私の住む団地の「集会所祭り」で,
住民の創作を展示する企画があり,出品しました。
「 久方の光のどけき春の日に…」
古今集にある和歌を,桜色の料紙に書きました。
(書道で,文字を書く紙全般を「料紙」といいます)


絵画,陶芸,写真,子どもさんの絵…など,みなさんの作品といっしょに展示されました。
ひさしぶりのよいお天気の中,外では,楽しそうなイベントも行われていました。
「顔見知りのあの方は,絵を描かれるんだ…」
そんな「発見」もあったりしました。
私も,自分の書道教室を立ち上げ,カンバンをかかげるようになってから,
「書道をなさっていたとは知りませんでした」と
近所の方から声をかけられたりします。
次はどんな作品にしようかな…。
※写真は,展示物と集会所
住民の創作を展示する企画があり,出品しました。
「 久方の光のどけき春の日に…」
古今集にある和歌を,桜色の料紙に書きました。
(書道で,文字を書く紙全般を「料紙」といいます)



絵画,陶芸,写真,子どもさんの絵…など,みなさんの作品といっしょに展示されました。
ひさしぶりのよいお天気の中,外では,楽しそうなイベントも行われていました。
「顔見知りのあの方は,絵を描かれるんだ…」
そんな「発見」もあったりしました。
私も,自分の書道教室を立ち上げ,カンバンをかかげるようになってから,
「書道をなさっていたとは知りませんでした」と
近所の方から声をかけられたりします。
次はどんな作品にしようかな…。
※写真は,展示物と集会所
スポンサーサイト

今日は,「体験書道教室」を行いました!
「はじめてのお習字!」のお子さん,
「筆を持つのは,小学校以来~」のお母さん,
「ほんとにやったことないんです~」の大人の方。
お子さんには,筆の入れ方からはじめました。
時折いっしょに筆をもち,筆の運びのイメージを伝えながらの指導。
春の日差しの入る教室で静かなときが流れました。
はじめは,とにかくお手本と筆に集中し,思うように
書いてもらいます。
とくに子どもさんの場合,まずはのびのび書いてもらう
ことはだいじです。
最初からあれこれ言うと,つまらなくなってしまう。
まずは,筆を持って書くたのしさを味わってほしい。
いろんな「基本」を知ってもらうのは,それから。
「ここがどうしてもうまくいかない…」
そんなとき,ヒントを出しながら,ちょっとだけ手をそえて
いっしょに書いてみる。
今までにない線ができると,うれしくなります。
みなさん,半紙楷書作品にお名前を入れて完成!!
「今日の一番」を選んで,眺める。
満足そうな表情。
私も,うれしい気持ちになりました。
充実したひとときでした。
みなさん,「2時間あっという間だった」とのことでした。
トラックバック:(0) |
ぼーいち母ちゃん 春のやわらかい陽射しの中のお稽古。とても素敵な雰囲気での書道風景ですね。「体験」を通して、「書道」へのチャレンジが始まる方もいるかもしれませんね。
書道って、書いたり見たりするのも楽しいですが、墨の匂いに癒されたり…。
色んな要素が重なって「楽しい」って事なんですかね

ぼーいち母ちゃんへ
なしょう コメント,ありがとうございます。
書道には独特の雰囲気がありますね。
墨の香り,私も好きです。
ひとりで書くのもいいですが,教室でみなさんと
いっしょに書くのもいいですね。
その場の雰囲気を共有したり,書いたものを
見せ合ったりするのは,たのしいです。
これからもそんな教室にできたら…と思っています。
3月20日(火)春分の日 「春の体験書道教室」を開催します!!
この春から,「お習字」を始めてみたい方,もう一度筆をもってみようかな…
もう少し大人の字を書けるようになれたらな…と思う方,
もっと「書」にふれる時間をもちたい,と思う方,
まずは,体験教室をのぞいてみませんか?
小中学生,親子,大人のみの参加,いずれも歓迎です!!
会場:多摩市永山2丁目,永山ハイツ集会所
時間:午前の部:9:30~11:30
午後の部:13:00~15:00
参加費:500円
*もちろん,当日参加も歓迎!
道具は会場にもあります。
参加ご希望の方,お問い合わせは,プロフィールのメールアドレスへお願いします。
この春から,「お習字」を始めてみたい方,もう一度筆をもってみようかな…
もう少し大人の字を書けるようになれたらな…と思う方,
もっと「書」にふれる時間をもちたい,と思う方,
まずは,体験教室をのぞいてみませんか?
小中学生,親子,大人のみの参加,いずれも歓迎です!!
会場:多摩市永山2丁目,永山ハイツ集会所
時間:午前の部:9:30~11:30
午後の部:13:00~15:00
参加費:500円
*もちろん,当日参加も歓迎!
道具は会場にもあります。
参加ご希望の方,お問い合わせは,プロフィールのメールアドレスへお願いします。