fc2ブログ
100_5004.jpg

100_5006.jpg

 上の写真は,最近子どもさんを教えたときの様子です。
 小4と小5の書初めの指導をしました。
 小4の男の子が取り組んでいるのは,「元気な子」。
 この課題を練習するのは今回が2回目。
 
 小5の女の子は,お母さんといっしょに練習です。
 課題は,「希望の朝」。
 お二人は夏休みに一度体験教室に参加して下さいました。
 それ以来,機会があったらぜひまたやりたい!と思っていたとのこと。
 
 お母さんといっしょに,まずは基本の横画,縦画の練習から。
 
 小4の男の子は,今回2回目。
 はじめて座って書道をしましたが,堂々とした書きぶりです。
 さすがに2回目,前回にない,自信に満ちた字が書けてきました。
 男の子に「そろそろ,お清書用紙に書きますか?」と聞くと,
 「もっと練習して,次回書く!」
 という返答がかえってきました。
 子どもさんの向上心はすばらしい。
 私も,その気持ちに応えたいと,書き方の弱い点,注意するポイントあせらずにゆっくり指導します。

 お母さんは,「永」という字を,きれいに書き上げました。
 次回は,かなをやってみたいとのこと。

 書初めの課題にむかったふたりの子どもたちも,さらによい作品にするために,来年にもう一度練習してから
お清書することにしました。

 年明けの次回の教室に,また,たのしく元気に「書初め」をしましょう! 
スポンサーサイト




[2012/12/30 08:22] | 書道教室
[tag] 謹賀新年 賀正
トラックバック:(0) |
100_5008.jpg
 
 12月28日(金)に,関戸公民館(ヴィータコミューネ)で,体験書道教室を行いました。
 参加して下さったのは,幼児から70代の女性まで。
 幼児と小3のお子さんは兄弟で参加です。お兄ちゃんは,書初めの課題を完成するのが目標です。
 弟さんは,はじめてのお習字に挑戦。
 70代の方は,小学校以来の書道とのこと。

 年齢や課題は違いますが,それぞれの目標に向かって,たのしい書道教室となりました。

 まずは,みんなで横画,縦画を書きました。それから,小3のお子さんの課題である「お正月」を,一文字ずつ半紙に練習です。

 幼児のお子さんが,小さな手で一生懸命書いている姿に,
「まあ,かわいいわね」
「はじめてなのに,じょうずね」
 と,大人の方から笑顔がこぼれます。

 小3のお子さんがうまく書けると
 「あら,子どもの方がうまいわ」
 と,付添いで参加したお母さん。
 子どもたちといっしょに書いているお母さんの筆を持つ手もだんだん力が入ります。
 
 大人の方とは,子どもさんが出来上がるのを待ちながら,書道の展示会の観方や,さまざまな書道のスタイルについてなど…,いろいろお話もしました。

 一文字ずつの練習が終わると,用意してきたお手本から自由にお清書にしたい課題を選んで練習です。
 書初めの完成が目標の小3のお子さんは,大きなお清書用紙にしっかり落ち着いて書けるように,広い場所を使って書かせました。

100_5012.jpg

100_5014.jpg

 みなさん,思い思いのスタイルで書いています。
 真剣に何度も何度も練習されるので,用意した半紙や墨液が足りなくなるかと心配になるくらいでした。

100_5015.jpg

 みなさん,最後にお清書を完成させました。
 みなさんからの感想を一部紹介したいと思います。

 「とてもたのしかった。何十年振りに筆を持ちました。とても疲れました。」(70代女性)

 「はじめてやったけどけっこうできたからたのしかった。」(6才男の子)
 「三年生の書きぞめかだいがアドバイスをいっぱいもらってうまくできたのでよかったです。」(小3男の子)
 「たのしかった。ちびっ子連れでも暖かく接して下さり,ありがたかったです。普段すごせない有意義な時間がすごせました。」(幼児・小3のお母さん)

 さまざまな年齢の方々といっしょに書道をする時間はとても貴重です。
 みなさんがたのしめるような課題を用意することは,むずかしいところもあります。

 でも,これからも「書道」というものにふれて,少しでもたのしい時間を感じていただける機会を作れたらいいなあと思います。

 *次回の予定
  1月5日(土)9時~11時 永山公民館(ベルブ永山)
  
  体験書道教室を行います。
  書道の基本と,お子さんの書初めの課題(毛筆・硬筆)の指導をいたします。
  詳しくは,当ブログ内次回の案内,たま広報12月5日号,多摩市掲示板・各公民館のポスター,チラシをご覧ください。
  お申込みは,
  秋田 奈昌 メール:akita.nashoあっとgmail.com
(あっとを@に変換の上,お申込みください)
   

[2012/12/29 10:55] | 体験教室
トラックバック:(0) |


 みなさんは,年賀状はもう出しましたでしょうか?

 毎年,早めに準備しよう!と思いますが,いつも年末ぎりぎりになってしまいます。

 最近では,自宅でも簡単にプリントができたりして,手書きの年賀状をだすことが少なってきました。
 そんななかで,毛筆の年賀状をいただくと,やっぱりうれしい…。

 せっかく書道を習っているのですから,ということで,
 先日の私の教室では,筆で年賀状を書くことを行いました。あいさつから宛名まで,全部毛筆で書いてみるのです。


 小筆で書くのは,さらさら早く書けるようで,意外と時間がかかります。
 すべての方に毛筆で書いて送るのは,とても大変です。

 だから,毛筆で書くのは,限られた方だけにする,というのがよいのではないでしょうか。
 そして,あいさつの言葉も,なるべくシンプルに。
 
 ある方は,今回お父様に書くことにしました。
 何度も練習して,ゆっくりと丁寧に気持ちを込めて書きます。
 はじめて毛筆で書くとのこと。

 うまく書けななかったところがあっても,毛筆で丁寧に書いた年賀状であれば,感謝の気持ちがきっと伝わるはず。
 新年にそんなハガキをもらったら,きっと喜んでくれるのではないでしょうか。

 じょうずに書けないとはずがしい…と思ったりします。
 でも,毎年一枚でもいい。書き続けると以前に書いたものをみるとき,自分の上達がわかるものです。

 印刷や筆ペンにはない,あたたかく,味わいのある年賀状を送りたいものです。

[2012/12/25 10:18] | 書道教室
トラックバック:(0) |
100_4996.jpg

100_4998.jpg

 23(日)に,永山公民館(ベルブ永山)で体験書道教室を行いました。
 今回は子どもさんの参加はなく,大人だけの回となりました。
 書道は,学生のとき以来とのこと。

 まずは,漢字(楷書),かな,実用書と,用意したお手本の中から,書きたい課題を選びます。
 今回は,半紙に楷書六文字を書くことにしました。「九成宮醴泉銘(きゅうせいきゅうれいせんめい)」(唐 欧陽詢)の臨書(古典の字をまねる)することにしました。
 
 まずは,久々に筆を持つとのとのことなので,基本から。
 筆の入れ方(始筆)や運筆(筆の運び方)を思い出すように練習です。

 筆の軸の傾け方など気をつけるポイントをアドバイスしながら進めます。
 書くうちに,線の質が自信をもったものに変わっていきます。
 ひたすらお手本に近づけるために,半紙に向かう…。
 静かな時間が流れます。

 「なんか,緊張しますね。でも,集中する時間はいいですね…」,「そうですね」。
 時々言葉も交わしながらも,すぐにまた,お手本に目を戻します。

 最後に名前を入れて,臨書しました,という意味の「臨」という字を書き入れます。
その下に私が名前の一文字を朱液で雅印を入れました。
「こんなに集中したのはひさしぶりです。たのしかったです」という感想をいただきました。
 これを機会に,書道を続けたいとのこと。

 また,いっしょに書道をたのしみましょう!

※次回の体験教室
 12/28(金)9時~関戸公民館(ヴィータコミューネ)
 1/5(土)9時~永山公民館(ベルブ永山)

 詳しくは,”次回の予定”の記事,または,各公民館のポスター・チラシをご覧ください。
 ご参加の方は,下記まで,メールにてお連絡ください。
秋田奈昌 akita.nashoあっとgmail.com
     (あっとを@に変換の上ご返信ください)

[2012/12/24 05:33] | 書道教室
トラックバック:(0) |
100_4987.jpg

 12月も中旬をすぎ,今年も残り2週間足らずとなりました。
 小学生は来週から冬休みです。
 クリスマスのイベントもたのしみですが,書道教室としては,冬休みの「書初め」の課題が気になります。
 そろそろ今回の課題もわかるころです。

 小学3年生から毛筆の課題がだされます。
 用紙のサイズも書きなれた半紙とは違う,縦長の「書初め用」です。
 できるだけ早めに練習しておきたいものです。

 上の写真は,つい最近小4の生徒さんに書初め指導をしたときのものです。

 まずは,あせらずにこれまでに習った基本を復習です。
 基本ができると,子どもさんの気持ちも不安から自信に変わります。

 そして,課題の一文字ずつを半紙に練習します。
 最後に本番のお清書用紙のサイズに書いて,全体の大きさを体感します。

 基本が身についていれば,少し字形を学ぶと,なんとか作品が出来上がります。

 でももう少し練習すれば,さらによい作品ができるはず!
 次回のおけいこには,「この字のはねの部分をもう少し堂々と…」などと,がんばってみましょう。

 ゆっくりと,もっと細かい部分に気をつかって。
 
 とにかく,粘りづよく丁寧に指導していきます。

 どんなに上手な子どもさんでも,一度ではなかなかうまくいきません。
 そして,時間が経つとすぐうまく書けたところを忘れてしまいがちです。
 何度か繰り返し書くことが大切です。
 
 よい新年を迎えられるように,すばらしい「書初め」ができたらいいなあ…。
 
 今回の追記も,また,紹介していきたいと思います。


 ※書き初めの課題を指導してほしい!という方。
  ぜひ,前回紹介した「体験書道教室」にご参加いただけたらと思います!

 メール:akita.nashoあっとgmail.com
(あっとを@に変換して返信ください)
 

[2012/12/20 23:59] | 書道教室
トラックバック:(0) |
100_4537.jpg

100_4327.jpg
(以前の教室の様子)

冬休み,親子・孫でたのしむ体験書道教室を開催します。

①12月23日(日),午前9時~11時
  ベルブ永山4階 永山公民館学習室

②12月28日(金),午前9時~11時
  ヴィータコミューネ7階 関戸公民館創作室

1月5日(土),午前9時~11時
 ベルブ永山4階,永山公民館学習室
(追加しました)

です。

初心者の方,歓迎!

大人もこどももどなたでもどうぞ!

書初めの課題(硬筆・毛筆)の指導もいたします。

上記いづれか,ご希望の日程をお書きの上,下記までご連絡ください。

秋田奈昌 メール:akita.nashoあっとgmail.com
(あっとを@に変換の上,返信ください)

尚,たま広報12月5号,多摩市各掲示板,各公民館のポスター・チラシにて,携帯番号もお知らせしてあります。
そちらからの申込みも受け付けております。

多数のご参加をお待ちしております!

[2012/12/10 11:20] | 次回の案内
トラックバック:(0) |


華倫
親子3代で習い事出来たら、楽しいでしょうね。顔が似るように、字体も似るんでしょうか?!


奈昌
華倫さん,コメントありがとうございます!
文字の書き方などは,もしかしたら似るかもしれませんね^^;親御さんや祖父母と同じことをたのしく勉強することはとてもよいことですね。そうすることで,子どもさんの上達がはやくなる,というこはあると思います。ぜひ,みなさんで書道ができる機会をもっていただけたらと思います!

コメント:を閉じる▲


 このところ,すっかり冬の寒さです。
 今年もあと一か月を残すだけとなりました。
 今年の締めくくりに,書道を体験してみませんか?
 12/23(日)と12/28(金)に,「冬休み,親子・孫でたのしむ体験書道教室」を開催します!
 楷書の基本を丁寧に指導いたします。

 お子さん・お孫さんといっしょに,また,大人の方も,書道にふれたいという方,どなたでも大丈夫です。
 お子さんでしたら,冬休みの課題(書初め・硬筆)も指導いたします。
 初心者の方,歓迎です。

100_4589.jpg

100_4528.jpg
(上の写真は夏休みの体験教室の様子です)

日時・会場 ①12月23日(日) 午前9時~11時 
              永山公民館4階 学習室  
       ②12月28日(金) 午前9時~11時 
              関戸公民館7階 創作室
 会費   お一人様 1000円(子どもさん500円)
 ※道具は会場にもあります。

 ご参加の方は,ご希望の日程をお選びいただき,前日までに下記までメールにてご連絡ください。

 秋田 奈昌 akita.nashoあっとgmail.com
(あっとを@に変換して,返信ください)

 尚,各公民館のポスターやチラシ,たま広報12月5号,多摩市掲示板のポスターに連絡先(携帯番号)を
掲載しております。
 そちらからのお申込みでも受付けております。

 多数のご参加をお待ちしております!

[2012/12/02 00:14] | 次回の案内
トラックバック:(0) |