
本日9月30日(日)の午前中に,ヨークカルチャーセンター府中で,「こども書道教室」の無料体験レッスンを行いました!
幼稚園の年長さんから,小学3年生までの男女の子どもさんが参加してくださいました。
お母さんに付き添われていますが,みなさんちょっぴり緊張気味。
今回は,硬筆(エンピツ書き)の指導をしました。
用意してきてもらったエンピツやノートをチェックしながら,一人一人に声をかけて少しずつ緊張をほぐしていきます。
みなさん,鉛筆もしっかり削ってきていて準備万端です!
まずは,ひらがなの五十音とお名前の練習から。
学年はばらばらですが,みんな同じお手本で練習です。
どれだけ,お手本とそっくりに書けるかな。
書くスピードがそれぞれ違いますが,遅い子どもさんにも「あわてなくていいよ。ゆっくりていねいにね」と,指導します。
みなさん,おしゃべりもせず,姿勢正しく集中して書いています。
できた子どもさんから,一文字ずつ丁寧にみていきます。
まずは,うまく書けている文字を褒めます。たくさんあります。
ひとつひとつの良い部分はどこか。具体的に説明します。
ようやく子どもたちから,ほっとした表情が見えました。
うまくいかなかったところは,お手本と照らし合わせて,もう一度練習。
つぎに,学年ごとに用意した課題に取り組みます。
こんな課題です。
こうえん
おちば
どんぐり(幼児)
「三びきのこぶた」の本をよみました。(2年生)
ひろい草原をおもいっきり走りました。(3年生)
こういう文・言葉をマス目の用紙に書くのです。
書きはじめる前に,課題を声に出して読み上げます。
幼児や低学年のお子さんにとって,集中し続けるのはたいへんなことです。
疲れている様子の子は,立って背伸びをさせるなど,
リフレッシュさせました。
何枚か練習したあと,本日の「集大成」として清書に取り組みます。
練習のときは,それぞれのペースで書いていましたが,清書のときは,みなさん一斉に書いてもらいました。
みんな,すごく集中していました。
小さい子どもたちなのに,おしゃべりひとつせず,姿勢も正しく。
「先に終わった人は,ほかの人ができるまで待っていてね」というと,ちゃんとおとなしく待っています。
子どもたちからは,
「え?もう一時間たったの?学校の一時間よりあっという間だったあ」
「今まで一番うまく書けた!」という声も聞こえてきました!
出来上がったお清書には,ひとりひとりコメントを書き入れました。
「バランスよく書けました」「1かいめよりもずっとよくできました」
「なおしたところがうまく書けました」……
お母さんからは「今度は毛筆も勉強させたい!」というお話しもありました。
これからも,硬筆・毛筆とも基本を大事にしながら,「文字を書くのが楽しい!」と思ってもらえるような講座にしたいと思っています!

この「こども書道教室」は毎月第1・第3日曜日,
10:15~11:45開催です。
小学生が中心ですが,幼稚園の年長さん,中学生の方も指導します。
見学や体験も随時承っています。
お問い合わせ,お申込みは,
ヨークカルチャーセンター府中
(府中本町駅前 ラウンドワン地下1階)
電話042-360-1191
までお願いします。
次回の講座は,10月7日(日)10:15~11:45 です。
スポンサーサイト
今度の日曜日(9月30日)に,ヨークカルチャーセンター
府中で,「こども書道教室」の無料体験レッスンを行います。
私,秋田奈昌が講師です。
10月7日(日)より同カルチャーセンターではじまる
「こども書道教室」(毎月第1・第3日曜 10:15~11:45)の体験レッスンです。
体験レッスンをまず受けてみて,レギュラーの講座に
参加するかどうかを考えていただく,という主旨です。
以下,ご案内です。
〇「こども書道教室」無料体験レッスン(講師:秋田奈昌)
9月30日(日曜日) 10:15~11:45
場所:ヨークカルチャーセンター府中
(府中本町駅前,ラウンドワン地下1階,
TEL 042-360-1191)
対象はこどもさん(おもに小学生)です。
参加ご希望の方はヨークカルチャーセンター府中に電話でお申込みください。
府中で,「こども書道教室」の無料体験レッスンを行います。
私,秋田奈昌が講師です。
10月7日(日)より同カルチャーセンターではじまる
「こども書道教室」(毎月第1・第3日曜 10:15~11:45)の体験レッスンです。
体験レッスンをまず受けてみて,レギュラーの講座に
参加するかどうかを考えていただく,という主旨です。
以下,ご案内です。
〇「こども書道教室」無料体験レッスン(講師:秋田奈昌)
9月30日(日曜日) 10:15~11:45
場所:ヨークカルチャーセンター府中
(府中本町駅前,ラウンドワン地下1階,
TEL 042-360-1191)
対象はこどもさん(おもに小学生)です。
参加ご希望の方はヨークカルチャーセンター府中に電話でお申込みください。

9/11(火)に体験書道教室を開催しました。
夕方からの時間帯に企画したのは,はじめてです。
今回は,大人の女性の方が参加してださいました。
大人だけの教室では,どんなことをしようか…。

用意した,楷書,実用書(お手紙文など),かななどのお手本をみなさんで見ながら,
「実用書もいいわね…」「かなもいいわね…」などとみなさんの希望をきいていきました。
大人だけの教室もいいなあ…。
まずは,楷書の基本,よこ画・たて画で,久々に筆を持つ手をならしました。
「う~ん,みなさん,基本はできてますね~!」
筆の持ち方,筆の入れ方(始筆),筆は運びもとてもスムーズ。
それでも,感覚のもどらない細かいところを,少しだけ筆に手を添えてお手伝いします。
次は,用意した楷書の基本のお手本から,よこ画の基本練習文字の六文字を半紙に書きました。
「一」「三」「王」「並」「至」「書」です。
ここまで来ると,みなさん集中してきます。夜の教室はし~んと静まりかえります。
墨の香りに包まれて,いい雰囲気です。
みなさん,見事に六文字しっかり半紙に書き込みました。
同じお手本を見て書いても,それぞれの方の文字の特徴がでてきます。当然のことですが,やはりおもしろいです。
大きく書いても,小さく書いても,基本ができていれば,大丈夫!
さて,その中で,もう少し,インパクトのある作品にしたい。
私も書いてみます。
もう少し,お手本に近い作品にするためにはどうするか?
筆運びや,強調する線や,スピードをつけて書く線など細かい部分をゆっくりと書いてみせます。
人前で書いてみせるのは,じつは大変なことで,かなりキンチョーします。
でも,教えるうえでは大事なことだと思います。
見て頂いたあとに,苦手なところを練習して,お清書です。
はじめの一枚よりも,さらにお手本に近くなりました!
今回は,「もう少し書きたい!」という様子もみえたので,少し欲をだして,もう一枚ずつ書きたいものを書きました。
気持ちがのっているときは,書いた方がよいものが書けます。
六文字の中から,一文字を半紙に,また,別の方は,かなの古典の一部を臨書しました。
最後にお名前を入れて完成です。
みなさんで最後は,それぞれの作品を評価しあいました。
「では,ご自分で持ち帰りたい作品を選んでお持ち帰りくだい」というと,
ある方は,「全部もって帰ります!」と,最初によこ画えを練習したものも,お持ち帰りになりました。
子どもたちといっしょに教室もたのしいですが,大人だけで,大人の会話をしながら,好きな書道の時間を共有できるたのしさを実感した会になりました。
参加してくださったみなさま,ありがとうございました!
また,いっしょに書道しましょう!


先週,ホテルオークラの東京本館の前にある大倉集古館という施設で開催されている,「国宝 古今和歌集序と日本の書」展を観てきました。
会場の建物は,大正時代に中国の古典様式を生かして建てられたそうです。その重厚な建物で,おもに平安時代から江戸時代にかけての,有名な日本の書が展示されていました。
中に入ると,光のトーンが少し落とされていて,とても静か。外の残暑をわすれさせてくれます。
今回の書道展の目玉は,題名にもなっている「古今和歌集序」です。
これは,平安時代前期に書写された,「巻子(かんす)古今和歌集」(藤原定実筆)の仮名序(歌論)の巻物です。
「巻子」とは,文書やものの全体が残っているということです。
このような古い時代の優れた書は,断簡といって,文の一部分(一巻ずつなど)しか残っていないのがほとんどです。
完全な形の本で残っているのは,大変貴重です。

じっくりとそのすばらしい作品を観ることができました。
植物や人物など様々な文様が刷られた唐紙33枚を繋ぎあわせた色鮮やかな料紙(かなを書くときの紙)に,流れるように書かれたかなの文章は,とても優雅で美しい…。
濃いオレンジや藍色の料紙には濃く書き,薄い色には墨をとって(墨の量をおさえて)するどくキリリとした線で書く。
遠くから全体を観ると料紙と文字がバランスよく,まるで絵のようにも見えました。
よく,「かなは,なんと書いてあるのか読めなくて難しい…」という人がいます。
確かに,ひとつひとつの文章を読んで,理解しながら観るのは大変です.
でも,だいたいは書の訳文も添えてあります。
そして,古典の作品では,今回の書のような美しい料紙が使われてることが多く,そのような美しい料紙をながめるだけでもたのしいのです。
「平安の貴族は,どんな風に歌(和歌)を詠んだり,書いたりしていたのかなあ…」などと想像したりして…。
私も,かなの古典の臨書をするときは,今回の古筆の線の流れや濃淡のつけ方を参考にして,少しでも近づけたらなあと思います。
記念に,「古今和歌集序」の御本を買って帰ってきました。
ご興味のある方は,まだ,9月30日(日)まで開催していますので,行かれてみてはいかがでしょうか?
トラックバック:(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
Re: Re: 教えて下さい^-^
nasho.a (みなこさんからの質問へのお答え)
みなこさん,奈昌です。
コメント,ありがとうございました!返信が遅れてすみません。
古今和歌集序の臨書でチャレンジするとのこと,いいですね!
高校書道展の締切はいつでしょう?
全紙の大きさに臨書ということですね。
近いうちにブログの記事の中でお返事したいと思います。
-
Re: Re: 教えて下さい^-^
nasho.a (みなこさんからの質問へのお答え)
みなこさん,奈昌です。
コメント,ありがとうございました!返信が遅れてすみません。
古今和歌集序の臨書でチャレンジするとのこと,いいですね!
高校書道展の締切はいつでしょう?
全紙の大きさに臨書ということですね。
近いうちにブログの記事の中でお返事したいと思います。