを見ると,ほっとした気持ちになります。
やっぱり,花は季節にあった花を咲かせくれるのかもしれません。
あじさいには,雨がとっても似合う気がします。
梅雨があけると,夏…ですね。
スポンサーサイト
[tag] 雨 傘 日差し
トラックバック:(0) |

私は,「ヨークカルチャーセンター府中」で,こどもと大人の2つの講座の書道教室の講師をしています。
写真は,こども書道教室の最近の様子です。
子どもさんたちの学ぶ姿勢もとても真剣です。
みなさんの上達のスピードも上がっています。
講座が終わり,後片付けをしていると,ひとりのお子さんが,見せたいものがあるといって,こんなものを見せてくれました。

黄色の色画用紙で作った,かわいらしいお子さん手作りの書道ファイルです。
中を開くと,この教室で書いた作品とお手本がきれいにファイリングされていました。

表のタイトルは,「おけいこ おしゅうじ きれいだった字(二まいだけ)」と書いてありました。
サブタイトルにも,子どもさんの手作りファイルへのしっかりした気持ちを感じます。
「書道を学ぶことをたのしんでいるんだなあ」と,とってもうれしくなりました。
この子どもさんは,今年から毛筆を始めたばかり。
「たくさん練習してファイルの中が作品でいっぱいになるようにがんばって練習しようね」
私も,子どもさんの思いにこたえられるように,しっかり指導しなくては,改めて思いました。

こちらは,同じ日の午後のおとな書道教室の様子です。
この日は新たに体験者がいらっしゃいました。
第1・第3日曜日,どちらの教室もたのしくやっています。
またときどき,教室の様子を紹介していきたいと思います。
体験・見学・ご入会のお問い合わせは,
府中本町駅前ラウンドワン地下1階,ヨークカルチャーセンター府中まで。
ご連絡をお待ちしております。

先日,私の大人教室に,国立のイベントテラ・コヤ・イベント「初夏の書家」/musubiに参加してくださった方が,遊びにきてくれました。
先日のイベントでお会いした際,「今度,いつかおじゃましたい」とおっしゃていたのです。
書道を習っていると伺っていたので,「いっしょにお稽古しませんか?」とお誘いしました。
楷書のお手本,「九成宮醴泉銘(きゅうせいきゅうれいせんめい),唐 欧陽詢」を臨書しました。
「他の書道教室でも,同じものを勉強しています」とのこと。
やはり,定番のお手本です。
ほかのイベントで知り合った方と,またお会いできる。そして自分の生徒さんといっしょに書道をしてる。
とってもうれしい,いい光景でした。
お道具のことなど,同じ「書」という共通の話題で,会話もはずみました。
こういう交流もいいなあ。
来てくださったMさん,いっしょに書道ができてたのしかったです。
またぜひ,遊びにいらしてくださいね。

(劇場のエントランス)

(劇場のある建物の地下にある,吹き抜けのカフェ)
今週の火曜日(6/11)に,渋谷の劇場に舞台を観に行ってきました。
私の大好きなタレントグループのひとりが主演の舞台です。
以前の記事私の机で,紹介した私の机のまわりにはそのグループの写真がいくつか飾ってあります。
私は彼らのライブはもちろん,個々で活動している舞台も観に行きます。
チケットを取るのは大変ですが,好きなタレントが数メートル先で「生」で演技しているののを観るのは,たまりません。
今回の舞台は,ある女優さんとのふたり芝居。
おふたりは,休憩なしの1時間45分の間,休むことなく,間違えることなく,膨大なセリフを言い続けていました。
彼は,とても忙しいのに,いつこれだけのセリフをいつ覚えているんだろう。
雑誌の取材の答えている中で,「歌をやったり,映画やったり大変なんだけど,デビュー以来ずっと同じことを続けているから,なんかできてしまう」という意味のことを言っています。
私は,なんかやる気が起きなかったり,気持ちが落ち込んだりしたときに,大好きなタレントががんばっている姿をみたり,歌を聴いたり,DVDを観たりすると,元気になります。
なんか「血液に栄養がいきわたる感じ」がするのです。
多くの人にそんな「元気になるもの」があるのではないでしょうか?
舞台を観た帰りの電車では,すっかりご機嫌でした。
そして,夕飯のおかずもいつもよりちょっとだけ奮発してしまいました^^;
彼らがずっと活躍して,私をたのしませ続けてほしいと願うばかりです。

(昨日,6/6の様子)
私の教室の子どもさんが,私の所属している書道団体の学生書道の昇級の課題にトライしています。
毎月出される課題を清書して提出し,審査を経て合格すると,級や段を取得することができます。
はじめは10級からです。
今回の課題は,「元気な声」。
半紙に4文字書きいれます。
今まで書いたことのある文字もありますが,いざ昇級に挑戦するとなるとやはり緊張感が違います。
お手本をしっかりみて書きます。
楷書の基本ができているかどうかが大切です。

半紙に上手く4文字を書き入れるのは,子どもさんにとって難しいです。
がんばって何度も練習しました。
書いたものをその都度貼って,遠くからみてみます。
私が,
「この作品をだそうか」といって終ろうとすると
「もう一枚書きたい!」
と最後にもう一枚書きました。
お名前もしっかりいれて。
とてもよい作品ができました。
自分が納得するまで書こうとする姿勢がたのもしい。
同時に,「昇級に挑戦すること」が書道に対する気持ちをここまで変えるものなのか…と新鮮な驚きもありました。
合格するような作品をつくるためには,私の指導も厳しくなることもあります。
子どもさんにとってはいやになるときもあるでしょう。
それに,初めからよい結果が出るともかぎりません。
でも,「もっとうまく書けるようになりたい」という気持ちが生まれてくることは確かなようです。
それが上達するために,とても大切なことなのかもしれません。
私もその気持ちに応えられるように,しっかり指導していかなければ…と改めて思いました。
これからも,毎月課題に取り組んでいきます。
ますます書道を好きなるきっかけになってくれたらいいなあと思っています。
これからの子どもさんの成長が,とてもたのしみになってきました。
さあ,来月もがんばろうね!
[tag] 初段 団体 習い事
トラックバック:(0) |
昨日6月2日(日)から,ヨークカルチャー府中で,私が講師を務める「おとなから始める 書道教室」がスタートしました。


第1,第3日曜日,13:00~15:00に行っています。
楷書の基本から,ゆっくりと丁寧に指導しております。
”書道は学生のとき以来です”,とか,”以前やっていたけど,久しぶりに始めてみたい”という方がたが,受講してくださっています。
基礎を学びながら,古典の臨書もいたします。
ぜひ,いっしょに書道をはじめてみませんか?
また,同時に「子ども書道教室」も受講生を募集しております。
第1・第3日曜日,10:15~11:45です。
硬筆,毛筆とも,お子さんに合わせて丁寧に指導しております。
明るくたのしい教室です。

(昨日(6/2)教室の様子,小1の始めてのお習字)

(昨日(6/2),硬筆の指導)
両講座とも,随時体験レッスンも行っております。
体験・見学,その他詳細,お申し込みは
府中本町駅前,ラウンドワン1階,ヨークカルチャー府中までご連絡ください。
お待ちしております。


第1,第3日曜日,13:00~15:00に行っています。
楷書の基本から,ゆっくりと丁寧に指導しております。
”書道は学生のとき以来です”,とか,”以前やっていたけど,久しぶりに始めてみたい”という方がたが,受講してくださっています。
基礎を学びながら,古典の臨書もいたします。
ぜひ,いっしょに書道をはじめてみませんか?
また,同時に「子ども書道教室」も受講生を募集しております。
第1・第3日曜日,10:15~11:45です。
硬筆,毛筆とも,お子さんに合わせて丁寧に指導しております。
明るくたのしい教室です。

(昨日(6/2)教室の様子,小1の始めてのお習字)

(昨日(6/2),硬筆の指導)
両講座とも,随時体験レッスンも行っております。
体験・見学,その他詳細,お申し込みは
府中本町駅前,ラウンドワン1階,ヨークカルチャー府中までご連絡ください。
お待ちしております。
[tag] おとな カルチャー こども 府中 はじめて
トラックバック:(0) |