fc2ブログ
3月に体験レッスンを行いました。
4月から小4になる男のお子さんです。
お母さんといっしょに来ました。
ブログを見て教室のことを知ってくださったとのこと。

「普段書く字が上手になってほしくて」とお母さん。
今回は硬筆を希望されました。
10マスの国語のノートに50音(ひらがな)を書く練習です。
 
 2020 3月 体験

「お手本とそっくりに書いてみましょう」
と話すと少し緊張した様子で、真剣に書き始めました。
力強くしっかりした字を書いていました。

お母さんはとなりで心配そうに見ていました。

ひらがなは一年生で習ったことです。しかし、すべてを上手に書くのはむずかしい。
うまくいかなかったところを丁寧に指導します。

最後に新しい学年とお名前を書いておしまいです。
大変上手に書けていて、大きなはな丸をつけました。

「ああ、つかれたあ」とひとこと。
それでもあとで感想を書いてもらうと、たのしかったと言ってくれました。

見ていたお母さんも、
「私もやってみたいのです」と、親子で入会を希望されました。

次回のレッスンは、親子お二人で毛筆を行いました。

 2020 体験2

親子でいっしょに書道ができるのはいいことですね。
これからもたのしくお稽古いたしましょう。

※現在は、新型コロナウイルス感染防止のため休講中です。

[2020/04/04 17:53] | 体験教室
トラックバック:(0) |
先日、体験レッスンの方がありました。
小学二年生の男の子です。
お母さんといっしょにやってきました。
「こんにちは」と声をかけると、
「こんにちは、よろしくおねがいします」としっかりごあいさつ。
以前から書道を習いたいと思っていたところ、お友だちからこの教室を紹介されたとのことです。

毛筆の体験です。お筆で書くのははじめて。
お道具は、教室のものを使いました。
「お手本とそっくりにゆっくり書きましょう」
と話すと、静かにうなずいて始めました。
はじめは少し緊張している様子。
「お手本とどこが違うかな」と聞くと、
「おてほんより、ぼくのがちょっとほそい」と答えが返ってきました。

 2019年体験

上手く書けなかった字は、お手本を見ながらもう一回。その時は私もお手伝い。
上手に書けたところに、はなまるをつけるとうれしそうに微笑んでいました。
となりで見ているお母さんも、笑顔で見守っていました。

最後は、「土」という字をお清書して、自分の名前をきれいに書いて終了です。
しっかり書けた文字を見て満足そうでした。
これからも通いたいと、ご入会を希望されました。

終わったあとに感想には、
「たのしかったです。またやりたいです」と書いていました。

これからもいっしょに、たのしく書道をしましょうね。

[2019/03/13 07:32] | 体験教室
トラックバック:(0) |
今週、体験レッスンの方がありました。
小学三年生の男の子です。
お母さんとお姉さんといっしょにやってきました。
「こんにちは」と声をかけると、
「こんにちは」と元気に返してくれました。
少し緊張している様子。

この日は、「えんぴつをやりたい」というので、硬筆の体験です。
ノートにひらがなを書きました。
「お手本とそっくりにゆっくり書きましょう」
と話すと、持ってきた自分の鉛筆で書き始めました。

2018年9月体験

上手に書けたところにはなまるをつけると、うれしそう。
上手く書けなかった字は、お手本を見ながらもう一回。その時は私もお手伝い。
真剣に取り組んでいました。

最後は、自分の名前をきれいに書く練習をして、終了です。
しっかり書けた文字を見て満足そうでした。
これからも通いたいと、ご入会を希望されました。

「次は、お筆で書こうね。」と話すと、
笑顔でうなずいていました。

またいっしょにたのしく書道をしましょうね。

[2018/09/26 09:22] | 体験教室
トラックバック:(0) |
7/27(日)に、永山公民館(ベルブ永山)で、「夏休み 親子・孫でたのしむ 体験書道教室」を行いました。
今回は、楷書の基本を学んで、自分の書きたい文字をうちわに書く、という企画です。

二組の親子と大人の方ひとりが参加してくださいました。
子どもさんは、小2と小4の女の子。
それぞれお母さんといっしょにやってきました。

大人の方は、久しぶりの書道とのこと。
はじめに、大人も子どもも、楷書の基本の横画(一)と縦画(Ⅰ)の練習から行いました。

 2018年7月ベルブ体験

はじめは、皆さん少し緊張されている様子。

「お手本をまねて、ゆっくり書きましょう」
と話すと、皆さん真剣に書いておられました。

お母さんが娘さんに、
「上手に書けたね」と声をかけると、お子さんもうれしそうに
「うん」と応えていました。
そんな親子の様子を大人の方は、やさしく見ていらっしゃいました。

 2018年7月ベルブ3

最後に、それぞれ書きたい文字をうちわに書きました。
選んだ字は、「涼」、「風」、「空」、などの夏らしいものや、「岩」、「流」などさまざま。
小2の女の子は、ひらがなで自分の名前も書きました。

皆さん上手に書けました。
お子さんたちは、出来上がったうちわで扇いだりして、満足そうでした。

最後に皆さんから頂いた感想を紹介します。

「集中できる楽しい時間をすごせました」 大人の方

「じゅぎょうで書くときよりも、キレイに書けたのでよかったです」 小4の女の子

「とてもたのしかったからまたやりたいと思います」 小2の女の子

「集中して字を書くことなんで普段ないので、とても楽しかったです。ありがとうございました。」 お母さん

「ゆったりとした気持ちになることができました。心を落ち着かせることができ、ありがとうございました。」 お母さん

皆さん、お暑い中ご参加いただき、ありがとうございました。
また、このような書道に触れる機会を作りたいと思います。

[2018/08/06 07:15] | 体験教室
トラックバック:(0) |
7月29日(日)に、永山公民館(ベルブ永山)で、「夏休み親子・孫でたのしむ 体験書道教室」を開催します。 
講師は私、秋田奈昌です。
 
 2018年掲示板

楷書の基本を丁寧に指導いたします。
自分の書を書いたうちわをお土産にお持ち帰りいただきます。
お子さんやお孫さんといっしょに書道をたのしむイベントです。
また、お子さんどうしのご参加も大丈夫です。

日時 7月29日(日) 9:00~11:00      
会場 ベルブ永山 4階 永山公民館 学習室 
会費 お一人様1000円 子どもさん半額500円
    (材料費込み)
     ※道具は会場にもございます。
 
 関連記事:以前の体験教室の様子

ご参加希望の方は、前日までに下記まで、①参加希望日②お名前、参加人数(お子さんの年齢)③ご連絡先(電話・メールアドレス)をご記入の上、お申込みください。
 
申込先 秋田 奈昌(あきたなしょう)
メール akita.nasho(あっと)gmail.com
     (あっとを@に変換して送ってください)
 
尚,詳細は、たま広報7/20号、多摩市掲示版(6/15~)、会場のベルブ永山のポスター・チラシでもご案内しております。連絡先(携帯番号)も記載してあります。
そちらからのお申込みも可能です。

ご参加をお待ちしております。

[2018/06/12 04:54] | 体験教室
トラックバック:(0) |