fc2ブログ
 私は,ヨークカルチャーセンター府中で,「こども書道教室」と「おとなから始める書道教室」,ふたつの講座の講師をしています。
 昨日(6/30)のこども書道教室は,5月のGWの休講日の振替レッスンがありました。
 (おとなの教室はお休みの日でした)

 今回は,体験と見学の方がおひとりずついらっしゃいました。
 講座は,いつでも体験・見学をしていただけます。
 
 この日の体験のお子さんは,幼稚園年長さん。
 すでに小2のお姉さんが通っています。
 お母さんからお話を聞くと,お姉さんが学んでいる様子を見ていて,以前から「いっしょにやりたい」と話していたとのこと。
 私も,姉妹で書道を学びたいと思ってくれるのはとてもうれしいです。
 はじめて 硬筆 (2)

 今回は,硬筆の体験レッスンをしました。
 五十音の書き方をゆっくりと丁寧に指導しました。
 ほかのお姉さん,お兄さんのお子さんたちといっしょに,静かに書いています。
 
 ときどき先輩の子どもさんが,わからないところを教えてあげたりて…。
 小2のお姉さんは,静かに後ろから妹の様子をうかがいながら,自分もしっかり毛筆を練習していました。
 そんな子どもさんたちの真剣な姿勢が,ほほえましく思えました。

はじめて 硬筆 (1)

 最後の方はすっかり雰囲気にも慣れて,書き終えたお清書の作品をもって,とってもうれしそうでした。

 お姉さんといっしょに通えるようになったらいいですね。

 こども,おとなの教室とも,随時,体験・見学していただけます。
 お子さんが心配な親御さんは,いっしょに見学もできます。

 講座の体験・見学など,お問い合わせ・お申込みは…
 府中本町駅前 ラウンドワン地下1階
 ヨークカルチャーセンター府中
 まで,お申込みをお待ちしております。
スポンサーサイト




[2013/07/01 10:00] | ヨークカルチャーセンター
[tag] 習い事 おけいこ 兄弟
トラックバック:(0) |
昇給挑戦
 (昨日,6/6の様子)

 私の教室の子どもさんが,私の所属している書道団体の学生書道の昇級の課題にトライしています。
 毎月出される課題を清書して提出し,審査を経て合格すると,級や段を取得することができます。
 はじめは10級からです。

 今回の課題は,「元気な声」。

 半紙に4文字書きいれます。
 今まで書いたことのある文字もありますが,いざ昇級に挑戦するとなるとやはり緊張感が違います。
 お手本をしっかりみて書きます。
 楷書の基本ができているかどうかが大切です。

 元気な声

 半紙に上手く4文字を書き入れるのは,子どもさんにとって難しいです。
 がんばって何度も練習しました。
 書いたものをその都度貼って,遠くからみてみます。
  
 私が,
 「この作品をだそうか」といって終ろうとすると
 「もう一枚書きたい!」
 と最後にもう一枚書きました。
 お名前もしっかりいれて。
 とてもよい作品ができました。

 自分が納得するまで書こうとする姿勢がたのもしい。
 同時に,「昇級に挑戦すること」が書道に対する気持ちをここまで変えるものなのか…と新鮮な驚きもありました。
 
 合格するような作品をつくるためには,私の指導も厳しくなることもあります。
 子どもさんにとってはいやになるときもあるでしょう。
 それに,初めからよい結果が出るともかぎりません。

 でも,「もっとうまく書けるようになりたい」という気持ちが生まれてくることは確かなようです。
 それが上達するために,とても大切なことなのかもしれません。
 私もその気持ちに応えられるように,しっかり指導していかなければ…と改めて思いました。
 
 これからも,毎月課題に取り組んでいきます。
 ますます書道を好きなるきっかけになってくれたらいいなあと思っています。
 これからの子どもさんの成長が,とてもたのしみになってきました。
 
 さあ,来月もがんばろうね!

[2013/06/07 10:11] | 書道教室
[tag] 初段 団体 習い事
トラックバック:(0) |