ゴールデンウィークに入りました!
もうすぐ「親子・孫でたのしむ体験書道教室」開催です!
「書道のきほん」を学びながら,お子さん,お孫さんと
いっしょにたのしく,書道の作品づくりをしてみませんか?
(色紙サイズに一文字の作品の製作を予定しています)
日時:5月4日(金)みどりの日
13:30~16:30
会場:ベルブ永山4階 学習室
会費:お1人様1000円(定員10名)
材料費込み,道具は会場にもあります
大人と子どもさんの2名でご参加ください

(写真は以前の教室の風景)
<お申込み> 前日までに下記へ①~③の内容を
お書きの上,メールにてご連絡ください。
①お名前
②子どもさんの学年
③ご連絡先(メールアドレスもしくは携帯番号)
書道サークル「奈昌会」(なしょうかい)
秋田 奈昌
メール:akita.nashoあっとgmail.com
(お手数ですが,あっとを@に変換して,送ってくだざい)
ご参加をお待ちしています!!
*4月14日の記事もご覧ください。
もうすぐ「親子・孫でたのしむ体験書道教室」開催です!
「書道のきほん」を学びながら,お子さん,お孫さんと
いっしょにたのしく,書道の作品づくりをしてみませんか?
(色紙サイズに一文字の作品の製作を予定しています)
日時:5月4日(金)みどりの日
13:30~16:30
会場:ベルブ永山4階 学習室
会費:お1人様1000円(定員10名)
材料費込み,道具は会場にもあります
大人と子どもさんの2名でご参加ください

(写真は以前の教室の風景)
<お申込み> 前日までに下記へ①~③の内容を
お書きの上,メールにてご連絡ください。
①お名前
②子どもさんの学年
③ご連絡先(メールアドレスもしくは携帯番号)
書道サークル「奈昌会」(なしょうかい)
秋田 奈昌
メール:akita.nashoあっとgmail.com
(お手数ですが,あっとを@に変換して,送ってくだざい)
ご参加をお待ちしています!!
*4月14日の記事もご覧ください。
スポンサーサイト





我が家の団地のまわりには,
春になると,いろいろな草花が咲きます。
写真は,一週間くらい前に撮ったものです。
花壇に植えたものもあれば,自然に咲いたたんぽぽも…
春の日差しに誘われて,ゆっくりと散策すると,
今まで気が付かなかったところにも目が行きます。
足元の小さな花にも気がつきます。
小鳥たちも散歩しています。
消火栓の脇のような,目立たないところにも,
紫の花が咲いていたりする。(下の写真)
ウチの近所って,ほんとにいろんな花があるなあ。
自然に顔もほころびます。

また,散策してみたいと思います。
もう少しすると,つつじが咲くでしょう。
その次はあじさいです。たのしみです。

<古今集から,和歌を一首縦書き>

<関戸本古今集,臨書>
毎年出品している大きな書道展に,
今年も,二つの作品を出します。
どちらも「かな」の作品で,出来上がりの寸法は2尺×6尺。
(61㎝×182㎝)
写真は,その作品に取り組んでいるところ。
狭い我が家なので,リビングのテーブルやテレビを
端に寄せて,スペースをつくって書いています。
書道展は毎年7月に開催で,作品の締切は4月です。
4月というのは,私にとって,もろもろの用事で
忙しいシーズンです。自分の書道教室の準備もあります。
そんな中,いかにうまく時間を使い,作品作りに集中
できるか。とにかく必死の毎日でした。
先日,作品を提出しました。
いい作品ができた,という充実感と安堵感。
でも,疲れたー
作品づくりは,長年ご指導を頂いている先生の教えを
受けながら行っています。
今年も,丁寧なご指導を頂き,先生には大変感謝
しております。ありがとうございます。
7月の書道展の会場で,自分の作品や,いっしょに勉強した
お仲間の作品を観ることを楽しみにしています。
トラックバック:(0) |
ぼーいち母ちゃん 作品作り、出品お疲れ様でした。素敵な作品の完成おめでとうございます


夏の展覧会本番が楽しみですね

なしょう ありがとうございます!!
ぜひ入選してほしい…と願っています。
そのときは,会場に足を運んで頂けたら,
うれしいです。
ゴールデンウィークに,ベルブ永山(多摩市永山公民館)
にて,「親子・孫とたのしむ,体験書道教室」を開催します!!
日時 5月4日(金)みどりの日
13:30~16:30
会場 ベルブ永山4階 学習室
会費 お一人様1000円(定員10名)
材料費込み,道具は会場にもあります。
大人と子どもさんの2名でご参加ください。
<親子>や<祖父母とお孫さん>で,「書道のきほん」
を体験して,いっしょに書道のたのしさを味わってみませんか?
[申し込み]
前日までに下記(秋田奈昌)まで,
①~③の事項についてお書きのうえ,メールでご連絡ください。
①お名前
②子どもさんの学年
③ご連絡先(メールアドレス,電話)
「奈昌会」(なしょうかい)秋田奈昌
メール akita.nashoあっとgmail.com
(お手数ですが,あっとは@に変換してからお送りください)
なお,同様の内容のポスターを,会場のベルブ永山や,
多摩市内の公共の掲示板に掲示しております。
そちらに記載の連絡先(携帯電話)でも受け付けております。
ご参加をお待ちしております!
*
どんな内容か,少しご説明しますと……
筆の持ち方からはじめて,
横画(よこかく)縦画(たてかく)といった,
「一」「Ⅰ」の線を引いて筆の入れ方を練習したり…
さいごは,色紙のサイズにひとつの文字を「作品」として
仕上げるところまでいきます。
参加者の方々に,その日の自分の一番いい作品を,
持って帰っていただきます。
練習するうちに,「それまで引けなかった線」がかける
ようになります。
「書道らしい線」がかける。
そのたのしさを親子で,
あるいはおじいちゃん・おばあちゃんとお孫さんで
いっしょに味わっていただけたらと思っています。

にて,「親子・孫とたのしむ,体験書道教室」を開催します!!
日時 5月4日(金)みどりの日
13:30~16:30
会場 ベルブ永山4階 学習室
会費 お一人様1000円(定員10名)
材料費込み,道具は会場にもあります。
大人と子どもさんの2名でご参加ください。
<親子>や<祖父母とお孫さん>で,「書道のきほん」
を体験して,いっしょに書道のたのしさを味わってみませんか?
[申し込み]
前日までに下記(秋田奈昌)まで,
①~③の事項についてお書きのうえ,メールでご連絡ください。
①お名前
②子どもさんの学年
③ご連絡先(メールアドレス,電話)
「奈昌会」(なしょうかい)秋田奈昌
メール akita.nashoあっとgmail.com
(お手数ですが,あっとは@に変換してからお送りください)
なお,同様の内容のポスターを,会場のベルブ永山や,
多摩市内の公共の掲示板に掲示しております。
そちらに記載の連絡先(携帯電話)でも受け付けております。
ご参加をお待ちしております!
*
どんな内容か,少しご説明しますと……
筆の持ち方からはじめて,
横画(よこかく)縦画(たてかく)といった,
「一」「Ⅰ」の線を引いて筆の入れ方を練習したり…
さいごは,色紙のサイズにひとつの文字を「作品」として
仕上げるところまでいきます。
参加者の方々に,その日の自分の一番いい作品を,
持って帰っていただきます。
練習するうちに,「それまで引けなかった線」がかける
ようになります。
「書道らしい線」がかける。
そのたのしさを親子で,
あるいはおじいちゃん・おばあちゃんとお孫さんで
いっしょに味わっていただけたらと思っています。

我が家の前の,団地の桜です。

3,4日前に撮った写真です。
いっきに満開になりましたが,今はもう,だいぶ散りました。
昨年,手入れのため,枝を少し落としたので,
今年は,咲きぶりが少し控え目です。
でも,忙しい毎日のなかで疲れた心を,和ませてくれます。
あたたくなってきた風に吹かれて桜をみていると,
「なにか新しいことを始めようかな…」と,
前向きな気持ちになります。
新たな気持ちで,また墨をすりたくなりました。
ときどき,団地のほかのお花もご紹介したいと思います。

3,4日前に撮った写真です。
いっきに満開になりましたが,今はもう,だいぶ散りました。
昨年,手入れのため,枝を少し落としたので,
今年は,咲きぶりが少し控え目です。
でも,忙しい毎日のなかで疲れた心を,和ませてくれます。
あたたくなってきた風に吹かれて桜をみていると,
「なにか新しいことを始めようかな…」と,
前向きな気持ちになります。
新たな気持ちで,また墨をすりたくなりました。
ときどき,団地のほかのお花もご紹介したいと思います。
近所で咲いていた梅の花です。

私の住む団地(多摩市)には,季節ごとに,
さまざまな花が咲きます。
先日は,ベランダから下を見下ろすと,梅の花が見えました。
降りていって,撮ってきました。
来週は,「桜」が咲いていることでしょう。

私の住む団地(多摩市)には,季節ごとに,
さまざまな花が咲きます。
先日は,ベランダから下を見下ろすと,梅の花が見えました。
降りていって,撮ってきました。
来週は,「桜」が咲いていることでしょう。
トラックバック:(0) |
ぼーいち母ちゃん 梅に桜に…素敵ですね


なしょう コメント,ありがとうございます。
さくらの花は,本当にいいですね。
明るい気持ちになります。
また,ときどき,違うお花も紹介できたらと
思っていますので,見ていただけたら,
幸いです。