fc2ブログ
 以前(5/26)に,私が講師をつとめたイベント「初夏の書家」(5/30の記事)の会場となった,テラバヤシ・セッケイ・ジムショ/musubiが,雑誌『住む。』(NO,46,2013年,夏号)で紹介されています。
 建築家・寺林省二さんの自宅兼事務所。そして奥さんの眞紀さんの「くらしの道具のお店」musubiもあります。
 雑誌の特集のタイトルは,「仕事場のある,小さな家。」
 ほかの家もいくつか紹介されています。

 有名な住宅の雑誌に紹介されるようなところで,講師をしたんだなあと思うと,うれしいです。

 我が家は古い団地をリフォームしたのですが,これは寺林さんに設計をお願いしました。
 建築に興味のある夫が,雑誌で寺林さんを知り,お願いしたのです。

奈昌ブログ 住む
(雑誌の表紙)

テラコヤ 風景1
 
 上の2枚の写真は,「初夏の書家」の様子。

奈昌教室2

100_5844.jpg

 こちらは,我が家です。
 書道のお稽古はこのような感じでやっています。
 
 『住む。』記事の中に,「家のような,事務所のような,店のような」とありました。
 (眞紀さんが雑誌に寄せた文章の中のコトバです)
 
 私のウチも,住まいと,主人の書斎と,お稽古場…と。
 自分たちも,来ていただく方もここち良く過ごせるスペースになっているかな?
 私はとても気に入っています。

 実は,はじめは,自宅で書道を教える…とは考えてはいませんでした。
 でも,今こんな風に使うことになり,ステキな家にしてくれた寺林さんに感謝。
 寺林さんを見つけてくれた,夫にも感謝ですネ。

 興味のある方はぜひ,雑誌『住む。』をお手にとってみたらいかがしょうか。
スポンサーサイト




[2013/07/03 09:11] | イベント
トラックバック:(0) |
 5/26(日)に,テラバヤシ・セッケイ・ジムショ/musubiで行われた「テラ・コヤ・イベント ”初夏の書家”」の講師をしてきました。
 イベントにふさわしい初夏の陽気の中,「書」をたのしみました。
 ご参加いただいたみなさん,主催してくださった,寺林さん,眞紀さん,ありがとうございました! 
 そのときの様子を少しご紹介します。
 
musubi 1
 
 会場となった,テラバヤシ・セッケイ・ジムショの1階,眞紀さんのくらしのどうぐのお店”musubi”。

テラコヤ 風景1
 
 寺林さんの設計事務所兼ご自宅。その2階が会場となりました。
 窓から差し込み日差しが心地いい,すてきな会場でした。
 書道机は,臨時にセットしていただいた,寺林さんのお手製。コンパクトでサイズもピッタシ!
 こんなすてきなところで書道ができるなんて…ほんとにしあわせでした。

テラコヤ 道具
うちわといっしょに,ちょっとだけ書の知識も持ち帰っていただけたら…と,”書道のマメ知識”を。
お筆もいろいろ,お墨もいろいろ。
書体の歴史などをご紹介。
”この筆はいくらくらいするのですか?”という質問も。
よく見ると,軸に値段が貼られています(笑)

墨すり アップ

 さあ書くぞ!というハヤル気持ちを抑えつつ,おとなも子どもさんもまずはみんなで墨をすり,精神統一…。
 なんともいえない穏やかな時間です。

テラコヤ 基本1
 
 墨がすれたら,楷書の基本を書いて,ウォーミングアップです。
 作品づくりまでは,まだまだ行きません^^;
 今回は,基本の練習用にちょっとだけよい紙を用意しました。
 よい紙はやはり書きやすい。
 うまく書けた!と思えることがたいせつかなと思っています。
 上手に書けた喜びが,たのしさにつながり気分も上がります。
 ここところは,少しこだわってみました。

100_5925.jpg
 
作品2
 
 途中1階で,眞紀さんからのおいしいお茶ブレイク。
 その後は,いよいよ(やっと!?)作品づくり。
 うちわに書く文字を各自で考えながら,まずは半紙やうちわサイズの紙に書いてみます。
 やはり,夏,爽,朝顔など…夏らしい文字が並んでいます。
 いくつかお手本は用意してありましたが,
 せっかくだから,自分の”想い”があることばを考えて…。
 ”お手本なしで書くのは難しいですね…”という声も。
 
作品 うちわ
 
 本番は一発勝負!緊張の一瞬。用意していたうちわに書き入れます。雅印を入れて完成!
 みなさん,それぞれの想いがこもった,すてきなうちわができました!
 
 最後はみんなさんから感想を話していただきました。

テラコヤ 感想
  
 感想文の中には,こんなかわいらしいものも!
 ほかのみなさんからも,”とてもたのしかった”
 ”あっという間の3時間でした”
という感想をいただきました。
 
 作品にたどりつくまでは,ちょっと遠回りをしたところもありましたが,そこまでの時間もたのしみたいなあと思っていました。

 後日,主催者の眞紀さんから,
「我が家のイベントにきたみなさんが,なんだかここに来ると楽しいなあと思っていただけたら,この上なき幸せです」
というメールをいただきました。

 すてきな会場で,すてきな方々と,好きな書道で,たのしい時間を過ごす…。
 ほんとうにしあわせなひと時できした。
 
 また,ぜひ,このような機会がもてたらいいな…と思っています。
 本当にみなさん,ありがとうございました。  
 ※団地の書斎からでも紹介しています。

文鎮
 
 眞紀さんの文鎮。
 娘さんの感想文とちょっと似ていますね^^;

[2013/05/31 09:46] | イベント
[tag] 団地 お習字 うちわ
トラックバック:(0) |
 5/26(日)に,国立にあるテラバヤシ・セッケイ・ジムショ/musubi(→ 地図 )で行われる,テラ・コヤ・イベント「初夏の書家」で講師をします。

 会場となるテラバヤシ・セッケイ・ジムショは,我が家をリフォームをしてくださった建築家,寺林省二さんの自宅兼事務所。
 1階は,奥様の眞紀さんが手掛けるくらしのどうぐのお店musubiです。
 そんなすてきな会場で行われる書道のイベントです!
 書道の基本や古典を知って,体験し,自分の書を「うちわ」に書いてお持ち帰りいただこうと思っています。
 自宅での教室とは違った雰囲気の中で書道。
 どんな感じになるのかあ…。
 今からたのしみです。
 
 お近くの方はぜひご参加くださいませ。

 こちらのイベントの詳細,お申込みは
テラ・コヤ・イベント「初夏の書家」
からお願いします。

[2013/05/10 11:27] | イベント
トラックバック:(0) |