fc2ブログ
100_4471.jpg

100_4426.jpg

 7/22(日)に,第64回「毎日書道院展」に行ってきました。
 今年の出品は全国から3万1300点あり,そのうち入選して会場に展示されたのが,1万4000点。日本で最大規模の書道展です。
 今年は,上野公園にある東京都美術館と乃木坂の国立新美術館の2会場で行われました。
 まずは,自分の作品とお仲間の作品などが展示されてある,東京都美術館へ。
 日曜日の上野公園は,家族連れなどでとても賑やかで,会場にもたくさんの人が来ていました。
 展示作品は,漢字,かな,近代詩文書,篆刻,前衛書など,さまざま。初めて来た人は,まず,作品の多さに圧倒されることでしょう。


100_4437.jpg

100_4433.jpg
 
 私の作品は,かな部門で和歌一首。6尺×2尺(182㎝×61㎝)の紙に,縦書きでつくりました。
 創作のポイントは,上の部分の「はるの(春乃」の部分です。ご指導くださった先生とお話しして,「ふんわりと,春のおだやかな情景が感じられるように…」ということをめざして書きましたが,どこまでできたかなあ…。
 
 作品づくりにあたって,先生は常々,その作品の「魅せ場(強調したいところ)」はどこなのかを意識してとおっしゃいます。
 大きな作品だけでなく,半紙のような小さい作品をつくるときも,それと同じことだと。

100_4441.jpg

100_4463.jpg
 
 上の写真は,東京都美術館の休憩スペースの写真です。
 美術館は,耐震工事にともなって,リニューアルされていました。
 イスのデザインは,以前と同じもののようですが,座面の布が張り替えられ,鮮やかになっています。とても心地の良いスペースです。
 このようなスペースが,各階にいくつかあって,少しずつ色の組み合わせなどが違い,すてきだったので撮りました。(リニューアルオープン記念のポスターも,このスペースの写真が使われています)
 ほかの美術館にもたいていは同じようにすてきな休憩スペースが設けられいます。日常から離れ,心地の良いところでほっとするのは,美術館にでかける楽しみのひとつです。

100_4491.jpg

 続いて,国立新美術館にも行きました。生誕120年を記念して,「熊谷恒子の世界」展も開催されていました。
 女流かな書の第一人者として知られている方です。
 かなの美しい線が表現された,すばらしい作品ばかりでした。
 じっくり観ていると時間が足りなくなりました。

100_4493.jpg
(パンフレットの写真のアップ。先生の作品の上にのってるネコがキュート!)

 100_4468.jpg

 上野公園では,不忍の池を散策したり,気持ちのよい一日となりました。

 身近なお仲間の作品,すばらしい受賞作の数々,一流の書家の作品…,すべてに刺激を受けて,帰ってきました。
  
 また,来年もこの会場に展示されるような作品をつくろう!と思いました。
スポンサーサイト




[2012/07/23 10:56] | 書道展
トラックバック:(0) |
100_4373.jpg

 おとといの朝,我が家のベランダから見た,遠くの山並みです。
 右側の高い建物の脇に見えるアタマひとつ突き出た山は,「富士山」です。
 我が家からは,小さくですが,富士山がよく見えます。
 この時期にこれだけくっきり見えるのは珍しかったので,思わず撮ってみました。
 前の日に,風が強くふき,雲が流れたせいでしょうか。
 よく見ると,まだうっすらと雪が残っているようです。
 
100_4384.jpg

 そして,その日の夕方に撮ったのが上の写真です。
 すっかり,夏の雲,夏の夕焼けですね。
 雨が降ったり,風が強かったり,変わりやすい天気のあとの昨日は,とても暑い日となりました。
  
 すでにわが団地では,セミの声も聞こえてきます。
 これから,夏本番!ですね。
  
 暑さに負けずに,たのしい夏にしたいなあ…。


[2012/07/16 23:35] | 団地
トラックバック:(0) |

 
 昨日(7/10)に体験書道教室を行いました。
 
 「孫といっしょに書道を体験したい」という方と,
「お習字は小学校以来」というおとなの方が参加して下さいました。
 
 5才のこどもさんは,筆を持つのははじめて。
 まずは,筆を選ぶところからです。
 それが結構たのしそう。
 
 大人もこどもも,まずはいっしょによこ画(「一」)の練習からはじめました。
 単純なものほど難しい。

 はじめのうちは,「昔は,新聞紙に練習しましたね」とか,「孫には,お習字を習うことで,集中力なども身についてくれたらと思って…」などと,話をしていましたが,どんどん真剣さがまして,会話もなくっていきました。
 
 課題は,いくつかの文字のなかから,それぞれ選んでもらった「山」と「光」。

 特にみなさんが苦労していたのは,「終筆」(線を書く最後)のところでした。
がさがさにかすれてしまったり,押さえすぎて「どすん」と下がった感じになってしまったり。
 そうならないよう,少し手をそえて,力加減を伝えたりもします。

 しかし最後には,練習の成果がでてきました。基本に忠実に,お名前もきれい書けて,すばらしいお清書ができました!

 お名前の下に,私がそれそれの方の好きな漢字の雅印(がいん)を朱液で書き入れて,さらに作品らしくなりました。

 こどもさんも,なんとか作品を仕上げることができました。お母さんへの「おみやげ」です。
 あとで伺ったところによると,ご両親はこの「おみやげ」をとても喜ばれたとのこと。
 「あの子がほんとにこれを書いたの?」とおどろかれたそうです。

「たのしかったわ,2回目はもうすこし,うまく書けるかしらね」などと和やかな会話をして,会が終わりました。
 
 墨の香りを感じながら,書くことに集中する時間は,やはりいいなあと思いました。

 また次回もたのしみです。

 (写真は今回の教室の様子)

[2012/07/11 10:36] | 体験教室
トラックバック:(0) |


しんきち
私も習ったのが先生みたいな方だったら
永く続いたのかもしれません。
やさしく、楽しく、すがすがしく、
良い書道教室ですね!


なしょう
しんきちさん,あたたかいコメントをありがとうございます!
みなさんの,書道をたのしんでいる姿をみていると,とても幸せな気持ちになります。
そんな教室のことを思いながら,お気に入りの「私の机」にむかって,お手本や作品を書いています!!
これからも,たのしい教室にしたいと思います!

コメント:を閉じる▲


 多摩市の両公民館にて,<夏休み・親子・孫でたのしむ>体験書道教室を開催します!!
 書道の「きほん」をたのしく体験してみませんか?

 夏休みのお習字・硬筆の課題の指導もいたします! 
 *初心者の方,大人の方も歓迎です

下記のうち,お好きな日程・場所でお申込みください。
           記
①8/4(土) 午後1時半~4時半
 ヴィータコミューネ7階 関戸公民館(創作室)

②8/5(日) 午前9時半~11時半
 ベルブ永山4階 永山公民館(学習室)
(③7/10(火)午前9時半~もあります)

会費 お一人様1000円(子どもさんは500円)
   材料費込み,道具は会場にもあります

<申し込み>前日までに下記へ
①お名前,②参加人数(大人何名,こども何名),③連絡先(必須ではありません)
をご連絡ください

秋田 奈昌
メール akita.nashoあっとgmail.com
(あっとを@に変換して送ってください)

尚,連絡先の電話番号は,たま広報7/5号,各公民館,多摩市掲示板のポスターやチラシにお知らせしています。
そちらからのお申込みも受け付けています。
多数のお申込みをお待ちしています!


[2012/07/06 09:48] | 体験教室
トラックバック:(0) |