fc2ブログ
 5/26(日)に,テラバヤシ・セッケイ・ジムショ/musubiで行われた「テラ・コヤ・イベント ”初夏の書家”」の講師をしてきました。
 イベントにふさわしい初夏の陽気の中,「書」をたのしみました。
 ご参加いただいたみなさん,主催してくださった,寺林さん,眞紀さん,ありがとうございました! 
 そのときの様子を少しご紹介します。
 
musubi 1
 
 会場となった,テラバヤシ・セッケイ・ジムショの1階,眞紀さんのくらしのどうぐのお店”musubi”。

テラコヤ 風景1
 
 寺林さんの設計事務所兼ご自宅。その2階が会場となりました。
 窓から差し込み日差しが心地いい,すてきな会場でした。
 書道机は,臨時にセットしていただいた,寺林さんのお手製。コンパクトでサイズもピッタシ!
 こんなすてきなところで書道ができるなんて…ほんとにしあわせでした。

テラコヤ 道具
うちわといっしょに,ちょっとだけ書の知識も持ち帰っていただけたら…と,”書道のマメ知識”を。
お筆もいろいろ,お墨もいろいろ。
書体の歴史などをご紹介。
”この筆はいくらくらいするのですか?”という質問も。
よく見ると,軸に値段が貼られています(笑)

墨すり アップ

 さあ書くぞ!というハヤル気持ちを抑えつつ,おとなも子どもさんもまずはみんなで墨をすり,精神統一…。
 なんともいえない穏やかな時間です。

テラコヤ 基本1
 
 墨がすれたら,楷書の基本を書いて,ウォーミングアップです。
 作品づくりまでは,まだまだ行きません^^;
 今回は,基本の練習用にちょっとだけよい紙を用意しました。
 よい紙はやはり書きやすい。
 うまく書けた!と思えることがたいせつかなと思っています。
 上手に書けた喜びが,たのしさにつながり気分も上がります。
 ここところは,少しこだわってみました。

100_5925.jpg
 
作品2
 
 途中1階で,眞紀さんからのおいしいお茶ブレイク。
 その後は,いよいよ(やっと!?)作品づくり。
 うちわに書く文字を各自で考えながら,まずは半紙やうちわサイズの紙に書いてみます。
 やはり,夏,爽,朝顔など…夏らしい文字が並んでいます。
 いくつかお手本は用意してありましたが,
 せっかくだから,自分の”想い”があることばを考えて…。
 ”お手本なしで書くのは難しいですね…”という声も。
 
作品 うちわ
 
 本番は一発勝負!緊張の一瞬。用意していたうちわに書き入れます。雅印を入れて完成!
 みなさん,それぞれの想いがこもった,すてきなうちわができました!
 
 最後はみんなさんから感想を話していただきました。

テラコヤ 感想
  
 感想文の中には,こんなかわいらしいものも!
 ほかのみなさんからも,”とてもたのしかった”
 ”あっという間の3時間でした”
という感想をいただきました。
 
 作品にたどりつくまでは,ちょっと遠回りをしたところもありましたが,そこまでの時間もたのしみたいなあと思っていました。

 後日,主催者の眞紀さんから,
「我が家のイベントにきたみなさんが,なんだかここに来ると楽しいなあと思っていただけたら,この上なき幸せです」
というメールをいただきました。

 すてきな会場で,すてきな方々と,好きな書道で,たのしい時間を過ごす…。
 ほんとうにしあわせなひと時できした。
 
 また,ぜひ,このような機会がもてたらいいな…と思っています。
 本当にみなさん,ありがとうございました。  
 ※団地の書斎からでも紹介しています。

文鎮
 
 眞紀さんの文鎮。
 娘さんの感想文とちょっと似ていますね^^;
スポンサーサイト




[2013/05/31 09:46] | イベント
[tag] 団地 お習字 うちわ
トラックバック:(0) |
100_5844.jpg
 上の写真は,おととい(5/22)おとなのお稽古の様子です。
 少し,お仲間が増えました。
 
 外はもう初夏の陽気。
 団地の上層階にある教室は,窓を開けるとさわやかな風が通ります。
 まずはみんなで墨をすることから。
 墨の香りが漂って,気持ちが落ち着きます。

100_5846.jpg

 墨をすり終えたら,みなさんそれぞれ自分の課題に取り掛かります。
 静かな時間です。
 とてもここちのよい雰囲気でした。
 
 夏も本番になる前に,そろそろ扇風機を用意しなくては…。

 そこで,初夏にふさわしい書道イベントと,書道教室のお知らせです。

①5/26(今週日曜日),国立にある,テラバヤシ・セッケイ・ジムショ,musubiで,書道のイベントの講師をいたします。 (5/10の記事)
 親子でもたのしめるイベントです!
 詳細・お申込みは,テラ・コヤ・イベント「初夏の書家」まで。

②ヨークカルチャーセンター府中で6/2(日)から始まる新講座,「おとなから始める 書道教室」の講師をいたします。
 (5/14の記事)
 初日の体験レッスンは無料です。
 初心者の方歓迎です!
 詳細・お申込みは,ヨークカルチャーセンター府中
 までお願いします。
 
 ①,②それぞれ問い合わせ先が違いますので,お間違えのないようにお願いいたします。
 
 いっしょにたのしく書道ができることをたのしみにしております!

[2013/05/24 10:05] | 書道教室
[tag] 書道 団地 書道教室 カルチャーセンター府中 多摩市 国立
トラックバック:(0) |
100_5836.jpg

 昨日(5/19),ヨークカルチャーセンター府中で,私が講師を務める新講座,「おとなから始める 書道教室」の体験レッスンを行いました。

 久しぶりに筆を持つ方もいらっしゃいましたが,楷書の基本のたて画,よこ画から始めて,みなさん半紙サイズにお清書を書き上げました。
 
 今回の講座は6/2(日),13:00~15:00,からスタートします。
 スタート当日も無料体験レッスンを行います。 それぞれのレベルに合わせて,丁寧に指導いたします。
 初心者の方,歓迎です。

 詳細,体験レッスンのお申し込みは
ヨークカルチャーセンター府中
 までお問い合わせください。
 ご参加をお待ちしております。 

[2013/05/20 00:34] | ヨークカルチャーセンター
トラックバック:(0) |
 ヨークカルチャーセンター府中で6/2(日)からはじまる新講座,「おとなから始める 書道教室」の講師を私,秋田奈昌がいたします。
 漢字を基礎から学ぶ講座です。
 
 「子どもの頃にはやっていたけど,またちょっと書道をはじめてみようかな…」
 「以前やっていたけど,もう一度やってみようかな…」
と思っている方はぜひこの機会に「書」をはじめてみませんか?
 はじめての方は,楷書の基本から,経験者の方は,古典の基礎をたのしく学びます。
 それぞれに合わせて,丁寧に指導いたします。
 初心者歓迎です。
 下記のように無料体験レッスンを行います。
       
      記
 日にち 5月19日(日) 
     6月2日(日)  
 時間 13:00~15:00(両日ともに)
 会場 ヨークカルチャーセンター府中
 持ち物 書道具一式,半紙(要相談)

 詳細,申込みは
 ヨークカルチャーセンター府中(府中本町駅からすぐ,ラウンドワン地下1階)
 電話 042-360-1191(代)
 までお願いいたします。
 
 まずは,体験レッスンにご参加をお待ちしております。

[2013/05/14 11:58] | ヨークカルチャーセンター
トラックバック:(0) |
 5/26(日)に,国立にあるテラバヤシ・セッケイ・ジムショ/musubi(→ 地図 )で行われる,テラ・コヤ・イベント「初夏の書家」で講師をします。

 会場となるテラバヤシ・セッケイ・ジムショは,我が家をリフォームをしてくださった建築家,寺林省二さんの自宅兼事務所。
 1階は,奥様の眞紀さんが手掛けるくらしのどうぐのお店musubiです。
 そんなすてきな会場で行われる書道のイベントです!
 書道の基本や古典を知って,体験し,自分の書を「うちわ」に書いてお持ち帰りいただこうと思っています。
 自宅での教室とは違った雰囲気の中で書道。
 どんな感じになるのかあ…。
 今からたのしみです。
 
 お近くの方はぜひご参加くださいませ。

 こちらのイベントの詳細,お申込みは
テラ・コヤ・イベント「初夏の書家」
からお願いします。

[2013/05/10 11:27] | イベント
トラックバック:(0) |
DVC00019.jpg

100_5616.jpg

100_5626.jpg


 4/28(日),29日(月・祝),ベルブ永山(永山公民館)とヴィータコミューネ(関戸公民館)で,「GW 親子・孫でたのしむ体験書道教室」を行いました。
 
 まずは,楷書のきほん,よこ画,たて画の練習からはじめました。
 緊張しながらも書くことに集中している様子。
 親子(子どもさんは小1)で参加のおふたりは,ゆっくりとそれぞれのペースで書いていてたのしそう。

 最後はお土産に持ち帰る作品をお清書です。
 大人の方は,九成宮醴泉銘(きゅうせいきゅうれいせんめい)唐欧陽詢(おうようじゅん)を半紙サイズに臨書。
 親子の方は,練習した文字の中から,書きたいものを清書して,うちわに貼ることにしました。
 
 できあがった作品は,それぞれ特徴がありました。
 お母さんとお子さんの仲良く並んだうちわは,とてもほほえましく見えました。

 感想文には,「緊張したけど,とてもたのしかった」
「自由に書けてたのしかった」と書いていただきました。

 2時間があっという間。
 今回の体験が参加されたみなさんにとって,すこしでも「書」に興味をもったり,「書」はじめてみようかな…
というきっかけになってもらえればうれしいです。

 また,このような機会をつくりたいと思います。
 ぜひいっしょに書道をしましょう! 

[2013/05/02 23:24] | 体験教室
[tag] 公民館 お習字 親子 聖蹟桜ヶ丘 うちわ
トラックバック:(0) |